記事一覧

本年最後の積雪の十勝岳を満喫

今日は本年の〆ということで例年通り十勝岳に登った。朝の出発は、眠いのと、十勝岳の肩斜面に陽があたって多少雪質が改善してくれること、先人達が足跡を付けて行ってくれるのを期待して7時発。

例によって朝日がまぶしい望岳台を9時30分に出発した。今回は膝の様子が心配なので、極力膝に負担を掛けないように歩幅を抑えて登っていく。歩幅を抑えると楽なのもあって結局ペースはそれほど悪くない。とりあえずいつもの時計、山頂まで3時間を目標に進む。十勝岳避難小屋あたりまでは積雪も少なく、いつものハイキングコース。十勝岳避難小屋を越えると、岩場で勾配が上がるので、膝をかばって要所で休憩を取りながら進む。

ファイル 184-1.jpg

標高を上げるに連れて積雪が増えていく。標高1600m手前までは雪の状態は堅いながらも比較的良く、アイゼンなしで問題なかったので、このまま行っちゃおうと登っていたが、昭和火口からスリバチ火口までの急斜面はキックステップが使えないぐらい堅く締った雪に代わり、滑るシーンも出てきたので怖くなって軽アイゼンを付ける。こんなところからアイゼン付けることになるとは少し予想外だったが安全第一。写真は少し手前の標高1530mより左手に昭和火口を望む登山ルート。

ファイル 184-2.jpg

スリバチ火口のある標高1720mで少し休憩した後、溶岩ドームの麓の1820mまで進む。緩やかな登りながら、ここのまでの疲労か歩みが遅くなる。写真は1820m点から十勝岳山頂を形成する溶岩ドーム。これ、これ、これですよ。ドーンという圧倒感。ここ登るんだよなと思うと、何度来ても緊張感が張り詰める。一旦、溶岩ドームに取りつくと十勝岳の肩に上がるまでは、急斜面の連続で休憩するような場所がないため、ここで装備や服装チェックを十分にしておく。本日の溶岩ドームは先人の足跡があって比較的楽な上に陽があたっている場所は、多少キックステップが使えたりと、早速出発を遅らせたご利益にあずかる。ここがガチガチに凍ってる時も、経験あるが本当に怖い、アイゼンの刃が頼りで、万一滑ったら下までまっしぐらだし、運悪くグラウンド火口への崖に滑り落ちたら人生終了~なので。

ファイル 184-3.jpg

十勝岳の肩に登ってしまえば高地特有の苦しさはあるが、一歩一歩踏みしめて行けば山頂がドンドン近づく。そして山頂に立つと絶景が...ブログの制限から写真は全部のせられないのでヤマレコと動画も一緒に見てほしいと思う。景色を楽しみながらラ昼食にしているとほぼ同じタイミングで登り始めた御夫婦と再開。旦那さんは話好きで、奥さんそっちのけで、ずっと話をしているとあっと言う間に時間がたってしまった。ホームページ「北の大地は山日和」やブログもされているということで帰ってからの訪問も楽しみ。話の途中で、前回の北鎮岳のSP-600UZに引続き、SP-500UZを持った女性に写真を頼まれた。管理人はSP-550UZを持っているが、兄弟機のユーザーに山頂でこんなに会うのも珍しい。

ファイル 184-4.jpg

下山時には富良野岳の上空に二本の飛行機雲ができていて、あまりにきれいだったので、少しルートを外れて写真を撮った。下山のほうが膝へのダメージが心配なので慎重にゆっくり下る。結局、そのまま御夫婦と一緒に話をしながら下山して1720標識で写真を撮ったのを最後に望岳台近くまで写真も撮らずに話こんでいた。

ファイル 184-5.jpg

予定通り日暮れ間際に望岳台到着。何気なく美瑛岳のほうを見たときに何やら巨大な物体が稜線上に...「あれ、何、月?」。ちょうど巨大な月が美瑛岳から登ってきたところらしい。月の出って初めて見たが、太陽と同じくこんなに大きく見えるもんなのかと感心しつつ滅多にお目に掛れない光景に写真を撮りまくり。下山後はあこと月を眺めながらお茶した後、白金観光ホテルで温泉に入って遅めの帰宅となった。


