記事一覧

琴似神社 ~雪景色~

仕事で使う部品などを買い出しに行った後、温泉でもつかりに行こうかと思ってはいたものの、思いのほか買い出しが難航して、あことご近所の店を次々に攻略しているうちに温泉いく時間なくなっちゃいました。途中であこの車窓から雪景色の琴似神社が奇麗だったので撮りました。ご近所の小さい神社なんですけど、雰囲気が独特で神様ってこういうところにいるような気がします。

ファイル 101-1.jpg

今日はコーナーで滑って電柱にぶつかりそうになりましたが、ポンピングブレーキ+ABSで回避できました。ポンピングだけでも止まらないしABSだけでも止まらない。ABSが完璧でないのは私にとってはかえって安心なことで、ドライバーが主体で機械がうまく助けてくれている感じがするので本当にいい車です。昨今の技術の進歩は目覚ましいけれど、技術が向上すればするほど、ドライバーの運転技術は下がる一方の気がします(だから事故が一向に減らないし...)。いくら技術が進歩したからと言って、車のコントロールはドライバー自身が持っているべきものですから、車にコントロールされないように精進しないといけないなぁと思います。

藻岩山 ~魅力アップ中~

週末だというのに午後から日曜日にかけて大雪の恐れということで、早めに目覚めたのもあって藻岩山に行ってきました。今日は出発すると同時にあこのABS作動です。いきなりの出来事でポンピングも出来ずに完全にあこにおまかせになっちゃって、歩いてきた人に多少の迷惑をかけてしまいました。溶けたり凍ったりするこの時期はほんとに恐いです。

今年は秋の一時期、熊騒動で通行止めになったりしていた旭山記念公園でしたが、ほとぼりは冷めたらしく新しく設置された熊出没注意の看板以外に特に目立った標識もなく所謂例年通りです。旭山記念公園は登山口が2つありますが、今回は入口ゲート近くの南側ルートからスタートです。このコースは尾根まで一気に登るので最初がキツいですが、その後は馬の背まで比較的なだらかな稜線が続きます。天気は曇っているものの途中の350mピークからは神威尻やピンネシリも見えていて結構な眺めが堪能できました。

ファイル 100-1.jpg

山頂に達すると木で隠れていた暑寒別が見えてきました。やっぱり冬の空は景色が奇麗ですね。距離が近いせいもあって暑寒別よりもピンネシリのほうが高く見える気がします。

ファイル 100-2.jpg

昨冬から比べると藻岩山魅力アップ工事もだいぶ進んだようで新しい展望台の建物も出来ていました。去年、工事の図面をインターネットで見たときは、もっと大きいものができると思っていたんですが、思ったよりも小さくて以前の建物より小さくなった印象です。

ファイル 100-3.jpg

以前にリフトのあったところにはケーブルカーが走るようで随分と立派な軌道が敷かれていました。黒岳ロープウェーなどで有名な日本ケーブルが設計と施工をおこなっているようで、工事作業中の作業員に声をかけて駅になる部分の写真を撮らせてもらいました。

ファイル 100-4.jpg
ファイル 100-5.jpg


旭山記念公園(8:40)→藻岩山(9:50←Coffee break→10:15)→旭山記念公園(11:05)

シマエナガさんの写真で見るイチャンコッペ山登山

イチャンコッペ山の写真をシマエナガさんからメールで頂いたので、何か、このままハードディスクの肥やしにするのも申し訳ないということで貼ってみました。何というか単なる2Dの風景写真と違って、この人の写真は人物が写っているというのもあって、もう一次元時間軸が付与されて3D像になっているような気がしました。それにしてもいい瞬間を切り取って撮っているなぁと感心してしまいます。

イチャンコッペ山山頂で、H原さんと山頂標識はあるけど三角点がないですねとか言って地図をみながら話をしていた時ですね。ここじゃなくて熊笹に覆われた写真と反対側のもう少し高い点にあるんじゃないかとか、そういえば三角点ハンターっいうのもいるらしいとか話していた時ですね。

