記事一覧

毎年恒例の十勝岳春登山と山辺の家族

いよいよ週末に待望の晴れ間がやってきたので毎年恒例の山開き前の十勝岳山行に出掛けた。もう5月の下旬に入ろうかというのに望岳台も大半が雪が覆われている。思っていたよりも雪は少ない印象を受けるが、例年と比べると滅茶苦茶多い。もう面倒なので最初から6本爪アイゼンを着けて行く。山頂付近でカリカリになることも想定して10本爪も持っていく、あと輪カン。今日のカメラもななみちゃんを連れてきたし、双眼鏡もザックの中でさり気なく存在を主張していて、水を減らしたにも関わらず荷物がずっしり重い。

重い荷物の負担を軽くするべく、しばらくは先人のトレースを辿っていたが、十勝岳避難小屋から高台のを通る夏道の岩肌が出ていたので、夏道を使ってみようとトレースから外れた途端にズボズボ沈む雪に難儀して、急にキツくなった。まぁ、それでも初志貫徹で1720m標識までは夏道で行こうと進むものの、岩場が露出していたのは前半の少しだけで、残りは全部雪に埋まっていた。おまけに途中で腰近くまで踏み抜いて、足を引き抜く時に腿が少し攣った。こんな標高の低いところで攣るとは思っていなかったが、もうこの時期の十勝岳山行は不本意ながら「足のつり」が定番になりつつあるので、用意してあったツムラ68を飲んで続行。

薬を飲んだからといっても足の違和感はすぐには治らず、キックステップに力が入らなくて苦戦。直登ルートを進んできた彼らにあっさり先に行かれてしまった。今日の雪は本当に難しい。踏む場所を誤るとすぐに埋まる。トレースのないところでは、ストックで前方を突き刺して雪の状態確認しつつ慎重に進む。

そんなわけで1720m点に到着したが「ありゃ、標識がない」。完全に雪に埋まっているようだ。スリバチも例年より小さく見える。2008年以来毎年5月に登っているが、こんな光景は初めて見た。しかも予想外の強風。高層天気図から吹いても10m/s弱ぐらいだろうと予想してたのに...山頂まで辿りつけるかなと不安も大きくなってきた。

1720m標識から溶岩ドームまでは平坦な砂地が続いているハズだが見渡す限りの大雪原。雪の状態も全然変らず、トレースを外すとすぐに踏み抜く。もうここまでの登りで結構な体力を消耗したので、先人達のトレースをありがたく使わせて頂く。まわりの景色から推測するに、トレースは夏道で言うショートカット路の上についているようだ。風に乗って大正火口から硫化水素の腐った卵のような刺激臭が流れてきて呼吸がツラい。

溶岩ドームを前にして山頂までのルートをルートをどうしようかと考えていたが、今日の雪質を考えると長いものに巻かれたほうが得策と、多くの人が連なって歩いている直登ルートにした。結果的にはこれが正解だったようで、仮に十勝岳の肩経由で行ったとしても山頂付近に、巨大な雪庇のような壁に行く手を阻まれ、直登ルート側にまわり込むしかなかったと思う。直登ルートも簡単というわけではなく、山頂付近の急斜面では崩れやすい雪に先人達が苦しめられた痕跡があちこちにあり、私もルート取りに苦しんだ。


「光顔巍々」碑や山頂標識も埋まっている十勝岳山頂に到着。山頂は2パーティのみで静か。ここのところ眺望があまり良くない山行ばかりで、少々気が滅入っていたが、今回は眺望バッチリ。今年標高年を迎えたニペソツ山もクッキリ見える。

美瑛岳方面から先生を先導に旭川北高校の山岳部が登ってきた。火口の向こう側を周ってきたと言っていたが詳しいルートは不明。先程までと一変して急に賑やかな山頂になったが、「寒い・寒い」を連呼しはじめて、昼食をすませるとすぐに下山して行き、また静かな山頂に逆戻り。なんか台風のような一団だったなと思う。

境山と下ホロカメットク山。これらの山は十勝岳の山頂から見るのが一番きれいなんじゃないかと思う。後ろには日高山地まではっきりと確認できた。やはのこの時期の眺望は素晴らしい。