望岳台(9:30)→雲ノ平分岐(10:10)→1720m標識(11:20)→十勝岳(12:35←昼食・満喫タイム→14:00)→1720m標識(14:50)→雲ノ平分岐(15:40)→望岳台(16:20)


今回のあこの燃費:14.0km/L
(先週の洞爺湖と合わせて殆ど一般道しか走ってないのにこの数字は信じられないんですけど...夏に使用している横浜のエコタイヤと対して数字変わらない。というかむしろ良い? ミシュランのスタッドレスってこんなに良かったかなぁ)

暑さを逃れて三峰山 ~富良野岳・三峰山~

三連休初日。微妙な天気。朝2時に目が覚めてしまったので天気予報などをチェックしつつ、グタグタと用意をして、避暑とナキウサギをメインに三峰山を目指すことにしたのは朝の4時。30分後に出発して凌雲閣前に6時30分着。駐車場は二週間前の賑わいがうそのようにガラガラ。やはり天気が微妙だということで、皆、二の足を踏んでいるらしい。

ファイル 167-1.jpg

今回は私にしては珍しく、たまには富良野岳を踏んで行こうと、あのトラバース路を行った。先週の大雨で安政火口徒渉点周辺の道が流されたらしく、少しわかりにくくなっていた他は特に何事もない。三峰山沢から見る三峰山はちょっと新鮮だった。ここから見ていると確かに3つ峰があって。漢字の「山」の字そのものだ。他にこの行程で驚いたのはキバナシャクナゲが一輪咲いていたことで、他にも稜線上にはイワギキョウに混じってメアカンキンバイやエゾノツガザクラなどもポツポツと咲いていて何とも不思議な感じがした。

ファイル 167-2.jpg

富良野岳山頂は雲の中。高層には秋の薄い雲があるが、下層に夏の雲が覆いかぶさってこんな感じになっている。風がそこそこ強いので、たまに雲が切れて晴れ間がのぞく。ここで本州からの旅行者に出会う。北海道の山が結構好きなようで私よりも多くの山に登っているようだ。たまたまナキウサギの話になったので「三峰山にもいますよ」という話をしたら見てみたいということになった。私はお腹が空いたので遅い朝食をすませて早々に三峰山へ移動。

ファイル 167-3.jpg

で、三峰山西峰1860mに到着。かつてはナキウサギが飛び回っていたが全然見掛けない。本州の彼と合流後、粘って探している内に、今年7月1日の縦走時に銀泉台から層雲峡へのバスで一緒になった旭川のおっちゃんと偶然再開した。最初、富良野岳山頂付近で擦れ違った時に、どこかで見たことがある人だなと思っていたが、結局、向こうから声を掛けてもらうまで気付かなった。こういうことがあるから、山はやめられない。

ファイル 167-4.jpg

というわけでナキウサギ探索隊は三人に増えたが一向に姿は見えない。とりあえず三峰山に移動してみるが変わりなし。私が諦めて昼食にすると他の二人もボチボチ下山するということで、急編成の探索隊は解散。昼食後は今回ナキウサギ用に担いで上がった400mmレンズを手に、もう一度岩場でトライすると、結構、色んな場所に顔を出してくれた。

ファイル 167-5.jpg

目的の写真も撮れたことだし、上機嫌で先に行った二人を追う。三峰山から上富良野岳へと続く稜線も晴れたり曇ったり目まぐるしい。それでも最初の予報を考えられば上出来すぎるぐらい。旭川のおっちゃんは上ホロを踏んで来たということで、D尾根の上で何とか追い付いた。色々と山の情報を交換しながら下山。話に夢中で途中の写真撮るのすっかり忘れていた。来週は私と同じく赤岳、緑岳方面に行くと行っていたので「また来週会えるかもですね」と言って別れた。本州の彼とは駐車場でバッタリ。凌雲閣で温泉入っていくというので御一緒する。彼も上ホロ分岐で偶然ナキウサギに遭遇したと話していて、お互い見れて良かったと。彼は阿寒の山々が目的だったらしいが、さすがにこの天気だとということで、温泉三昧をして帰ると話していた。

