記事一覧

恵庭岳 ~不本意ながら(^^;山頂まで~

「デジカメ持って野に山に」のtarumae-yamaさんにお誘いを頂き、初対面のひかるさん、ぶるままさんと四人で恵庭岳に登ってきました。高所恐怖症はまだ完全に克服できているわけではなさそうで、岩塔登りの最後のロープ場に立つと足が震えて危険信号を知らせていました。単独だと絶対やりませんでしたけど、皆が山頂からおいでおいでというので、仕方なく(^^;、足場の良さそうな場所を確認しながら登りました。こんなに不本意に山頂に立ったことって初めてかもしれませんが、思いもかけず、山頂の土を踏んで三角点を撮影して無事に帰ってこられたのは僥倖と言えるかもしれません。もう絶対、岩塔上まではいきませんからね(^^;。

3合目と4合目の間にいたエゾシカです。二頭いてこちらを警戒していました。今日は広角レンズしか持っていませんでしたが、XF1があるとこういうときに役に立ってくれますね。

ロープ場を行くひかるさん。「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」はダイナミックで立体感のある絵になるのが好きなのです。

第一見晴らし台。溶岩むき出しの気持ちの良いスペース。青空の下、下から見上げると圧巻ですよ~。

ガスった中、恵庭岳の岩塔が不気味にそびえたってます。悪の秘密結社のアジトでもありそうな感じですね。

岩塔を登ってきました。山頂はもうぐなのですが…

予想通り大いなる問題発生です。あとはこの三本のロープのうち、一本を選んで山頂に立つだけですが、高所恐怖症なのでとてもいけそうもありません。皆さんは真ん中のロープで行きましたが、私はここに留まることに。暇なのでロープ場を見て回っていたら左のロープ場に安全そうな足がかりを発見したのと、tarumae-yamaさんが上からひょっこりやってきて登っておいでということで、不本意ながら登りました。

そんなわけで山頂で記念写真です。真ん中で不本意そうな顔をしているのが私です。やっぱイヤだっんたですねぇ~、表情が如実に心境を表しています(^^;。その後、1時間以上山頂で待ちましたが視界は晴れずやむなく下山。「もう二度と来ないからな」と固く心に誓うのであります。

下山中に…ミヤマクワガタというらしいです。ひかるさんが見つけてくれました。山登っててこんなのを見たのは初めてでした(^^)。

第一見晴らし台まで降りてくるとだいぶ天気が回復してきて支笏湖の風景が見えてきました。

下りロープ場を降ります。ストックがロープにからまって結構大変でした。横着しないでロープ場の前にはちゃんと仕舞いましょうね←私(^^;。

きのこの山。んー、きのこってどういうルーツで食べられるようになったんだろうと考えさせられる一枚。写真のは食用かどうかはしりませんけど、その昔に誰かが食べて実証したんだろうなぁと思うとものすごい勇気だと思います。だってこんなの食べる気しないよ(^^;。そんなわけで無事に下山なのです。ポロピナイで皆でアイス食べて帰りました。お疲れ様でした。

ヤマレコで山行詳細が、Nikon image space(http://img.gg/74K0NFN)で高解像度山行写真が御覧になれます。


今回のカメラ:
 「Nikon D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
 「Fujifilm XF1」

風不死北尾根から樽前山五合目まで縦走約20km

前々からtarumae-yamaさんと話していた風不死岳北尾根から樽前山を越えての縦走、当初は自転車で二つの登山口を結ぶ予定だったが、車二台を各々の登山口に置くという無難な選択で実行。まずは車で樽前山の七合目を目指したが、七合目駐車場満車に伴い五合目で足止め。そんなわけであこは五合目において、tarumae-yamaさんの車で北尾根登山口へ。

北尾根登山口からは初めての風不死岳だが、登山口ゲートを越えての林道歩きから登りの連続で既に汗だくになってしまう。今日のカメラは二台体制。D7000は風景用、Nikon1 V1には花撮り用に例によって「Minolta AF50mm」が着いている。今回、家を出る前にザックの重量を測ってみたら、日帰り装備のハズなのに10kg超。何入ってんだって感じで、最近ペースが上がらないのは体力が落ちたせいではなく、単純に荷物の重量のせいだと思う。


林道から本格的に登山道に入ると暑いのなんの...風もなく汗が蒸発してくれなくてただ不快なだけで喉だけが異様に乾く。樽前マスターのtarumae-yamaさんもさすがに辛そう。互いにペースが中々上がらない。

そんな中での癒しの存在と言えばやはり花。シラネアオイが群落で咲いていたが、やはりこの花は群落よりも凛と一輪で咲いているほうが似合うと思う(Minolta AF50mm ss1/400 f6.8)。