望岳台方面は写真を見ていると穏やかそうだが、10m/sを越える風速で向こう側から風が吹きつけてきていて、カメラを構えて構図取りするのも大変な状態。

山頂でのんびりしたかったのだが、今日は風が強くてそんな雰囲気にもなれず、雲が掛かってくたので40分ほどで下山。下山時は埋まるのが嫌なので輪カンをはいたが、それにも関わらずニ箇所で足が全部埋まるほど踏み抜いた。内、1箇所では片足が中々抜けず、根性で引き抜いたらまた足が攣った(^^;。本当に今日の雪は最悪の状態だ。


下山時に十勝岳避難小屋の窓から十勝岳の山頂を...と思ったが、雪が多すぎて昨年の隊長殿のような綺麗な絵にはならなかったのでありマース。

本日の温泉は「山辺の家族」。旧ほしの灯家の経営が変わって、アトピー性皮膚炎の方々を対象にした温泉宿「山辺の家族」になってから、日帰り入浴ができなくなって、残念に思っていたのだが、今年から「日帰り入浴」の看板が復活してとても嬉しい。山好きが集う温泉だったので、またかつての頃のように露天風呂で山談義ができるような温泉になってくれたらいいなと思う。入浴料も600円とリーズナブル。浴槽は旧ほしの灯家から変っておらずかつての雰囲気も楽しめる。

内部は洒落たカフェも併設された。以前は白金温泉で食事ができたのは「林道食堂」だけで、ラーメンなどの定番メニューは確かに美味しいが、他に選択肢がなかっただけに非常に嬉しい。キーマカレーやハンバーグなど健康思考のメニューが美味しそうだったが、山頂で一杯食べてきた後なので次の機会にしようと見送った。旦那さん、奥さん、娘さんの家族で経営されているようで、旦那さんは気さくな感じで玄関前で楽しく話をさせて頂いたし、奥さんは内助の功的な暖かそうな感じの人、娘さんは、とても明るく人懐っこくて可愛らしい感じ。写真はカフェの前で娘さん。山おやじだけでなく山ガールにも受け入れられそうな明るくて雰囲気の良い温泉に生まれ変わっていた。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/umv95bi)で今回の山行写真全てが御覧になれます。


望岳台(8:30)→白銀荘分岐(9:00)→雲ノ平分岐(9:20)→1720m標識(10:40)→十勝岳(11:50←昼食→12:35)→グラウンド火口(13:10)→十勝岳避難小屋(13:40)→望岳台(14:25)

今回のカメラ:「D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
今回のあこの燃費:14.1km/L

銭函天狗岳から花のたより

5月13日の銭函天狗岳で出会った花達の写真を厳選して御送りします。


キクザキイチゲは銭天山荘近くの登山道でいっぱい見掛けましたが、まだ眠たそうな印象です。お日さまも出てない林間では元気でないのも頷けます。

エゾエンゴサクの青花。同じく銭天山荘近くで、可憐な感じのものを選んで写真に撮ってみました。やはり、これを見ないと春が来たっていう感じがしませんね。

ナニワズはそれほど好きな花でもないんですが、今年初めて見た黄色い花で、嬉しくなっていっぱい撮ってしまいました。

エゾエンゴサクをいっぱいフレームに入れてみました。結構頑張って構図組みしたつもりなんですが、フォーカスポイントが少し変な感じ(^^;。



エゾエンゴサクの紫バージョン。この界隈では残念ながら白花は見掛けませんでした。

ここから北電の作業道に入ります。このあたりは日当たりも良いのか、キクザキイチゲが開こうかどうしようか迷っているような状態です。

エンレイソウも活き活きとしています。


鉄塔の傍のは開いていましたが、まだまだ、開ききった感じではないですよね。


この黄色の花はなんでしょうか? moriさん教えて下さい(^^;。


moriさんが話題にしていたフキノトウ。少し白っぽいものがついていたので写真に残してみました。花弁とまではいきませんが、これから開くのはもう終了なのかどっちなんでしょう?


