記事一覧

海上自衛隊呉資料館 てつのくじら館 ~広島県呉市~

1月5日に訪れた広島県呉市の大和ミュージアムの続きです。


大和ミュージアムで二時間半も使ってしまい、かなり時間が押して来ましたが、お隣にある海自のてつのくじら艦にも行ってみます。街中にドーンと展示潜水艦「あきしお」が浮かんでいます。なんかものすごい光景ですね。ここの目玉は何といっても、2004年に除籍になったこの潜水艦に乗れることです。

早くあきしおに乗りたいのですが、中に入ると順路通りに展示スペースを見て廻らなければなりません(^^;。まずば太平洋戦争後の機雷掃海の歴史から始まり、現代の機雷や掃海道具などの展示を見ます。機雷って地味な兵器なのであまり好きではなくて、興味もないんですけど一応順々に見ていきます。写真の展示室は天井に機雷があって、海中から水上に浮かぶ機雷を見上げるような工夫がされた展示になっていますが、やっぱり機雷には興味を持てそうもありません(^^;。大和ミュージアムを見てから、てつのくじら館に来ると海軍から海自に至る歴史を通しで見れるという意味では、なかなか興味深いものがありますが。

機雷の次は潜水艦くろしおに関する展示です。少し近づきました(^^;。くろしおは海自初の潜水艦で、戦中の米軍ガトー級潜水艦を日本が貸与されたものらしいです。確か、子供の頃によく見ていた「うみののりもの」という図鑑にも載っていた気がします。図鑑では日本の潜水艦というところで紹介されていたと思いましたが、敵として戦っていた時代の兵器を貸与されて自衛隊が使っていたという事実は知らなくて驚きでした。

これらの展示スペースを越えるといよいよ「あきしお」に乗艦します。実際の運用では写真上部のハッチから出入りするのですが、展示艦ということで船殻にドアが付けられていて、そこから内部に入りました。

狭い艦内通路を辿ると士官寝室の向かい側に厨房がありました。ワンルームマンションのキッチンみたいです。この狭い厨房で全員分の食事を作るのはかなりのストレスだろうなぁと、どうでも良いことを考えてしまいます。ちなみに置かれていた冷蔵庫は家庭用の市販品でした。

艦内でも一際広いスペースが士官公室です。会議や士官の食事などに使われるそうです。潜水艦は水上艦と違って潜航中は揺れなども殆どないらしいですので、地上と同じぐらいに快適な食事が取れるんだろうなと、またしても、どうでも良いことを考えてしまいます。

三菱の銘判が誇らしげに張ってあります。国産だったんですねぇ。調べてみたら最新のあたご型イージス艦とかも全て国産なんですねぇ。イージス・システムが米軍開発のものなので、てっきり船自体も米国から買っているものだと思っていました。勉強になります。

そして発令所へ。潜望鏡が二台ありますが、ちゃんと調整されていて潜望鏡像を楽しむことができます。ちなみに、この潜望鏡は6倍ズームでどちらもNikon製です。


潜望鏡を覗くとこんな風景が見えます。少し日が傾いた湾内に佇む護衛艦が何とも平和な風景です。ちなみにこの写真はXF1を潜望鏡の接眼レンズに当てて撮っています。最初、冗談のつもりでD7000でトライしたら全くだめで、それを見ていた係の人がコンパクトデジカメのマクロモードで稀にピントがあうケースがあるらしいと教えてくれたので、それだったらとXF1で再チャレンジ。試行錯誤繰り返した中での最高の一枚です。こんな写真が撮れるなんて思ってもいなかったので良いお土産になったと、係の人にお礼を言って展示潜水艦あきしおを後にしました。

レンズにレンズを重ねて撮影するって発想は全くなかったので、面白い撮影法を経験しました。潜望鏡でいけるのだから、望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡などに応用が効きそうで、色々なもので試してみたくなりました。

Nikon image space(http://img.gg/YKNFIAM)ではその他の写真も御覧になれます。

今回のカメラ
「Nikon D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
「Fujifilm XF1」

呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム ~広島県呉市~

ここ2年、正月休みの度に広島まで出掛けていますが、今年も1月5日(日曜日)に大和ミュージアムを目当てに呉の旧軍港地区を見に行ってきました。実家のある奈良から呉までは約4時間。朝7時30分に出発して11時30分に到着。山陽道や東広島呉道路などが整備されたおかげでものすごく近くなりました。