九合目近くでは登山道の両脇にフキが並んでいる。何だかこんな光景は初めてみたような気がして、何というか北海道らしい山の風景ではないかと思って写真に残した。


風不死岳山頂はやはり賑やか。山頂スペースにおさまりきらない人々が北尾根のほうへも流れてきていた。ここで西山ピークに行きたいと言うSさんと合流して(例によってtarumae-yamaさんが誘ったのだが)、とりあえず私の余計な一言もあって932m峰を目指すことになった。

風不死岳とニセピークのコルにはハクサンチドリがポツポツと咲いている(Minolta AF50mm ss1/250 f6.8) 。久々に見るので最初花の名前が出てこず、「何だっけ、何だっけ」と自問自答していたのは言うまでもない。ニセピークはウコンウツギの花で黄色く染まるぐらいで、他にもサンカヨウ、ミヤマエンレイソウ、チシマザクラなども咲いていた。ニセピークを過ぎると登山道は笹刈りで以前よりは開放的な印象。


風不死岳登山口(山中)で二人が休憩するというので私は近くに咲いていた白い花を撮影しに...なんだろうと思ったらエゾイソツツジ(Minolta AF50mm ss1/400 f6.8)。風不死側には見掛けなかったため、ここで一年ぶりに見れたが嬉しくて写真に撮ったが、樽前山側は全域イソツヅジだらけで、別にここで写真におさめる必要もなかったようだ(^^;。

932m峰が近づくとコメバツガザクラもまだ咲いていた(Minolta AF50mm ss1/125 f6.8)。この花は小さくて写真に撮るのは大変だけれども、私にとっては結構好きな花で、今回はMinolta AF50mmのおかげで綺麗に撮れた。932m峰ではイワブクロが見れることを期待したがツボミのみ。ただ昔の国土地理院1/25000地図に表記されていた932m峰から風不死岳登山口までの道がまだあるのを発見できた。とは言っても枝が生い茂る低木の中なので実際に歩くのは相当大変そうだが...


932m峰の次は西山ピークへ。西山への登り斜面で見た小さな葉のモコモコ具合を何とか写真に収まらんだろうかと試行錯誤を繰り返して、いい感じに仕上がった。tarumae-yamaさんの体調はすっかり回復したようで登りでもいつもの軽快なペースが戻ってきた。私のほうも十勝岳連峰の高地トレーニングが効いていたのか全然苦にならないが、幸か不幸か我々に色んな場所を連れまわされることになってしまったSさんは辛そうだ。


西山ピークに到着。ここからD7000は12-24mmから16-85mmにレンズを変えた。三角点の写真を撮るのを忘れてしまったが、名称上はここが真の「樽前山」山頂。東山は「樽前岳」という名称になっている。自転車で登ってきた男性と出会って話を聞いたが、「山は自転車と一緒でしか登ってない」とのことでマウンテンバイクの延長上に山があるような印象だった。で、山頂で昼食。私はノンアルコールビールを持ってきていたので三人で乾杯。アルコールがあれば尚いいが、山頂で飲むビールは最高。Sさんからは返杯でドリップコーヒーを頂いた。

西山ピークではtarumae-yamaさんが教えてくれたコケモモの花が綺麗に咲いている(Minolta AF50mm ss1/125 f6.8)。

昼食後は今度は東山へ...さすがに、もう結構疲れてきたが途中で白いコマクサを発見。純白色ってのは初めて見ただけに少し感動。


歩くのも疲れたがブログを書くのも疲れてきた。そんなわけで随分と端折ったが東山ピークの山頂に到着。tarumae-yamaさんにアングルを指定して(^^;、三角点でSさんと記念撮影。東山ピークの三角点は一等三角点だけに大きい。大きさがわかるように手を広げて三角点に置いているのだけど、書かないとわからないわな。

東山ピークまで付合ってくれたSさんと別れ、我々は一段下の花畑コースを目指して再び外輪山を932m峰の方向へと向かう。もうだいぶ雲が出てきているが、遠くに後方羊蹄山と尻別岳が親子のように並んで見えた。

花畑コースはyahさんも報告してくれていたようにイワヒゲだらけ。これだけ密集してあると写真の構図を決めるだけでも大変だけれども、オーソドックスにまとまった写真を一枚添付する。他にも何枚か見るに耐えるものをImageSpaceにアップしたので、興味と暇のある方は御覧頂けると嬉しいと思う。残念ながらイワブクロの開花にはまだ早く、結局一株も咲いたものを見つけることができずに七合目ヒュッテに到着。ここから五合目までは林道の下りだが、やはり話相手がいると退屈な林道歩きもあっと言う間に終了。