ファイル 99-1.jpg

同じく山頂でカメラの話をしてますね。「スズさん(管理人)のカメラは随分と大きいけど一眼?」みたいなこと聞かれて、管理人が使い勝手の悪いコンデジだけど結構色々やれるんですよ的なことを話しているところですね。H原さんのリラックスモードがかっこいいです。

ファイル 99-2.jpg

tarumae-yamaさんと一緒に森ぶらりんのmoriさんと話しているとこです。よくこんな場面撮影してましたね(^^;。

ファイル 99-3.jpg

下山中の管理人とtarumae-yamaさん。暑くなってきたのでマフラーを外してザックの紐にかけた超いい加減スタイルで降りる管理人です。ダブルストックは膝が悪かった頃の名残でやめられないでいます。困った時のストック頼み的なところがあるので、ストックは登山靴と同じぐらい管理人にとっては重要アイテムです。思えば登山口でストックを忘れたのに気付いて山行を断念したときもありました。

ファイル 99-4.jpg

イチャンコッペ山 ~雪の支笏湖の展望台~

先週の紋別岳でイチャンコッペのほうが支笏湖の景色がいいとのことで、今回はtarumae-yamaさん(http://tarumaezan.exblog.jp/)と、その山友達のH原さん、シマエナガさんとイチャンコッペ山に御一緒させて頂きました。支笏湖までの道程は今年初の雪道で、かなり楽しみにしていたものの、街中のミラーバーンに今年初のポンピングブレーキ+ABS発動というあことのコンビネーションプレーで追突を回避しつつ街中を抜けて、ようやく圧雪になって「いけるぞ!」と思ったら、工事車両に前を塞がれて不完全燃焼という何とも残念な結果に...まぁ、そんな感じで集合時間ギリギリに現地に着いた頃には皆さん準備万端という感じ。

ファイル 98-1.jpg

私も早速準備をして向かった頃にはH原さんとシマエナガさんはガーミン製のGPSを握り締めつつ、一生懸命なにやら設定をしている様子。同じ機種ながら歩行距離が異なったりするようで...「むぅ、さすがアメリカ製、結構、そういうとこザックリ?」みたいな印象を受けつつ、私の使っている日本が誇るエンペックスの高度計も結構ザックリだったのを思い出し、まぁ、そんなもんかと思っていた最中...なし崩し的に出発です。

天気予報はウソのように外れて、晴天、風も穏やかで暑いくらい。H原さん先導で出発です。この人、かなり速いなと思いつつ、何とか着いて行きつつ標高580mのトラバースルートに出た段階で小休止。後続のシマエナガさん、tarumae-yamaさんまではかなり空いています。この段階でこのパーティのスタイルを何となく理解しました。何とかいうかフリースタイルです(^^:。行きたい人は行き、止まりたい人は止まれと...そういうことのようです。

ファイル 98-2.jpg

ということで、ここからは写真など撮りつつマイペースで行くことにしました。今日はとにかく空の青が奇麗で、これを写真に撮りたくてダケカンバの後ろに拡がる空を撮ります。熊笹に積もった雪がサチュレートしてしまいましたが、空の青は見たまんまバッチリです。ここからは比較的なだらかな道が続きます。植林の林を抜けると今度は785mピークへの登りです。マイペースで登っている限りはこのぐらいの傾斜は管理人にとっては好きな部類です。途中からは支笏湖と恵庭岳の眺望が拡がります。「うーん、来て良かった」と思います。

イチャンコッペ山までは漁川ダム反射板のある785mピークに荷物をデポって空身で進みました。元が日帰りの軽装なので、きわだって軽くなった感じはないものの軽快に進んで行きます。先導はキツネの足跡です。イチャンコッペ山山頂の印象としては、風景的に785mピークのほうが良いですが、山頂は風が穏やかでのんびりできる感じです。地図上には山頂に三角点があるんですが、歩いて来たルートを考えると山頂標識のあるのは三角点の50mほど手前側のような気がします。予測される三角点の位置は熊笹の茂みの中です。こんなところに設置する人間の力もすごいですが、それをいとも簡単に覆い隠してしまう自然の力もすごいです。

