記事一覧

FUJIFILM XF1の設定をいじってみた

9月13日金曜日...えっ、13日の金曜日だったの?...まぁ、それはさておき、北大のモデルバーンでFUJIFILM XF1の撮影モードを色々変えて撮り比べて来ました。結構、面白い結果となりまして、プレミアムEXRオートは確かに賢いけれども、Aモード等で撮影すれば、よりこのカメラの良さが引き出せるというか、そういう印象を受けました。


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/58、露出補正-0.7段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションPROVIA


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/58、露出補正-0.7段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションVelvia


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/58、露出補正-0.7段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA

明暗差の非常に大きい木々に覆われた池で、フィルムシミュレーションの比較です。スタンダードのPROVIAが一番コントラストがなく、ソフトのASTIA、ビビッドのVelviaの順にコントラストの高い画になっていきます。色味はスタンダードのPROVIAがやや青が勝った印象で、ソフトのASTIAは暖色系、ビビッドのVelviaは緑が強すぎる印象です。私はPROVIA以外にこれらのリバーサルフィルムを使ったことがないので、何とも言えませんが、他の方々のブログでも似たような所見が述べられていますが、ASTIAよりもPROVIAのほうがソフトな印象を受けます。この三者の中では、ASTIAが最も色再現性が高く、適度にコントラストもあり、実際の風景の再現性が高いと思います。

あとexif情報を見て驚いたのですが、撮影モードが絞り優先オートでも、撮影シーンに風景が自動的に選択されていました。オートやシーンモードでないと、撮影シーンは適応されないと思っていただけに、これは少し嬉しい誤算でした。

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/400、露出補正-0.3段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションPROVIA

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/400、露出補正-0.3段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションVelvia

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/400、露出補正-0.3段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA

今度は先程よりも明暗差の少ないシーンでのフィルムシミュレーションの比較です。池の写真よりも明瞭にフィルムシミュレーションモードのコントラスト差が解ると思います。コントラストはPROVIA<ASTIA<Velviaの順です。色味はPROVIAが青、Velviaが緑、ASTIAが赤が強調されているように感じますが、やはりASTIAの再現性が高いですね。


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/350、露出補正0段、ISO400、DR400%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションPROVIA

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/350、露出補正0段、ISO400、DR400%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションVelvia


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/350、露出補正0段、ISO400、DR400%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA

以前にも写真に撮った収穫室と穀物庫です。オート露出で撮ったら露出オーバーになってしまいました。周囲が明るいシーンではマイナス補正で撮ったほうがいいかもです。この写真でもASTIAが実際の見た目に近い印象です。

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/5、露出補正0段、ISO400、DR400%、フィルムシミュレーションPROVIA、等倍クロップ、ノイズリダクションSTD

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/5、露出補正0段、ISO400、DR400%、フィルムシミュレーションVelvia、等倍クロップ、ノイズリダクションSTD

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/5、露出補正0段、ISO400、DR400%、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ、ノイズリダクションSTD

馬の毛のディテールがフィルムシミュレーションでどのように変るか比較してみましたが、三者ともにそれほど変化はないようです。それにしてもASTIAの色はとてもきれいで、もうフィルムシミュレーションはASTIAに固定でいいんじゃないかと思います。ただ、プレミアムEXRオートではフィルムシミュレーションはPROVIAしか選べないので、折角の優秀なオート機能が封印されてしまうのは少し残念ですが、仕方がないかぁ...

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/5.3、露出補正0段、ISO400、DR400%、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ、ノイズリダクション弱

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/5.3、露出補正0段、ISO400、DR400%、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ、ノイズリダクション強

ディテール潰れについてはノイズリダクションと関係性が大きいだろうと考え、強、STD、弱の比較ができるように写真撮ってきました。フィルムシミュレーションはASTIAでの比較です。ノイズリダクション弱では比較的毛がハッキリしますが、STD、強となるに従って油絵のような崩れた仕上がりになっていくことがわかります。