今回は散策というよりは展示見物目当てなので、見入ってしまって帰りにお土産買う時間がなくなるかもと、まず最初にお土産選びです。大和ミュージアム第2駐車場の2階に地酒ショップの「呉蔵元屋」さんが入っていたのでまずそこへ...店頭には艦隊これくしょんの「赤城」さんがいらっしゃいました。ここでは「艦これ」の利き酒セットと、店主のお勧め、西条の地酒「亀齢純米酒」を買いました。

実は呉の観光情報を殆ど調べていなかったので、買物の次は「くれ観光情報プラザ」でガイドマップをもらいます。呉らしい風景が撮影できそうな場所についてもも聞いてみて色々と教えて頂きました。現代は観光も情報戦ですからね(^^)。情報収集の後はいよいよ大和ミュージアムに向かいます。空は屋内展示を見て過ごすのは勿体ないと思うばかりの晴天です。

特別展示は巨大戦艦大和展。残念ながら空母「赤城」の図面は展示されていませんでしたが、空母「鳳翔」の図面が展示されていました。鳳翔は旧帝国海軍初の航空母艦で、図面を見ていると航空母艦黎明期の迷走ぶりが伺え、なんじゃこりゃと苦笑してしまいました(^^;。というのも、船殻のすぐ内側の大半を重油タンクがズラーっと並んで占めていて、船殻のどの部分に雷撃を食らっても面白いように燃料に誘爆するような構造になっていて、当時、空母を艦隊決戦に運用するということは、全くもって想定されていなかったんだなと良くわかります。並んで戦艦長門の図面も展示されていましたが、こちらは複雑すぎで何が何やらでした。

ビデオ上映も凝っていて、大和の艦橋から眺めるような形になっていました。ビデオ自体は全部見なかったので曖昧ですが、大和の艤装訓練の様子を上映しているようです。

常設展示「呉の歴史」のほうに移動します。大和ひろばには大和ミュージアムの目玉というべき1/10スケールの戦艦大和の模型があります。これで1/10かよっていうぐらい圧倒されます。実物はもう船というよりはビルみたいなものだったのかもですね。

巡洋戦艦金剛の建造当初のボイラー。このボイラー正式には「ヤーロー式混焼缶」というらしいですが36基も積んであったそうです。いやぁ、この博物館の巨大展示物には圧倒されっぱなしです。

大和の進水記念の風鎮です。厳重な秘匿艦だっただけに、当時、こんなものが作られていたとは思いませんでした。ものすごく貴重な逸品ですね。

こちらは大和の探照灯です。直径1.5m、厚さ1cm、予備品として残存していたものらしいです。かなり高性能な放物面鏡らしく、これだけのものを現在の技術で製造するのは相当困難で、高性能Nikkorレンズなんかゴミと言わんばかりに高価なようです。46cm砲と同様に失われた職人技の一つなんでしょうね。

航空母艦赤城の模型。赤城の展示は模型とあと数点だけと非常に寂しいものでした。折角なので模型だけでも写真に撮っておきます。「ア」という大きなカタカナは、着艦識別文字で、赤城のアです。パイロットが目視でこれを確認して自分の所属艦船に着艦します。今からして見ればものすごくアナログですが、間違って米軍空母に着艦しようとしたエピソードもあるぐらいですから、当時としては最善の措置だったのでしょう。



航戦日向と戦艦長門の軍艦旗。上が日向で下が長門です。どちらも血痕のようなものが付着しており、見ていて、とても痛々しいものがあります。

大型資料展示室に移動します。というかこれまでも十分大きかったけどまだ、これ以上のものがあるようです。入口にはいきなり魚雷が置いてあります。仕様からデカいことは知っていましたが目の当たりにすると驚くほどデカイ。これが40ノット以上の高速移動するとは...展示物は二式魚雷で九十三式酸素魚雷ではありません。

大型資料展示室の目玉は零戦六ニ型です。昭和53年に琵琶湖から引き上げられて修復されたもので本物です。零戦は改良モデルがいっぱいあって、私にはさっぱりわかりませんがほぼ最終型のようです。意外だったのは展示機体が中島飛行機製(現在の富士重工)だったことです。零戦=三菱重工だと思っていたので...調べてみたらライセンス生産で中島でも生産されていて、実は半数以上は中島製だという衝撃の事実(^^;。大型資料展示室は他にも特攻兵器「回天」、特殊潜航艇「海龍」、各種砲弾の他、期間限定で特殊潜航艇「甲標的甲型」のセットが展示されていました。

ここまで一通り展示を見て既に二時間半経過(^^;。結構駆け足で見たつもりでしたが、やはりこういう展示ものって時間がいくらあっても足らないですねぇ。

ちなみに今回撮影してて、PLフィルターを持って来なかったことを悔やみました。大半の展示物がガラスケースなどの中に入っているため周囲の写り込みが激しくて、中々いい写真が撮れませんでした。見た目は忠実に再現されているんですが、再現してほしくない情報まで写り込むのはどうもいただけません(^^;。次回、屋内展示等を見に行く時は忘れずにPLフィルターを持って行こうと思います。