ヤマレコにも写真アップしましたのでご覧ください。

十勝岳温泉凌雲閣(6:45)→三段山分岐(7:00)→上ホロ分岐(7:30)→富良野岳分岐(8:30)→富良野岳(8:55←朝食→9:10)→富良野岳分岐(9:30)→三峰山西峰1860m(10:05←ナキウサギタイム→10:35)→三峰山(10:45←昼食・ナキウサギタイム→11:45)→上富良野岳(12:05)→上ホロ分岐(12:40)→三段山分岐(13:05)→十勝岳温泉凌雲閣(13:20)

今回のあこの燃費:13.1km/L

凌雲閣から十勝岳周遊で白銀荘に下山 ~上ホロ・十勝・美瑛~

先週末に間を空けたせいか体が少し重たいが、天気も良さそうなので、今回は上富良野町営バスを使って、上ホロから美瑛岳まで十勝岳の稜線を全部歩いて白銀荘に降りる計画を実行に移す。5年ほど前に、同じバスを使って、富良野岳から十勝岳まで稜線歩きして白銀荘に降りるということをやったが、途中の稜線上から膝が痛くなった上に、バスにも乗り遅れるという失態をおかしたのでリベンジでもある。

余裕を持って朝4時に札幌を出発して白銀荘を目指す。白銀荘着が6時20分前。温泉道具や着替えの入ったザックを登山ポスト横の看板に腰ベルトでくくりつけてデポしていく。キャンパーのギャラリーが多くて緊張する。盗まれないか心配だったけと、肩紐が破れて使えないザックだし、金目のものが入っているわけでもなし、盗られたら盗られた時と割り切った。その後、凌雲閣まであこを走らせた。凌雲閣前の駐車場はもう半数以上が埋まっている。今日の山は人が多そうだ。

ファイル 162-1.jpg

6時40分に凌雲閣前を出発。歩き慣れたルートを進んでいく。安政火口までのハイキングコースは昨年の大雨の影響か以前よりは荒れている。徒渉点も相変わらずの涸沢だ。尤も、雨が降ると増水することもあるようだが...上ホロ分岐からは涸沢のような登山道を辿り、整備の行き届いた名物の300階段でD尾根に上がる。写真はD尾根から見た化物岩。その向こうには点々とした雲の下に市街地が拡がって何とも美しい光景。初夏のD尾根は花も豊富だが、今はイワギキョウやシラタマノキぐらいで誘惑も少なく淡々と進む。上富良野岳をグルっと巻けばすぐに山頂。何かあっけない。こんなに近かったっけ? 息も絶え絶えだった6月に比べて何気に鍛えられてるようだ。

上富良野岳からはいよいよお待ちかねの稜線歩きがスタート。コルを越えて20分ほとで上ホロカメットク山。ここ最近は三峰山にしか行ってないし、その前も巻き道を抜けたりと山頂に来るのは本当に何年振りだろう。山頂ではオーストラリア人の御夫婦(奥さんは日本人)と、札幌からの御夫婦に出会う。オーストラリアの彼は中々ワイルドで、昨日、上ホロ小屋の近くまで来た熊を見れたと嬉しそうに語っていた。ついさっきも大砲岩の近くにいたらしい。それは見て見たいと思いつつ大砲岩に向けて進む。札幌の御夫婦は凌雲閣から十勝岳ピストンの予定だったが、熊のいるところを引き返したくないということだったので、じゃあ、白銀荘に下りたらどうかと凌雲閣行きのバスの時間を教えてあげる。

ファイル 162-2.jpg

途中、大砲岩で寄り道。大砲岩の向こう側に抜けてOP尾根を見てみる。ものすごい痩せ尾根。一応、昭文社地図には載っているけれども、「とてもこんなところ歩けないよ」というのが第一印象。愛別岳も強烈だけどそれ以上に脆い。歩くだけで足下がパラパラと崩れていく。「いやいや、ないない(^^;」ということで慎重に引き返す。熊の気配もない。自衛隊が下界でドンパチやっていたので、その音で去っていったのかも。なんかちょっと残念な気分。