最後は松泉学院そばの水場で咲いていたエゾノリュウキンカ。行きは見落としていましたが帰りに運良く発見できました。

花はまだまだといった感じですが、それでも登山口近くでこれだけの花が見れるようになって、少しずつ季節が前身している気がします。そういえば桜は咲いたんでしょうかね。

ほしいも作ってみた

先週は天気の良い日が続いていたので干し芋作ってみました。今年の初めに職場の同僚がよく買ってきてくれて、それで癖になってしまった感があります。少し、干しが足りませんでしたが、まぁまぁ及第点かな。この量の市販品を買うと400円近くしますが、原料費だけで出来てしまうのは嬉しい(^^)。皮つきなのがポイントです...面倒だっただけ(^^;。

海抜0mから銭函天狗岳

ゴールデンウィーク以来、週末の微妙な天気が続いているが、そんな中でも日曜日は比較的、良さそうな予報が出ていたので、景色の良さそうな低山ということで銭函天狗岳に行くことにした。この山、駐車スペースが少なくて混むという噂なので久々にJRで行くことにした。途中、車窓から見た手稲山は完全にガスの中で、これは期待できないかなと思いつつ銭函駅に到着。JR銭函駅から登山口まで25分、と数字で見ると長いようだが、意外と気にならない距離だった。

登山口では早速一波乱。ゲートに表示された登山口の矢印表記のほうに向かうと、やたらとピンクテープがある道に出て、これが高圧伝送路の鉄塔に沿って続いている。「む、これ違う」とUターンして再スタート。ただ、このあたり結構花が綺麗に咲いているので帰りに散策いてみようと思う。正規の登山道はそのままゲートをくぐって進めば良いだけで、何というか深読みしすぎが仇となった感じ。


途中の銭天小屋。低山にしては立派な山小屋でビックリ。「山に登れ 山に登れ 山に登らねばならない」の銘が張ってある。なんだか文字だけ見ていると呪いのようですな(^^;。小屋を越えると残雪が見えはじめるが、途中の谷地形で左に高巻く踏み跡があったので辿ったら途中で消えて、正規ルートに戻るのに難儀した。向こう側にゴルフ場、それを左手に見ながら進むと急坂、ロープ場と中々面白い。しかし、足下が泥濘むので滑らないようにするのが結構大変。

それらをクリアすると岩塔部が見えてきた。しかしガスってますな。やはりこうなるのか...トホホな気分。ここで18名御一向様とスライド。登り優先とはいえ足場の狭い道では多勢に無勢。


岩塔部、ドーン。「おお、すげぇ」と思わず声にでた。道は右から巻いている。とはいえ、巻いた先には残雪があり少し思案したが、崖近くの残雪に乗って万一滑ったら人生終了なので、雪のないところを選んで進んだ。

やれやれ山頂に出たかなと思ったら、まだ少し崖沿いに道が続いているよう。山に登るようになって、大分、高所も慣れたとはいえ、こういうところ嫌なんだけどなぁと思いつつ通過。

山頂着。しかしながらガスって眺望なし。そんなわけで達筆な山頂標識と愛用のBDストッくんを写真に。今回、ストックはスノーバスケットのまま登ってきたわけだが、これが低木の枝とかに絡まって鬱陶しいことこの上なし。やっぱり雪のない山では夏道用のバスケットのほうがいいなと改めて感じた。帰りは、行きに迷いこんだ高圧伝送路沿いの北電作業道を散策したりして、花を見ながら下山したが、それはまた別な機会に...

