記事一覧

雲龍型航空母艦「天城」終焉の地に関する調査 続編

ツイッターで知り合った高倉伽月さん(http://jishatanbou.blog.fc2.com/blog-entry-268.html)から天城の新聞記事について教えてもらい調べに行ってきました。結局、道立図書館の北海道新聞は函館版がなく該当記事が見れませんでしたが、函館新聞のほうはプラゲ文庫があったので何とかなりました。

昭和23年8月19日、函館湾に浮き桟橋に加工された正規空母天城が到着。昭和23年7月15日に呉を出港した後、4ノットという低速で日本海まわりで曳航。途中、船体に亀裂が生じ秋田県船川港で補修、計35日の大変な航海だったようです。(昭和23年8月21日函館新聞)。


「こんな私でも平和日本建設のため、有川桟橋の付属品となる大志を抱いて来たのだが、来てみればやはり異郷の空、流れ者扱いされ誰もかまってくれない。何時になったら私を役立たせてくれるのか。私は巴湾に来てから悲しい日ばかり送っている。」…入港から約一か月、経費と資材のめどが立たず、放置された天城の無念さが擬人法で記事にされています。(昭和23年9月23日の函館新聞。)


これで航空母艦天城に関する調査は一旦終了となります。前にも書きましたが、この場所に記念碑とか立ててくれれば、また一つ、函館に観光名所が生まれるんだけどなぁ。

雲龍型航空母艦「天城」終焉の地に関する調査

年末に雲龍型航空母艦「天城」の横転した呉の三つ子島を見た来たのですが、その後、函館まで曳航してきて桟橋になったとの情報を得たので、詳しい場所を探していました。

ファイル 330-1.jpg

そして函館に曳航後の航空母艦「天城」の姿をようやく見つけました。例によって米軍の航空写真で1947年8月27日のものです(地図・空中写真閲覧サービス 整理番号USA、コース番号、M1152、写真番号48)。浮き桟橋に改修されたので空母としての面影はありませんが、横転状態から復旧してここまで来たんだなぁと思うと感慨深いです。

ファイル 330-2.jpg

場所はJR五稜郭駅から伸びる貨物支線の終着点、旧青函連絡船の有川貨物桟橋です。ここも埋め立てで海岸線の様子が変わっているので、現在の地図にオーバーレイしてみました。北海道海運積替保管施設の南側の長細いのが「天城」と思われます。

ファイル 330-3.jpg

桟橋改修後の「天城」は全長120m、全幅14mとの記録があります。PhotoRulerで計測してみると116.2×12.42mと極めて近い値が出ました。この四角い物体が桟橋改修後の「天城」であるのは間違いないと思います。

この場所に、航空母艦「天城」終焉の地碑などを建てたら、また一つ函館の観光資産が増えると思うんだけどなぁ。北海道では歴史の長い街ですから、こういう人知れず眠っている歴史的な場所っていうのが、函館市街には他にも多くあるような気がします。それらを掘り起こすのも楽しそうですね。

そんなわけで、ようやく正規空母「天城」終焉の地の正確な場所もわかったことですし、函館に桜が咲く頃に見に行ってみたいなぁと思います。同じ道内でも札幌からだと300km近いですから、そんなに簡単には行けないしなぁ。

大雪縦貫道路に関する調査報告 ~計画取り下げ40年の節目を迎えて~

フリー生活も明日で終わりということで、ここ数日は自由研究をしていました。調査内容は去年の夏の縦走記事で書くために道道忠別清水線について調べたのがきっかけで気になっていた大雪縦貫道路にしました。最初は調べても自己満足だけの世界で終わる予定でしたが、凍結から今年で丁度40年の節目の年であったこともあり、何を血迷ったのか、せっかくだから調査結果を論文化して色んな人に見てもらいたいと思って執筆することになりました。読みものとして、そこそこ興味深い内容に仕上がったと思いますので、興味がある方は御覧になってみて下さい。

http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/taisetsu/130429_Taisetsu_report.doc
(2013年4月30日:トンネル長の間違い等の誤記等を訂正しました。)(2013年5月5日:1591m峰を1951mと間違い表記した点を訂正しました。)

また以下のフォルダに報告書のpdfファイルの他、以下で示す大雪縦貫道路のルートを記したトラックデータ(gpx形式)もアップロードしておきますので、カシミールなどで眺めてみて下さい。結構とんでもないところを通ってるなぁって、実感してもらえると思います。

http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/taisetsu/


調査して改めて思ったのはインターネットなどの情報網においても、本問題に関する詳細な資料や報告は極めて少なく、認知度が極めて低いということでした。インターネット上に今回まとめた資料やデータを展開することで、色んな人々に問題の重要性を理解してもらうと共に、学術研究や自然保護活動などに役立てて頂ければ嬉しいと思います。

ファイル 221-1.jpg

今回の調査により作成した大雪山縦貫道路の詳細ルート図。文献に示されたおおざっぱなルート図や記事内容から類推したもので、実際の計画ルートからズレている可能性ありますが、十勝岳連峰をぶった切るトンネルなど計画のものすごさがわかると思います。

ファイル 221-2.jpg

前に十勝岳連峰を縦走したときの写真で、丁度旧ルート上の地形が写ったものがあったので赤線で引いてみました。1591m峰の麓からトンネルで潜ります。

ファイル 221-3.jpg

昭和47年9月20日の読売新聞。結構辛辣に書いてます。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