ファイル 162-3.jpg

その後、痩せ尾根の稜線を辿って十勝岳の山腹に出る。十勝岳の南側は溶岩帯だが緑も多い。程なく十勝岳山頂。新しくなった山頂標識も確認。前のが立派だっただけに、ちょっと残念な感じはあるけれど百名山としての格好は十分につく。

ファイル 162-4.jpg

小休止の後、美瑛岳へと向かう。北側斜面は対称的に荒涼とした砂漠が続く。このルートに入った途端に風景とは対称的な湿った風が新得のほうから吹き上がってくる。上空からは乾いた冷たい風も入ってきてもう大気の喧嘩状態。湿った風が勝てばガスり、冷たい風が勝てば晴れ、目まぐるしく天候が変わる。この辺りは少し盛り上がった2008mピークにちなんで、平ヶ岳なんて名前が付いているが、十勝平とかのほうが名前的にはしっくり来るんじゃないかと思う。よし決めた。命名「十勝平」(^^;。すぐ先には、鋸刃のコントラストが最高に美しい鋸岳が...この辺りは見どころ満載。

鋸岳からは砂漠の道を一気に下り、そして砂のトラバース路と滑りやすい道が続く。最低コルに到達するとややトラバース気味に道が続いていく。ここはイワギキョウとシラタマノキの大群落があって見事。だが、ダラダラと長く続く登りにさすがにバテて来た。美瑛富士まで行こうかと思っていたが、この時点で断念して美瑛岳でのんびりしようと誓う。

美瑛岳の山頂標識も新しくなっていた。せっかくなので後から同じルート来た爺様に写真を撮ってもらった。山頂にはトンボがたくさん。こんなに暑い日が続いているのに虫たちは秋の訪れを感じているようだ。大気の戦いもまだ続いている。眺望がコロコロと入れ代わる。全天が晴れということはなかったが、時間差で360°の絶景を楽しんだ。

いつもは13時近くになると誰もいなくなる山頂だが、今日は間髪入れずに誰かしらが訪れる。凌雲閣からスタートして富良野岳に行ってからここまで来たというおっちゃんもいた。彼も同じバスに乗ると言う。下山の見積もりが私は3時間と見ていたが、彼は3時間半は必要じゃないかと言う。時間は13時過ぎ。私のプランでは16時に下山して、1時間ほど白銀荘で温泉に浸かり、17時のバスで凌雲閣に戻るという感じだったが黄色信号が灯ってしまった。そんなわけで、そこそこ駆け足気味に下山していく。ポンピ沢まで約1時間。雲ノ平分岐の手前まで1時間40分ほど。これはペース早すぎるのではと思ったので、岩の清流でお茶にする。途中の函は少し上流側にハシゴが新設されていたが、これが長いのなんのって。高所恐怖症の私には辛かったが慎重に一歩一歩下りた。

ファイル 162-5.jpg

雲ノ平分岐を過ぎて作業道を使ってショートカットすれば、すぐに白銀荘ルート。このルートは溶岩の巨岩あり、ハイマツ帯あり、徒渉あり、低木帯あり、林間コースありと中々バラエティーに富んでいる。途中の低木帯に九条武子歌碑が道の真ん中にドーンと鎮座していて、何度通っても行き止まりかとドキっとする。歌碑を置くことは否定しないけど「何でこんな邪魔な場所に置くかなぁ」。白銀荘に無事に到着したのは15時40分。美瑛岳から2時間30分。結局、のんびり行けば丁度3時間ぐらいなので私の見積もりで全然OKだったじゃないかと、後で少し文句を言ってやろう(^^;と思いつつ、デポした荷物を回収して温泉に。温泉から出ると美瑛岳で会ったおっちゃんと下山時間の情報を交換。彼も似たような時計で降りて来て途中で早すぎるかもとペース落として、それで3時間だったらしい(^^;。その後、バスが来るまでしばしの山談義。バスが来た頃には朝に上ホロで会った札幌の御夫婦もやって来た。時間的に13時51分のバスに乗ったと思っていたので、少々驚いたが十勝岳でのんびりと昼食にして、楽しみつつ時間を掛けて降りてきたらしい。バスは15分ほどで凌雲閣に到着。今回出会った人達と駐車場で少し話をした後、別れを告げて帰路に着いた。

