今日は本年の〆ということで例年通り十勝岳に登った。朝の出発は、眠いのと、十勝岳の肩斜面に陽があたって多少雪質が改善してくれること、先人達が足跡を付けて行ってくれるのを期待して7時発。
例によって朝日がまぶしい望岳台を9時30分に出発した。今回は膝の様子が心配なので、極力膝に負担を掛けないように歩幅を抑えて登っていく。歩幅を抑えると楽なのもあって結局ペースはそれほど悪くない。とりあえずいつもの時計、山頂まで3時間を目標に進む。十勝岳避難小屋あたりまでは積雪も少なく、いつものハイキングコース。十勝岳避難小屋を越えると、岩場で勾配が上がるので、膝をかばって要所で休憩を取りながら進む。
標高を上げるに連れて積雪が増えていく。標高1600m手前までは雪の状態は堅いながらも比較的良く、アイゼンなしで問題なかったので、このまま行っちゃおうと登っていたが、昭和火口からスリバチ火口までの急斜面はキックステップが使えないぐらい堅く締った雪に代わり、滑るシーンも出てきたので怖くなって軽アイゼンを付ける。こんなところからアイゼン付けることになるとは少し予想外だったが安全第一。写真は少し手前の標高1530mより左手に昭和火口を望む登山ルート。
スリバチ火口のある標高1720mで少し休憩した後、溶岩ドームの麓の1820mまで進む。緩やかな登りながら、ここのまでの疲労か歩みが遅くなる。写真は1820m点から十勝岳山頂を形成する溶岩ドーム。これ、これ、これですよ。ドーンという圧倒感。ここ登るんだよなと思うと、何度来ても緊張感が張り詰める。一旦、溶岩ドームに取りつくと十勝岳の肩に上がるまでは、急斜面の連続で休憩するような場所がないため、ここで装備や服装チェックを十分にしておく。本日の溶岩ドームは先人の足跡があって比較的楽な上に陽があたっている場所は、多少キックステップが使えたりと、早速出発を遅らせたご利益にあずかる。ここがガチガチに凍ってる時も、経験あるが本当に怖い、アイゼンの刃が頼りで、万一滑ったら下までまっしぐらだし、運悪くグラウンド火口への崖に滑り落ちたら人生終了~なので。
十勝岳の肩に登ってしまえば高地特有の苦しさはあるが、一歩一歩踏みしめて行けば山頂がドンドン近づく。そして山頂に立つと絶景が...ブログの制限から写真は全部のせられないのでヤマレコと動画も一緒に見てほしいと思う。景色を楽しみながらラ昼食にしているとほぼ同じタイミングで登り始めた御夫婦と再開。旦那さんは話好きで、奥さんそっちのけで、ずっと話をしているとあっと言う間に時間がたってしまった。ホームページ「北の大地は山日和」やブログもされているということで帰ってからの訪問も楽しみ。話の途中で、前回の北鎮岳のSP-600UZに引続き、SP-500UZを持った女性に写真を頼まれた。管理人はSP-550UZを持っているが、兄弟機のユーザーに山頂でこんなに会うのも珍しい。
下山時には富良野岳の上空に二本の飛行機雲ができていて、あまりにきれいだったので、少しルートを外れて写真を撮った。下山のほうが膝へのダメージが心配なので慎重にゆっくり下る。結局、そのまま御夫婦と一緒に話をしながら下山して1720標識で写真を撮ったのを最後に望岳台近くまで写真も撮らずに話こんでいた。
予定通り日暮れ間際に望岳台到着。何気なく美瑛岳のほうを見たときに何やら巨大な物体が稜線上に...「あれ、何、月?」。ちょうど巨大な月が美瑛岳から登ってきたところらしい。月の出って初めて見たが、太陽と同じくこんなに大きく見えるもんなのかと感心しつつ滅多にお目に掛れない光景に写真を撮りまくり。下山後はあこと月を眺めながらお茶した後、白金観光ホテルで温泉に入って遅めの帰宅となった。
望岳台(9:30)→雲ノ平分岐(10:10)→1720m標識(11:20)→十勝岳(12:35←昼食・満喫タイム→14:00)→1720m標識(14:50)→雲ノ平分岐(15:40)→望岳台(16:20)
今回のあこの燃費:14.0km/L
(先週の洞爺湖と合わせて殆ど一般道しか走ってないのにこの数字は信じられないんですけど...夏に使用している横浜のエコタイヤと対して数字変わらない。というかむしろ良い? ミシュランのスタッドレスってこんなに良かったかなぁ)