こうやって比較すると違いが見られますが、センサーサイズを考えると良くなっているとは言え、解像度はそれほど大したことがなく、ノイズリダクション弱で得られる馬の毛の解像感と、その弊害であるノイズレベルを天秤にかけると、STD設定でいいのかなとも思います。ただ、今回の撮影場所は屋内なので、屋外など明るいところで撮影する場合は、ノイズリダクション弱でも解像感を活かしつつノイズの少ない写真が撮れるかもです。そういうシーンに出会ったら、また試してみたいと思います。

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/350、露出補正0段、ISO400、DR400%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/180、露出補正0段、ISO400、DR400%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ

XF1はf値が11まで設定できますが、コンデジだと回折の影響を受けやすいとのことなので、絞りによる影響も見てみました。f8では輪郭のシャープさを失っていることがわかります。f5.6ぐらいがちょうどいいんでしょうか?

絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f4.0、ss1/180、露出補正0段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f5.6、ss1/80、露出補正0段、ISO200、DR200%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ


絞り優先オート、焦点距離6.4mm(25mm換算)、f8.0、ss1/90、露出補正0段、ISO400、DR400%、撮影シーン風景、フィルムシミュレーションASTIA、等倍クロップ


一番最初の池のシーンでの比較です。今度はf4も撮ってみました。f4でも解像度はそれほど良くなく、ここでもf5.6の解像度が一番高いですね。XF1のフジノンレンズはf1.8と明るいので2段ぐらい絞ってf4ぐらいで一番いい画が出てくるのでは?と思ってましたが、少し予想外でした。ただ確かにf4とf8では解像度は低下しているものの、実際問題、こうやって等倍で比較しなければ気にならないレベルです。

大体このカメラの特性も理解できてきました。フィルムシミュレーションはASTIAが最適ですね。なぜフジフィルムはこれをソフトと呼ぶのか理解に苦しむところがありますが(^^;。ディテール潰れもノイズリダクションの設定で改善の余地がありそうです。絞りはf5.6を中心に設定するのが良さそうですね。露出はややオーバー気味になる傾向があるので、状況に応じてマイナス補正すると良いと思います。

フィルムシミュレーションを設定するにあたってプレミアムEXRオートが使えなくなってしまいますが、絞り優先モードでもISO設定をAUTO400に設定しておけば、ダイナミックレンジ設定を100~400の範囲で自動設定してくれますし、撮影シーンも自動で選らんでくれるので、昼間の風景撮影はこれで十分だと思います。プレミアムEXRオートは夜景の撮影では抜群の出来を示しているので、夜の撮影はこれで行こうと思います。

いじればいじる程、このカメラ、面白いですねぇ。他にも設定項目がいっぱいあるので、好みの写真にしたければ、いくらでも設定できそうな気がします。やっぱりただのコンデジじゃないですよ。素晴らしいです(^^)。

D7000 vs XF1 ~手稲山・布敷の滝~

手稲山登山道で撮った布敷の滝。Nikon D7000とFUJIFILM XF1との撮り比べ...比較すること自体が無茶な気がしますが。

D7000は光量差が大きく難しい背景でも白トビが殆どない上に、コントラストも適度にあって素晴らしい出来です。逆にXF1はコントラストを少し落として白トビを抑えようと努力している感が見られますね。

色合いも少し違っていて、XF1の青が勝っているのか、D7000の赤が勝っているのか、微妙なところではありますが、少し暖色系っぽいD7000のほうが私の好みです。比較的Nikon機に色味が近いという印象で買っただけに、この点は少し誤算でした。

あとブログに貼った写真ではわかりませんが、D7000では水の軌跡一本一本まで見えているのに対して、XF1ではディテールが崩れて油のような粘性の高い液体が流れているような印象を受けます。これは前回のレポートと同じですね。


D7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
焦点距離24mm(35mm相当)
絞り優先
f5.6 ss1/25 iso100

XF1
焦点距離9mm(35mm相当)
プレミアムEXRオート(ダイナミックレンジ優先、風景・木の葉)
f/3.6 ss1/34 iso100

何かD7000と比較しているとXF1の粗探しをしているようで心外な気持ちになりますが、逆にD7000と比べてもそこそこ見れる画になっているというのは、素晴らしいところではないかと思うのです。