Nikon image space(http://img.gg/YKNFIAM)では、高解像度の写真も御覧になれます。

今回のカメラ
「Nikon D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
「Fujifilm XF1」

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。のんびりとした正月を過ごしております。冬の間は殆ど更新されないブログですが、皆様、今年も宜しくお願いいたします。

ちなみに今年も本州に渡ってきました。27日の深夜にフェリーに乗ったのですが、日本海側は悪天候で、グラグラ揺れるフェリーにひたすら耐えること25時間。船酔い気味で気持ち悪い中、あまりに暇なので少し外に出て見る晴天。だけど風強し。カメラにも容赦なく潮がかかりました(^^;。

29日の深夜2時敦賀港到着です。何か白い...一瞬、苫小牧に戻ってきた?と錯覚しましたが、本物の敦賀港でした。

敦賀港から実家に向かう途中の高速道路。除雪車が先導していて中々道路が進まないので、途中、サービスエリアに入りました。いやほんとここ何処だろうって感じです。古戦場で有名な賤ヶ岳です。いやほんと雪すごいわ。


お腹空いたのでサービスエリアで食事です。内地のサービスエリアは北海道で言うところのレストランが軽食コーナーとして24h営業しているので、深夜の3時でも暖かいご飯が食べられます。北海道のサービスエリアもこうなってくれると嬉しいんですけどね。ちなみにレストランはもう少しゆったりとしたスペースで隣接した別のところにあります。価格は少し高めです。

食事後、外に出たら雪が余計にすごいことになってました。ラッセル渋滞は解消したけど雪がすごくて前が見えないので結局スピードは出せず。その後、米原を過ぎるとまたラッセル渋滞...ああ、これ、よく考えると懐かしいわ~。内地の降雪地帯は除雪車2台がのんびり先導して、その後ろにみんなくっ付いて走るんです。そんな感じで家に着いたら、もう夜が明けてきました。時間は6時と変な時間。こんなに時間がかかったのは初めてかもです。

というわけで冒頭のボケーっとした正月につながります。明日は金剛山に登りにいこうと思います。生まれて初めての山頂初詣になるかと...

今回のカメラ:FUJIFILM XF1

以久科原生花園でNikon1レンズ比較

8月16日、朝からモール温泉に浸かって朝食を食べた後、8時にチェックアウト。天気も良いので近くの以久科原生花園を散策してから帰宅しようと思い、早速、原生花園に移動。

せっかくNikon1 V1も持ってきていることだし、いい機会なので買ってから一度も使っていなかった「マウントアダプターFT1」を使って「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」を装着。おお、なんか別なカメラみたいでかっちょいい。2.7倍換算なので32.4~64.8mm相当です。

ハマナスは花が終わって実も赤く色付いています。この実、美味しいんですよね(^^)。

エゾカワラナデシコでしょうか。少し終わりかけですが、フワフワの花が見れて嬉しかったです。

このイチゴみたいなのは何でしょう? ものすごく美味しそうないい色しています。もう花は少なく実を見ながら歩いていると言った感じです。

なかでも凛と咲いていたのがフウロウのような花。ゲンノショウコってやつでしょうか...図鑑にはフウロソウ科って書いてあります。漢字だと「現の証拠」って書くんですね。興味深い花です(^^;。

そんなわけで駐車場に戻ってきましたが、ここから見る斜里岳も中々良いですね。今日は大気の状態が不安定が雷雨になるところが多いと言っていましたが、この辺りはそんな気配すらありません。

ところでマウントアダプターの使い心地ですが、AFは特にNikon1専用レンズと変りませんが、メカニカルシャッターのレスポンスが少し悪い気がします。専用レンズを着けるとカシャッと小気味良い音でシャッターが切れるのですが、FT1経由だとカシャーンと少し間延びしたような音がします。ハッキリ仕様を確認したわけではないですが、もしかしたら連写性能が専用レンズよりも劣るのかもしれません。ただ、出てくる画はさすがで、周辺部まで解像感が落ちることなく綺麗に写っています。

で、せっかく駐車場に戻ってきたので、専用レンズの「1 NIKKOR 10mm f/2.8」も持ち出して、砂浜に撮り比べに向かいました。片や10mmで片や12mmなので純粋に比較するのも酷かもですが、「1 NIKKOR 10mm f/2.8」は空の青が周囲で暗くなるのが気になります。発色も「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」のほうが見た目に近く自然な印象を受けました。