最後、北尾根登山口への林道でyahさんの車は入れなかったということで、また、何かの機会で訪れた際のために、あこが通れるか試してみた。見た目にはかなり荒れていて不安だったけど、実際に通って見ると全然平気。最低地上高15cmの普通車でも意外といけるもんだと気をよくして帰路についた。


風不死北尾根登山口(8:10)→H807(9:20)→風不死岳(10:10←休憩→10:20)→風不死登山口(11:20)→932m峰(12:00)→樽前山西山(12:55←昼食→13:40)→樽前山神社奥の院(14:00)→樽前山東山(14:25←休憩→14:40)→風不死分岐(15:10)→H634(15:55)→7合目ヒュッテ(16:05)→五合目ゲート(16:40)

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/v9eNxtk)で今回の山行写真全てが御覧になれます。

今回のカメラ:「D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」
「Nikon1 V1」+「Minolta AF50mm f1.7」
※今回掲載した写真は全部4段絞りで換算f6.8です。

有珠外輪山 ~誰もいない外輪山遊歩道~

伊達紋別岳に登った後、せっかくここまで来たので有珠山と近場の貯金山に登ろうと有珠登山口に来たわけだが、貯金山へと通じる林道は大型車両がひっきりなしに通っている上に登山者通行禁止の標識が...貯金山は四等三角点のある標高243mの低山だが地形的に噴火湾のいい景色が見れるのでは期待していただけに正直がっかりしたが、せまい道を大型車両と行き交うなんでゴメンなので諦めて有珠山に向かった。

有珠外輪山まで案内図では2.6kmでそれほど大したことはないと思っていたが、本日2座目ということで足が重く、周りは落葉しているとはいえ密度の濃い森林で景色が単調なのも拍車を掛け、思ったよりも進まない。登山道はよく整備されているが、登っても登っても目指すピークらしいものが見えず、写真のように外輪山のすぐ近くまで来ているハズの標高473m点でも山頂側の情報は目視できず、心理的に辛いルートだった。


それでも1時間15分掛けて何とか外輪山の展望台に立った。写真は外輪山展望台から小有珠。山裾の曲線がとても美しくて奥に洞爺湖も見える。

小有珠の右側には有珠新山と大有珠のダイナミックな景色もバッチリ。外輪山の稜線を辿って行くとロープウェー駅近くにある標高573mの火口原展望台も見える。景色はいいんだけど平日とはいえ有名な観光名所に誰もいないのが妙に無気味で、双眼鏡でロープウェーに続く稜線を追ってみたが本当に人っ子一人いない。

ロープウェー運休してるのか?とか思いつつ、稜線をロープウェー駅のほうに辿りつつ午前中に登った伊達紋別岳が見えるポイントに来た。肉眼や写真では、どれが伊達紋別岳か判別不明だけど、双眼鏡ではちゃんと伊達紋別岳の特徴ある鳥居型の山頂標識が見えていた。双眼鏡って本当にすごい。直線距離で11kmも離れているのに、たかだか1mほどの山頂標識が見えるんだから。

ついでなので標高464m点の火口原展望台にも行ってみたが観光客とは遭遇せず。ロープウェー駅のほうはどうなってるんだろうと興味が出てきて先に進もうとしたら、ロープで規制されていた。どうりで人が来ない訳だ。改めて双眼鏡で標高573mの火口原展望台を覗いて見ると今度は6人ほどの人が確認できた。ちゃんとロープウェーも営業してるみたい。とはいえ人間心理は不思議でマイナーな山頂で誰もいなくても全然平気なのに、人間の痕跡の強いところに誰もいないというだけで妙に気味悪く感じ早々に下山することにした。

下山中は進行方向から絶えず獣臭のようなイヤな匂いが風に乗ってやって来て、ヤバいなぁとか思いつつ降りたが、結局、何とも出会わずにすんだ。下界はポカポカ陽気で、帰り道にあこの窓を全開にしてたら畑のほうから、さっきと同じ匂いが漂ってきて、先程の心配の種は堆肥の臭いだったのかと納得したが、紛らわしいなと思いつつ帰路についた。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/2D9UuPt)で今回の山行写真全てが御覧になれます。

登山口(12:45)→外輪山展望台531m(14:00)→旧火口原展望台477m(14:25)→登山口(15:15)