Fujifilm XF1 ~色んなシーンで撮影してみた~

最近、職場の昼休みに散歩に出るようになりましたが、カメラ片手に散歩できるようなコンパクトデジカメで、jpegの撮って出しでもって画質的にも満足できそうなものということでFujifilmのXF1を買いました。このカメラ、電源を入れるために、レンズを引っ張り出すのですが、最初は何て使いにくい設計だろうと思っていたら、使い出したらものすごく便利で、すっかりその動きに慣れてしまって、別なカメラを使って写真を撮るときに誤ってレンズを廻してしまった程です。

今日はXF1を買ったら行ってみようと思っていた札幌農学校第二農場(通称モデルバーン)を散歩してきました。撮影モードはEXRオートです。オート撮影には少し抵抗がありましたがザックリ使ってみた印象で、ものすごく適切に撮影モードを選んでくれるので「もうこれでいいじゃん」と。特にマクロ撮影時に自動でマクロモードに切り替わってくれるのは嬉しいです。

ゲートを入ったすぐの池のほとりです。撮影モードは自動で「ダイナミックレンジ優先、風景・木の葉」に変りました。少し白とびしましたが、とても自然な感じで美しいです。ただ、解像度がL(4000×2664)で撮影していたつもりが自動でM(2816×1864)になっていて、何でだろうと思ったら高感度やダイナミックレンジ優先モードでは自動でMサイズで記録される仕様だそうで、うーむ、これはちょっと頂けないかなと....ただ折角のダイナミックレンジ優先モードが封印されてしまうのは痛いので、Mサイズも止む無しって感じです。

次は太々しい表情の鴨さんです。撮影モードは「高解像度優先、風景・木の葉・動き」になりました。何というか独特の画像処理で、等倍で見るとノッペリとした印象の画なのですが、ブログサイズではすごく美しく見えますね。

次は模範家畜房の中です。「高解像度優先、AUTO」になりました。ん? ダイナミックレンジ優先になるかと思っていたら高解像度優先で、撮影シーンがAUTOってのは? 暗いところは少し苦手なのかな。先程の鴨と同様に、等倍では馬の毛のディテールが崩れてノッペリとしている様子がわかりますが、ブログサイズで見ると素晴らしいですね(^^;。

収穫室と穀物庫です。「ダイナミックレンジ優先、風景・木の葉」です。周囲が明るい時の撮影モード選択の正確性は驚くべきものがありますね。庇の下などの暗がりも黒つぶれすることなく綺麗に写っています。素晴らしいの一言です。解像度がMサイズになっちゃうことを除けば(^^;。

散歩は終わりました。仕事の合間に学生さんに渡したら計測器を撮ったようで、何かボケ具合がいい感じだったので載せました。撮影モードは「高解像度優先、AUTO、マクロ」になりました。花と風景を交互に撮るときとか、自動でマクロになってくれるのは有り難いですよね。最近のコンデシは皆こんな機能付いてるのかな?

そして最後は、帰宅途中に我が家の方角の夜景を撮りました。撮影モードは自動で「高感度・低ノイズ優先、連写重ね撮り、夜景」になりました。周囲がまっ暗な中、望遠端(換算100mm)の手持ちでこれだけ撮れれば十分でしょう。いやぁ、素晴らしい、Mサイズになっちゃうことを除けば(^^;。

まぁ、そんなわけで今日一日で色んなシーンを撮ってみましたが、散歩カメラとして日常のスナップ撮影をするには十分すぎるぐらいの性能のカメラだと思います。気になるところは2点で、撮影モードによって解像度が2816×1864に変ってしまうのと、jpegの画像処理エンジンの特徴なのか毛などのディテールが崩れてしまうところでしょうか。まぁ、とは言ってもこのカメラはコンデジですしね。そこまで要求するのは酷かと...スナップ撮影と割り切ってしまえば十分に許容範囲ですし。

それを押して余りあるぐらい、EXRオートの撮影モードの選定精度が高い上に、オートホワイトバランスや露出も正確で、構図を決めてシャッター押すだけで自然な色味の写真が簡単に撮れるというのは素晴らしいです。パワーON/OFFのレンズ操作機構も、慣れればサッと電源入れて撮影できるのが便利だし、いい買物をしたと思うのと同時に、何よりこのカメラで写真を撮ることがとても楽しく思えるのが一番良かったことですね(^^)。