「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」

「1 NIKKOR 10mm f/2.8」



左:「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」、右:「1 NIKKOR 10mm f/2.8」


その後、帰りの車中、層雲峡で雷混じりの大雨に降られました。山にいる人達、大丈夫だろうかなと思いつつ帰宅しました。

今回のカメラ:「NIKON1 V1」+「1 NIKKOR 10mm f/2.8」
 「NIKON1 V1」+「FT1」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」


今回のあこの燃費:14.7km/L(札幌-知床往復分)

カムイワッカ・知床自然センター・木下小屋から斜里グリーン温泉

8月15日。無事に硫黄山から下山した後、木下小屋まであこを回収しに行かねばならないが、岩尾別温泉まではバスが通っていないので、素直にタクシーに乗ることにした。道道の監視小屋にいたおっちゃんから聞いた情報では、知床五湖では、タクシーは乗せてきた客がそのまま乗って帰るため拾えないそうで、知床自然センターで呼んでもらうのがいいようだ。ただウトロにはタクシーが二台しかないので、相当待たされるとも言われたが歩いても1時間ちょっと掛かるのだから、そのぐらい待っても全然良かろうと思う。

カムイワッカ湯の滝から一先ずバスに乗ると、チケット制で車内精算ができないので、結局のところ自動的に知床自然センターに連れて行かれることに...。いや、しかし、車内は冷房が効いていて非常に気持ちいい。人間のテクノロジーって素晴らしいなと、ありがたく涼ませてもらって、途中、駐車場待ちの長蛇の列が出来ている五湖を経由して知床自然センターに着。

ファイル 247-1.jpg

自然センター内のチケット販売所で精算を済ませて、タクシーの電話番号を聞こうとカウンターで声を掛けたら、親切にもタクシーを呼んでくれた。しかも10分ほどで来るので、階段の下で待ってて下さいとのことで思わずガッツポーズ(^^;。タクシーの運転手さんは千歳の人らしいが、「自分は車で千歳まで行く気がしないなぁ」と話していた。斜里でいいから宿を探していると話したら、いくつかの宿を紹介してもらい、タクシー料金のカラクリなどの話で盛り上がっている内にアッという間に岩尾別温泉に到着。「領収書いりますか?」というので、じゃ記念に貰おうかなと思い、少し悪のりして「登山記念って書いて下さい」って言ったら本当に書いてくれた。「こんな領収書書いたの初めてだぁ」と言いつつもノリのいい運転手さんで、本当にいい記念になったと共に、非常に気分良く岩尾別温泉まで運んでもらえたことに感謝した。

タクシーの運転手さんに紹介してもらった斜里の「グリーン温泉」の電話番号を、ウトロの道の駅で教えてもらい、早速、連絡、急なので夕食は用意できないけど全然OKとのこと。早速、ナビ子にグリーン温泉の電話番号を入力して40分ほどで到着。カーナビってやっぱり便利だわ。

部屋は狭いながらも快適な我が家と言った感じで、まずは温泉に。驚いたことにモール温泉。そして羅臼岳の工事関係者多数。「羅臼岳の登山道工事さ。今日も昨日も羅臼岳だ」って話しているのが聞こえた(^^;。「すみませんなぁ、あなたがたが頑張ってくれているおかげで、我々は安全に登山が楽しめるのです。頑張って下さい」と心の中でエールを送りつつ、2日間の汗を洗い流してからコーヒーブラウンの湯に浸かった。やっぱり風呂はいいなぁ。ちなみに天然温泉ホテルグリーン温泉は朝食込みで5,500円でした。結構、リーズナブルな温泉宿です。紹介してくれたタクシーの運転手さんの話では夕食も結構美味しいらしいです。

その後は、宿で紹介してもらった「しれとこキッチン熊湖」へ。途中、少し寄り道して、新しくなったJR知床斜里駅の駅舎の写真を撮りに行ったら、駅の向こうに斜里岳が綺麗に見えていた。

そして「しれとこキッチン熊湖」。ビール片手にハンバーグ定食。ビールの美味いことと言ったらない。ちょうど8月3日に黒岳石室で一緒に過ごしたTさんから携帯メールが届き、山の話をメールでしつつ美味しいお酒を頂いた。


そして数量限定メニューの牛ヒレステーキも。美味いっす。山であまり手のこんだもの食べられなかったので、余計に美味しく感じる。

食事を堪能した後、外に出ると盆踊りが...そうかぁ、今日って8月15日だもんなぁと思って、平地の賑わいを嬉しく思いつつ、宿へと引き返した。

今回のカメラ:「D7000」+「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」