今回のカメラ:D7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED

海の見える山を求めて伊達紋別岳

全道的に快晴ということもあり、以前たびんちゅさんに薦められ行きたいと思っていた伊達紋別岳に行くことにした。朝の通勤ラッシュを回避するために、久々に早起きして出発して7時40分には登山口に着いていた。登山口は全く雪がなく久しぶりに夏山気分で登り始める。ほどなくして尾根に取付き、明るい緩やかな尾根を左右の景色を眺めながら登っていく。

いよいよ4合目あたりから積雪が出てきて夏山気分も終わりを迎えたが、対岸に山肌が段々畑のように亀裂が入ったとても興味深い光景が見えてきた。全く木々も生えていないため最初は畑の残骸かなと思ったが、よく見ると対岸だけでなく、今歩いている稜線の急斜面にも段々形状になっていて、且つ、畑の作業道にしては亀裂と亀裂の間隔が開きすぎていて妙だなぁと思いつつ登っていく。

時折ずぼっと踏み抜くがツボ足で7合目のいっぷく広場に到着。間直に稀府岳が見え、その向こうには2月に登った室蘭岳か...暫く景色を楽しんでいたが、ふと気付いたのは、この急峻な山にも先程と同じ段々畑のような亀裂が入っていること。「こんなところに畑はないだろう」と管理人の中では人工物の線は消えて、このあたり一帯の地層的な影響で自然にできた地形ではないかと勝手な推論を展開するが詳細は不明。

7合目から先は少し雪庇が残っていて、キックステップ効かない硬い斜面を腰が引けつつ通過すると後は快適な稜線が続いていた。遮るもののない稜線を歩く感覚が随分と久し振りな気がして妙にウキウキしてしまう。

途中、前紋別岳に着くと、これまで歩いてきた尾根が描く曲線と向こう側に見える伊達の市街地と噴火湾がとても良い景色だった。ちょっとポジションが悪くて一望とまではいかないけど、さすがはこの行程の最高標高点だけのことはある。

前紋別岳を越えると本日の難所らしい難所、9合目近くの700m峰の急斜面トラバースがデーンといく手を阻んでいた。この高度感がプチ高所恐怖症には辛いのです。一旦、引き返してアイゼンを付け、再び挑もうと思ったが、結局、斜面の緩いところを迂回した(^^;。実際、向こう側から見ると足場のない区間は写真で見えているところだけで、その向こうにはちゃんとした足場があったので、そこまで恐怖を感じるほどでもなかったかなと思いつつ怖いものは怖い。


伊達紋別岳の山頂に立つと素晴らしい絶景が...というのを期待していたが、薄モヤが掛かっていてハッキリと見えない。森の向こうに洞爺湖、と有珠山、そして右手奥に後方羊蹄山、肉眼でもうすぼんやりしか見えないのでしょうがない。噴火湾の方角もスッキリしない。風が出てきたので多少改善するか思って待っていたがダメだった。

そんなわけでカメラから双眼鏡に持ち変える。7合目手前のガンバレ岩あたりを二人パーティが登って来ている。てっきり平日なので誰とも会わないと思っていたが結構人気の山のようだ。これから向かう予定の有珠山のほうは雪が山頂にチラホラぐらい。セットで登ろうと思っている貯金山は、低山にも関わらず山頂に木々らしきものが見られず、思っている通りの眺望が楽しめそうな感じ。

下山は途中に転がっている雪庇の残骸を見ながらのんびりと...何というか面白い光景。前紋別岳では女性一人と先程双眼鏡で確認した二人パーティと出会った他、途中の林でドラミングのするほうを双眼鏡で探してアカゲラを発見。一応、写真にも撮ってみたが見るに耐えない仕上がりに...楽しい出会いではあったが、こういう時に望遠レンズがあればと悔やみつつの下山となった。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/AhSS95l)で今回の山行写真全てが御覧になれます。

太陽の園駐車場(7:40)→登山ポスト(7:50)→7合目いっぷく広場(8:50)→前紋別岳(9:25)→伊達紋別岳(9:50←食事・双眼鏡タイム→10:20)→前紋別岳(10:45)→7合目いっぷく広場(11:10←いっぷく→11:20)→登山ポスト(12:00)→太陽の園駐車場(12:10)

今回のカメラ:D7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED

まだまだ雪深いイチャンコッペ山と幌平山

本日はリハビリを兼ねてイチャンコッペ山。1ヶ月ぶりに札幌から外に出た気がする。最近凸凹道路がニュースなどで話題だが、ウチの近所や通勤路ではあまり見掛けず、何のことだろうと思っててたが、真駒内あたりで横断歩道等のマーキングが全部剥がれて、路面がダート道みたいになっていて驚いたと同時に納得。10時前に幌美内展望台の駐車場に着。誰もいない。準備して登山口で入山届をチェック。平日とは言え、こんな晴天にも関わらず誰も登っていない。単独ということもあり、雪に埋まってケガとかしないように、ゆっくり慎重に行くことにして登り始めた。ちなみに今回のカメラはD7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED。