最後に海抜0mを謳う以上やっぱり「海は行っとかなくちゃ」ということで銭函の海岸にやって来た。このあたりは、丁度、石狩湾の砂浜が途切れていて、歩ける海岸線がない地域だが、漁師さん達が船を出す用の場所を狙って海岸線に到達。GPSの高度計は-5mを差していた。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/jT339Ck)で今回の山行写真全てが御覧になれます。

JR銭函駅(11:10)→銭函天狗岳登山口(11:35)→銭函天狗岳(12:40)→銭函天狗岳登山口(13:50)→北電作業道散策して登山口→(14:10)JR銭函駅(14:40)

<行き>
JR琴似駅からJR銭函駅まで列車利用(260円)
 3164M [区間快速]いしかりライナー 小樽行き

<帰り>
JR銭函駅からJR琴似駅まで列車利用(260円)
 2778M [普通] 苫小牧行き 手稲で乗り換え
 3940M [快速] エアポート150号 新千歳空港行き

今回のカメラ:「Nikon1 V1」+「1 NIKKOR 10mm f/2.8」

「LE MANS 4」を履いてマクンベツ湿原へ

北海道はゴールデンウィークに入ってから連日、天気の悪い日が続いています。今日もあきらめていたのですが、昼ぐらいにほんの少し好天したので、石狩のマクンベツ湿原に芭蕉様を見に行きました。


この湿原は初めて来ましたが一直線の木道が気持ちいいですね。木道の周囲はミズバショウでいっぱいです。

ミズバショウだらけ。すごい数。ただ、ゴールデンウィークということで、人間の数も負けていないですよ。邪魔にならないように写真を撮ります。


木道を進むと、ミズバショウの群生地が一旦途切れて葦原にでます。ただの葦原ですが、何というか雪に薙ぎ倒されて出来た立体感がいい感じでした。実際はガサガサなんだけど、フサフサに見えますね(^^)。


「木道の終点には何があるのかな」と思って辿りついたら何じゃこりゃ状態。「これはイケませんよ(><)」。日本で三番目に長い石狩川の河口付近ということで、ある程度、ゴミが集まるのは仕方ないかもだけど、この量は半端ない。そもそもタイヤなんか流したやつ誰だ!。川岸に流れついたゴミの量だけでもこんなに多いってことは、これの何倍ものゴミが海に流れてるってか? 信じられない。これ見たら石狩浜で海水浴なんて、とてもできない(T_T)。

イヤなものを見てヒートアップしてしまったので、芭蕉様を見て気を落ち着けよう。やっぱり自然の景色はいい。C-PLフィルターを久し振りに使いました。こういう水辺とかでのフィルター交換は落とさないかどうか緊張しますね。

ついでに「はまなすの丘公園」にも寄って来ました。何もありません。荒涼としてます。夏にはあれほど背丈の大きかったハマナスも、地面に枝が這いつくばっているだけ。ハマナスって葉がないとこんなになっちゃうんだと驚きでした。写真は、少し高台に登って撮った荒涼とした大地と樺戸山地の山々です。中央部がピンネシリと待根山、その左に神威居尻山、右側は隈根尻山かな?(カシミール情報(^^;)

で、最後に記事タイトルのLEMANS4ですが、あこに買ってあげた新しい夏タイヤ(DUNLOPのLEMANS4)のことです。静粛性とウェット性能を重視したエコタイヤということで期待してたのですが、目の荒い舗装路では「ゴーッ」というロードノイズがすごくて、はっきり言って静粛ではないですね。私の中で「エコタイヤ=うるさい」というイメージでしたが、そのイメージを裏切らないタイヤでした(^^;。静かさで言えば以前使っていたブルーアースのほうが良かったかもしれません。まぁ、でも元々が静かな車なので、目の細かい舗装路では殆どノイズは気にならないし、慣れればそれほど気にならなくなるんじゃないかと希望的観測をしています。

運転した感じはステアリングに適度な重さがあって操作しやすいですし、一昨日の雨の中では急ブレーキにもちゃんと適応してましたし、走行性能的には申し分ない気がします。転がり抵抗も低いみたいでブルーアースよりもアクセルオフで進む距離が長くなった印象です。あとはワインディングを走ってどんな感じなのか見極めたいですね。写真は奥手稲山をバックに新しい靴を履いたあこです。本人的には御機嫌なのか、履きなれない靴に戸惑っているのか、どっちなんでしょうね。


Nikon image space(http://img.gg/02NM4V5)で今回の写真が御覧になれます。


今回のカメラ:「Nikon1 V1」+「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」「1 NIKKOR 10mm f/2.8」