今回のアクシデントと言えば美瑛岳の山頂で滑落した...満載の水ボトルが(^^;。荷物を整理してた時に、うっかり落としてしまい、100mぐらい下まであっと言う間に転がり落ちて行く。ダイソーの100円ボトルだけど驚くほど頑丈。あれだけの高低差をバウンドしながら、すごい衝撃と共に転がり落ちたのに全然ダメージを負ってない。落下試験結果としては大満足。次も同じものを買おうと思った。

あと宣伝ですが、今回利用したバス路線は上富良野町営バス(十勝岳線)で1日3本。運賃は200円。詳細は上富良野町役場ホームページ参照ということで宜しくお願いします。ちなみに十勝岳山開きの日は運賃が無料になりますのでお得ですよ。

今回もヤマレコにいっぱい写真をあげました。ついでに「山行記録のページへ」のリンクから飛んで見て言ってもらえれば嬉しいです。

十勝岳温泉凌雲閣(6:40)→三段山分岐(7:00)→上ホロ分岐(7:40)→上富良野岳(8:45)→上ホロカメットク山(9:00)→上ホロカメットク避難小屋(9:20)→大砲岩(9:35←OP尾根偵察→9:40)→十勝岳(10:10←休憩→10:20)→美瑛岳分岐(尾根上)(11:45)→美瑛岳(12:00←昼食等→13:10)→美瑛岳分岐(トラバース路)(13:40)→雲ノ平分岐(14:55)→吹上温泉白銀荘(15:40)

今回のあこの燃費:12.4km/L

上富良野通信 ~初夏の三峰山~

ここのところ風邪か何かよくわからない症状が続いているが、単なる鼻炎かもと勝手に解釈して、天気も良いので上富良野岳に登りに行きます。朝6時に札幌を出発して凌雲閣前に8時20分着。駐車場では往年のゴン太のようにシナモンとミルク(全部犬の名前)が営業活動をしています。去年、凌雲閣に来たばかりの頃は、吠えてばっかりだったのに随分と雰囲気変わったなと思いつつ、凌雲閣の中にある入山届に記入して出発です。天候は極めて良好。

ファイル 129-1.jpg

登山道の状態はもう殆ど例年の山開き時期と変わらず、雪は多少あるもののアイゼンは単なるお荷物状態。終始、拍子抜けでした。上ホロ分岐の手前あたりからは例年通り大きな雪渓が残っています。このあたり夏は面倒な巨岩帯ですが、それらはすべて数メートル下に埋まっているのでこの時期は楽々です。300階段手前で十勝岳ピストンするというおっちゃんに追い付き、その後、300階段で私のペースが落ちたり花の写真を撮ったりして、結局、上富良野岳まで一緒に登るようなかたちになりました。途中でショウジョウバカマとキバナシャクナゲ、ミネズオウに出会いました。キバナシャクナゲは少し気の早いのが咲いているぐらいで殆どはツボミでしたが。

ファイル 129-2.jpg

上富良野岳でおっちゃんと別れて三峰山を目指します。まぁ、何度歩いたか覚えていないぐらい慣れた道ですが、雪もなく夏の稜線を歩いているような気になります。三峰山手前の小さな雪渓を越えればもう山頂です。例によって山頂標識脇の巨岩にお店を開いて昼食にします。晩夏ほどではないですがナキウサギの声も聞こえます。まぁ、この季節は殆ど顔出してくれませんね。しばらく観察していたらエゾシマリスが横切っていきました。ナキウサギは相変わらず出てきませんが今度はカッコウが来ました。鳴き声は聞いたことありますが生で本物を見たのは初めてかもです。急いで写真撮りましたが、ちょっとピンボケです(TT)。