ファイル 98-3.jpg

イチャンコッペ山から引き返す途中、コルから見える樽前山からは真っ直ぐに噴煙が立ち上っています。こちらは風速3m/sほどの冷風が吹いてますが、支笏湖を挟んだ対岸はほぼ無風のようです。天気はますます良くなってきた感じです。785mピークに戻って、そこで昼食にします。シマエナガさんからアルコールフリーのビールを頂きました。山で飲むお酒は大好きですが日帰り登山ではそれもできず、もどかしい思いをしていましたが、アルコールフリーでも結構いい雰囲気を味わえるものだと実感しました。本当に感謝です。私の昼食は、昨晩時間がなかったので、その辺に転がっていたカップめんと慌てて作ったおにぎりですが、山のスパイスは驚くほど美味しい味に仕上げてくれました。

ファイル 98-4.jpg

下山する頃には天気はさらに良くなって雲一つない快晴になって来ました。空の青がますます奇麗になって来ました。今回、早めに出発したのもあってここから続々と登ってくる人達に遭遇します。途中で出会ったSONYのNEXをぶら下げて登って来たmoriさん(http://blog.goo.ne.jp/mori_burarin)も空の青さが気に入ったようでした。下山後は、会合があるとのことでtarumae-yamaさんは早々に帰宅され、残された三人でガーミンの設定をあーでもない言いつついじって見るものの結局のところ、結論は出ないまま皆さんはそのまま帰宅されるとのことでしたので、管理人は汗を流しに単独で丸駒温泉に向かうことにしました。

ファイル 98-5.jpg

ほぼ4年振りの丸駒温泉ということで楽しみにしていましたが、カメラを持って湖畔の露天風呂に向かうと何やらワインの入ったカップを片手に持ったかっちょいい兄ちゃんがポーズを決めて写真を撮っている最中に出くわしました。折角のいい被写体を前にして思わず「私も写真撮っていいですか?」と言って写真撮らせてもらっちゃいました。風呂上がり色々と話をしていると、この人、管理人のすぐ近所にあるラーメン屋「真武咲弥(http://samurai-noodle.jp/)」の社長で留萌出身の華ノ陣TOKIさんだそうで、今は、東京の本店にいるそうですが来週から香港に行かれるということで、その前に北海道に戻って来たそうです。他の二人は店の常連さんということで、しかも二人とも管理人と同じ町内という思わぬ偶然にびっくり。ご近所話に花が咲き、楽しい気持ちで温泉を後にして帰路につきました。


登山口(8:40)→漁川ダム反射板785mピーク(9:55)→イチャンコッペ山(10:10)→漁川ダム反射板785mピーク(10:20←昼食→11:05)→登山口(11:55)


P.S. 
帰り道は道が空いているのをいいことに、あこのテールを滑らせたりしながら楽しくドライブしつつ帰りました。ようやくあこの4WDシステムにも慣れてきて、どうやって滑らせつつアクセル開けてコーナー抜けるかが分かってきました。FFっぽくトラクションかけつつステアリングを多目に切ってアンダーステア的に曲がるのはダメだというのは去年学習したんですが、今年はリアルタイム4WDを逆手にとって、最初に通常の切り角でアンダーステア的に突っ込んでからアクセルを開けるとリアルタイム4WDで後輪が駆動してググッとオーバー方向に持っていってくれるようです。まず最初に滑る挙動から入るのでFF式と違って心理的にかなり恐いですが、うまくコーナーを抜けられるとあことの一体感を感じてものすごく楽しいです。これは病み付きですね。

tarumae-yamaさんと行く紋別岳

今日は冬山登山の下見も兼ねて、tarumae-yamaさん(http://tarumaezan.exblog.jp/)に紋別岳を案内してもらいました。前日の仕事疲れが残っているなか、朝10時に支笏湖北海ホテル前集合ということで、少し余裕を見て8時30分に札幌を出発。結局、かなり早く着きすぎて支笏湖でのんびりと写真を撮っていました。待ち合わせ場所の北海ホテルは休業中ということで板が打ちつけられていて悲しい限り。ここの露天風呂も中々良かったよなぁと思いつつ、どうなってるかなぁと思って見に行ったところで、tarumae-yamaさんの車発見。露天風呂も板で被われているのを確認して合流します。