今回のカメラ:「NIKON1 V1」+「1 NIKKOR 10mm f/2.8」(1枚目)
       「Fujifilm XF1」(2枚目以降)

ああ、そういえば名前付けてませんね、今回(^^;。

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR

yahさんには既にバレてしまったようですが、広角から中望遠までをカバーできるレンズということで「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」を買いました。シャープな画質とリーズナブルな価格からDX機の定番レンズとの定評があるレンズです。中には着けっぱなしというぐらい利用頻度が高い人もいて、それだけ多くのシーンで使われているレンズだけに、当初は「中古は恐い=新品を買おう」と思っていたのです。

が、何気なく見たマップカメラさんのホームページで、シリアルNoが22299***の美品個体を発見しまして、思わず衝動的にポチっとしてしまいました。Nikon Lens Serial Nosの5月6日アップデート版で確認されているのは22000772~22282132までで、相当新しいものだろうという目論みです。届いた現物を見て驚きましたが、まるで新品のように金箱に全パーツ小包装されていて、使った形跡も殆どありません。何かとんでもなく良い買物をしてしまったようです。

あと、レンズを買う時にいつも思うのは「またフィルター買わねばならんのか」ということです。そんなわけでプロテクトフィルターも新調です。また、いつものPRO1Dにしようかと思いつつ、欲を出して純正のニュートラルカラーNC67も見てみたら、価格が200円ほどしか違わなかったので、今回は純正フィルターです。

届いた当日、早速、D7000に装着して使ってみました。AF駆動時に超音波モーターからキュルルという感じの小さな音がしたので「ん?」っと不思議に思い、翌日、職場の学生さんに聞いたら18-55もそんな音がするそうです。我が家の「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」が静か過ぎるようですね。実際、琴似神社のお祭りに持っていき、動作も全然問題なく、写真もきれいに撮れました。

思えば数ヶ月前まではNikon1用に「1 NIKKOR VR 6.7-13mm F3.5-5.6」を買うと言っていましたが、先週、梅の写真をレンズを換えつつ、D7000、V1で撮影比較してみて、日陰や夕方など暗いシーンではノイズの出方が全然違うなぁと改めて実感して以来、V1に高額なレンズ投資をするのがアホらしくなってきて、だったらその分D7000用のレンズを充実させたほうがいいだろうと、結局はyahさんの言っていた通りの路線に落ちついた感じです。

輪カンの修理

以前にtarumae-yamaさんとH原さんに教えて頂いた情報を元に、先日の百松沢山で壊れた輪カンの修理をしました。

まずは修理前の状況ですが、こんな感じでリベットがピュッと飛び出していて、歩く度に引っ掛ってとてもいやな感じなのです。

リベットの裏側はこんな感じで所々外れています。どのリベットも耐久的に持ちそうもないので、まずは全部のリベットを外します。

リベットを全部外すとセンターのクランポンを中心に前後に別れました。クランポンはステンレスですが、それ以外はすべてアルミです。おおぅ、こんなになっていたのかと改めて感心します。

外したリベットは全部アルミ製で、みんな中央部が曲がった状態になっています。アルミリベットでは耐久的にクランポンに掛かる力に対して強度不足なんだと実感しました。

そこでアルミリベット代わりにステンレスボルトを入れることにしました。リベット穴に入る丁度良いネジということでM4×30に、緩み止めにスプリングワッシャーを噛ませます。外側にネジの先端が飛び出ていると歩きにくいのでトラスネジを使います。

外側の仕上がりはこんな感じ。トラスネジのおかげで出っ張りもなく歩きやすそうです。

トラスネジの反対側は緩み止めにスプリングワッシャーにナット1本にしました。更なる緩み止めのためナット2本にしようかと思いましたが、経験的に2本まとめて外れてしまうことが多いので、スプリングワッシャーを信用することにしました。見た目も結構美しいです。

そんな訳で修理完了。少し紐が痛んで来てますが、まだまだ大丈夫でしょう。これで、実際に歩いてみてネジの緩みなどがないか確認してみたいと思います。