登り始めてすぐ恵庭岳が顔を出す。いいねぇ。心配した割には雪も硬くて埋まるようなことはなさそう。ただ昨日多くの人が登っているはずなのに、風が強いせいかトレースが殆ど埋まっていてルート探しに苦労した。イチャンコッペは最初から急坂だが、いつも以上に辛い。雪かきのおかけで腕と心肺は全然問題ないけれど足が全然ついてこない。思えば山に登ったのって室蘭岳以来だから、1ヶ月半のブランクは大きいようだ。

幌平岳との分岐点から、いつもの景色だけど広角の縦アングルで撮ると雰囲気が全然異なることに驚いた。何だか今日は驚いてばかりだ。ここからは幌平岳には向かわずにイチャンコッペ山の反射板を目指すが、何だか夏道が完全に雪で埋まっているらしくて、トレースは緩やかに登り始める。

緩坂を登り切ると何だか開けた所に出た。「うーむ、もしかしてここって614mピークかなぁ」と思って写真だけ撮っておいて、帰宅後にGPSログと照らし合わせるとやはりそうだった。夏道はこの左側を巻いている。通ったことのないルートなので結構面白い。


この冬道トレースは眺望がバッチリで何回も支笏湖が見渡せる上に、ピークを繋ぐように通っているので反射板も全体が綺麗に見える。とてもいいルートだ。「夏道もこちら側に付け替えてくれれば良いのに」と、そんなことを思ってしまう。

支笏湖の眺望を楽しみつつも風は結構強い。風の通り道では頻繁に地吹雪が起きている。下山途中に気付いたことだが、登りで付けた自分の足跡さえ1時間足らずでほぼ完全に消えていた。これでガスったりしたら、完全にルートを見失いそうなので今日はラッキーだったと思いたい。


そんなわけで反射板到着。足はフラフラ、北風ピーフーだけど景色は最高。まずは恵庭岳を。雲が恵庭岳を中心に放射状に拡がってくれているような気がして(そんなことはない)、とても気持ちの良い写真になった。

お次は反射板から見た支笏湖をフレーム内に独り占め。誰も登って来ないので文字通り独り占めだけど、こんな画を撮りたかったというのを具現化してくれたような写真になった。

イチャンコッペ山自体はあまり眺望が良くないし、もう足がもたなさそうなので、今日は反射板で引き返した。下山中にユニークな雲を捉えたので写真に撮った。「イチャンコッペ山に遊星爆弾飛来中」みたいな感じか(^^;。

下山中に「今日は名のあるピークを一個も踏んでないな」とふと思い、前方に見える幌平山に前回登ったときはガスの中で眺望もなかったので、登ってみようかと興味が湧いてきた。足は重かったけど、トレーニングだと思って登る。ここも支笏湖も眺望がとても良いし、反射板から見る景色とは角度が変わって楽しめる。

そんな訳でちゃんとピークを踏んできた。山頂標識を探すのに手間取って随分と奥まで進んでしまったが御愛敬。それもそのはず、イチャンコッペ側から登ると、丁度木の裏側に標識があって全然気がつかない。幌平山ってオコタンペ側から登る山なのかなと思う。ちなみに山頂近くで三角点と思われる四角い土台の部分の雪が窪んでいた。写真は撮ったが掘り出す元気までなく、プチ三角点ハンターとしては少し残念。時にこの三角点、三等三角点「幌平」というのが正式名称らしい。幌平山という呼称は、もしかすると三角点名称から来ているのかもしれないなと思う。ちなみにイチャンコッペも三等三角点でこちらは「一安公岳(イチャンコウダケ??)」。

もう膝が痛くなってきたので、下山はショートカットで。ただ正午をまわって大分気温が上がってきたせいで、輪カンでも気を許すと埋まる、埋まる。膝も痛みも増してきてトレーニング不足を痛感した山行だった。

下山後にあこで昼食していたら、見覚えある車が道路に現れて、クラクションがプップーと...tarumae-yamaさんだ。シマエナガさんと北尾根経由で恵庭岳に登ってきたらしい。またまた自宅に招かれて奥様の美味しいお茶をご馳走になりました。

ヤマレコとNikon image space(http://img.gg/WN0bjV0)で今回の山行の写真が御覧になれます。

幌美内登山口(10:00)→漁川ダム反射板785m峰(11:35)→幌平山(12:45←散策→12:55)→幌美内登山口(13:20)

ページ移動