ファイル 97-1.jpg

登山口は結構な盛況ぶり。tarumae-yamaさんの登山靴は私と同じキャラバンのグランドキングGK-69、その前にGK-47も使っていたということで何やら気が合いそうな感じです。登山口を10:00丁度に出発して林道を使って山の話などしつつ登っていきます。いや、しかし、この人速いな...途中で何回かペースダウンを要請することに(^^;。話するのも大好きなのか、息があがってゼイゼイいいながらも一生懸命話してました。お互い話に夢中で、道中2回ほどシマリスを見たものの気付くのが遅れて何れもフレームインならず...残念です。しかしながら、天気は最高で山頂付近の恵庭岳ビューポイントからの景色が最高でした。

ファイル 97-2.jpg

山頂も最高の景色で支笏湖が一望できました。tarumae-yamaさん曰く、ここよりもイチャンコッペから見る支笏湖のほうが断然いいと...他パーティの人も賛同していたことですし、次はイチャンコッペも行ってみようという気になりました。昼食は自分で用意したものの他に、tarumae-yamaさんの奥様お手製のハスカップのおにぎりを頂きました。手にした瞬間にぎりたてのような暖かい感触が...使い捨てカイロで保温しているそうです。アイデアですね。味はシソのような感じで酸味が効いて美味しかったです。御飯の水加減を失敗したとのことでしたが、私には丁度良く感じました。一方のtarumae-yamaさんには今ひとつのようでした。何かで読みましたが、西日本の人は東日本の人よりも軟らかい御飯を好むようですね。思わぬところで食文化の違いを認識してしまいました。

ファイル 97-3.jpg

おにぎりを食べつつ、沸かしていたお湯の様子を見に行くと何やら火力が弱い。ガスの残量はちゃんと確認してきたのに、思いのほか少なかったらしい...結局10分以上かかってようやくお湯が湧きました。その間も話も尽きずに、色んな話をし過ぎて何話したのかよく覚えてないぐらい。気がついたら山頂で1時間が過ぎていました。

ファイル 97-4.jpg

帰り道は電線保守用の登山道を降りて行きます。足場の悪い急斜面にも関わらず、下りもこの人は驚くほど速いです。まさに転がるように降りていくという表現がピッタリです。私は追いかけるのが精一杯。気を抜くと置いていかれちゃいますし、ちょっと写真を撮ろうものなら、あっと言う間に姿が見えなくなってしまいます(^^;。途中何回か待ってもらいつつ、本日最大の難関(?)、沢の丸木橋渡りです。丸太が2本。1本は折れて実質1本しか使えません。水面から数メートルほどの高さ。こういう足場がない系はほんとに苦手です。慎重に渡って少し行くともう登山口近く。何かあっと言う間の下山でした。

ファイル 97-5.jpg

林道は視界も良く勾配も一定で雪が積もっても全然問題なさそうな一方、電線コースのほうは結構な急斜面なので積雪期に登るならやっぱ林道コースかな、それでも何回か登ると多分電線コースのほうにも手を出すかもしれんと思います。山頂の眺望といい、登っている途中の視界といい本当にいい山ですね。雪が積もるのが楽しみです。

下山後はtarumae-yamaさんの自宅にお邪魔してお茶とお菓子を頂きました。色々と案内してもらった上にお茶までご馳走になってしまって本当に感謝しています。


登山口(10:00)→紋別岳(11:15←昼食→12:15)→登山口(12:55)


P.S. tarumae-yamaさんが言ってたブログのリンク機能を見つけました。早速リンクしておきます。