ファイル 129-3.jpg

三峰山の岩場は中々出てきてくれないので、その後、対岸の1860mピークに移動して、ようやく動いている姿を発見ですがフレームインならず。以降は全然出てきてくれません。しばらく粘っていると賑やかな8人パーティが登って来ます。その場は特に話もせずにすれ違いましたが、何だかタライのようなでかい鍋を背負ってたりして、これはきっと北大のワンゲルに違いないと思いつつ、ナキウサギ観察を諦めた後、三峰山山頂で昼食をしている彼らと、彼らが落としたと思われる短い紐を届けがてらに話をしてみました。大して使い道のなさそうな短い紐が一体何に使うための物なのか非常に興味がありましたが、これがなんとパーティの女の子自作のてるてる坊主の首紐だったんです。もうビックリです(^^;。彼らはオプタテシケ山を越えてトムラウシ温泉まで縦走するということで、去年の私の苦労話(http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/cgi-bin/diarypro/archives/76.html)などをしつつ、しばし談笑。今年は雪も少ないし、今週の天気予報はずっと晴れマークということで彼女のてるてる坊主はきっと願いをかなえてくれるはず(^^)。

ファイル 129-4.jpg

その後は冬の強風で折れたと思われるロープのポールを直したりして、来た道を戻ります。行きにはつぼみだったキバナシャクナゲも陽気に誘われて少し咲きつつあるようです。なんだかすっかり夏山っぽいなと思いつつ、まだ、長距離歩行に慣れていない足を庇いつつ下山しました。

ファイル 129-5.jpg

十勝岳温泉凌雲閣(8:20)→安政火口分岐(8:45)→上ホロ分岐(9:05)→上富良野岳(10:05)→三峰山(10:35←昼食・ナキウサギタイム→11:30)→1860mピーク(11:40←ナキウサギタイム→12:30)→三峰山(12:40←談笑→12:50)→上富良野岳(13:20)→上ホロ分岐(13:55)→安政火口分岐(14:10)→十勝岳温泉凌雲閣(14:30)

今回のあこの燃費:14.5km/L (遠乗りすると桁が変わる(^^;)

十勝岳は三度美味しい ~三.十勝岳山頂の眺望~

症状は良くなったものの、油断するとすぐに足が攣りそうな状況の中、慎重に残り距離を縮めていき無事に山頂着。いやぁ、体調はともかく今日の景色は最高だ。昨年ポッキリ逝った山頂標識の代わりに、案内標識に十勝岳のプレートが貼ってあった。その向こうには富良野岳がクッキリ。上ホロ小屋周辺もだいぶ雪融けが進んでいる。

ファイル 122-1.jpg
ファイル 122-2.jpg

下ホロカメットク山の向こうには日高の山々も見えている。望遠でも撮影してみる。

ファイル 122-3.jpg
ファイル 122-4.jpg

鋸岳に続く稜線上はこの時期ぐらいしかお目に掛かれない雪の縞模様。雪の量も絶妙だ。向こうにはニペソツ山を中心に東大雪の山々。

ファイル 122-5.jpg

昼食後は上ホロ小屋近くまで行ってきたという旭川のKさんと談笑。ポカポカと暖かい山頂で話もはずむ。Kさんが降りるというので下山するKさんを見送ってふと時計を見たらもう14時過ぎ。もう1時間半近くも山頂いるのかと私も荷物をまとめて下山。午後に入って気温が上がり雪の状態は更に悪化。いつ埋まるか気が気でなく1720mより下は輪カンを付けた。快適に下山と思いきや途中で当りクジを引いて腰まで埋まった。丁度、巨岩の周囲の雪が溶けていてそこを踏み抜いてしまった格好だ。輪カンで埋まったら下手すると抜けなくなるので冷や汗が出たが、無事に抜けてくれたので良かった。

そんなわけで多少のハプリングがありつつも、ポカポカの春山を満喫できた一日でした。


望岳台(9:25)→美瑛岳分岐(10:10)→十勝岳避難小屋(10:20)→1720mピーク(11:20)→十勝岳(12:30←昼食・休憩→14:10)→1720mピーク(14:55)→十勝岳避難小屋(15:20)→吹上温泉分岐(15:35←teatime→15:40)→望岳台(16:05)

今回のあこの燃費:13.6km/L