記事一覧

樹氷の聖地三峰山

大地の記憶・内地遠征版。本州で本格的に山に登るのは初めてなので、どこに行こうか迷っだが、ヤマレコの記録を見たりして樹氷がきれいで名前が私の大好きな三峰山(みうね山ですが)ということもありここに決めた。

実家からのアクセスが良い奈良側からということで、みつえ青少年旅行村からのルートから出発。ここも3本ルートがあるが、見所も多くて山頂までの距離が短いということで、不動滝ルートにする。林道をしばらく歩いて、登山道に入るとすぐに鳥居。山道に鳥居ってのが内地の山っぽい。それをすぎると10分ほどで不動滝。滝の上には鳥居の主であるお社が鎮座されている。

ファイル 194-1.jpg

不動滝からは傾斜が増すが、整備された階段道でジグも切ってあって歩きやすい。周囲は昔よく見た杉林の光景で、今でもちゃんと間伐されて木が生き生きしている。一ヶ月ぶりの登山ということもあって足取りは重いが、登るにつれて杉林が明るくなってくる。標高が高くなっているのを実感すると足取りも幾分か軽くなったような気がする。ひとまず階段道を登りきると避難小屋が見えてきた。

ファイル 194-2.jpg

屋根から煙が上がっていたので、これは蒔ストーブでもあるのかと思って覗いたら、なんと囲炉裏。国定公園内の山小屋で直火って北海道の山だと考えられない。燃料はどこから持って来たのか不明だけど、森林間伐の残骸が辺にいっぱい転がってるので、それらを使っているらしい。ともあれ先人が起こした火で暖を取る。外は-3℃だが中は快適。小屋を後にする前に、私も後から来る人達のために、燃料を調達し、くべてから小屋を後にする。

ファイル 194-3.jpg

小屋からはほどなくすると尾根。地図で見るよりも近く感じるが、国土地理院の地図から削除されたルートが多くて、今ひとつ自分の位置が掴めない。尾根から山頂に向かうにつれて樹氷がどんどんと綺麗になっていく。まるで一足早く桜の通り抜けを歩いているようだ。

ファイル 194-4.jpg

途中、木曽御嶽山ビューポイントというのがあったので樹氷と一緒に写真に撮ってみた。御嶽山までは見えないけど、正面には倶留尊山が見えていい感じだ。

ファイル 194-5.jpg

山頂着は10時40分。昼食には少し早いので八丁平に向かう。ここはその名のとおり、木々が少なく開けた稜線。途中で出会った男性は八丁平の樹氷は今ひとつだったと言っていたが何の、メッチャきれいじゃないか。

八丁平で樹氷を堪能した後は、また山頂に戻って昼食。下山時は動画を撮りつつ歩いて見る。少しでも雰囲気が伝わるだろうか? その後は下山は時間があったのと尾根歩きに興味があったので、新道ルートを歩いてみたが、尾根上でも殆ど視界も開けず、ただ長いだけのルートにやや後悔。ようやく下山したっと思ったら2km以上の林道歩きが待っていた。ここで完全後悔(^^;。今度来るときがあれば不動滝と登尾ルートで行こうと心に誓った。

例によってヤマレコに写真いっぱいアップしましたので、そちらもご覧ください。

青少年旅行村第四駐車場(8:45)→登尾ルート入口(8:55)→不動滝ルート入口(9:10)→不動滝(9:20)→避難小屋・登尾ルート合流(10:05)→三畝峠(10:25)→三峰山(10:40)→八丁平(10:50)→三峰山(10:55←昼食→11:20)→三畝峠(11:30)→新道峠(11:55)→新道ルート入口(12:30)→青少年旅行村第四駐車場(13:10)

先週末の恵庭岳の写真

tarumae-yamaさんとシマエナガさんからも恵庭岳の写真をもらっていたので、早めにアップしようと思っていたけど、先週はバタバタで全然暇がとれなかったので、すっかり今週に持ち越してしまいました。

ファイル 188-1.jpg

三合目標識をバックに樹林帯で。いつこんな写真撮ってたのかとちょっと驚きでしたけど...お互い撮られている意識が全然ないですもんね。シマエナガさん撮影

ファイル 188-2.jpg

支笏湖をバックに管理人とtarumae-yamaさん。見晴らし台をほんの少し歩いたところだと思いますけど...。シマエナガさん撮影

ファイル 188-3.jpg

ロープ場。シマエナガさんは楽々クリア。管理人苦戦中(^^;。この手前でアイゼン履いておけばもっと楽だったかも。tarumae-yamaさん撮影

ファイル 188-4.jpg
見晴台にて記念撮影。tarumae-yamaさんカメラで、出会った二人パーティーに撮ってもらった。

ファイル 188-5.jpg
この日の終着点...オコタンペ湖をバックに。tarumae-yamaさん撮影。この後の下りでいっぱい転びましたけど、楽しい山行でした


この頃はまだ平地はそれほどでもなかったですが、日曜日に久々に札幌に帰って来たら平地にもドッチャリと雪があって驚きでした。しばらく雪マークが続きますね。完全に自転車をしまう機会を逸してしまいました。今週末に雪融かしてからしまわないと...日曜日は忘年会ですし、ああ、また今週も、山に行けなさそうですねぇ。

雪の恵庭岳を岩峰下まで

今日はtarumae-yamaさん、シマエナガさんと恵庭岳に行った。元々はイチャンコッペの予定だったけど、前日に恵庭岳も面白そうだということ急遽変更。ウェザーニュースの予報は曇り時々晴れ。風はなさそう。まぁボチボチな天気になりそうな予感で登山口に向けて出発。10分前に登山口に着いたが二人とも既に到着済み。

恵庭岳に登るのは2007年7月7日以来。もう殆ど忘れているけど、前半の巨岩に囲まれた涸沢や、台風による倒木地帯などは覚えていた。当時はまだ全然体力がなくて100m進んで休憩とかを繰り返して登ったので、辛かった思い出しかないが今日は比較的楽々。反面、tarumae-yamaさんは体調不良で辛そうだ。おかげで1ヶ月のブランクがある管理人としては丁度良いペースで登っていける。

ファイル 186-1.jpg

5合目付近で休憩していると、とても早いペースで登ってくる二人組に出会う。例によってtarumae-yamaさんが話掛けると、ぴよしろうさんのお知り合いのsnufukinjrさんとF氏とのこと。snufukinjrさんはtarumae-yamaさんや管理人のブログも見ているとのことで、我々の顔も何となく覚えていたようでとても驚いた。写真は左からsnufukinjrさん、F氏、シマエナガさん、そして管理人。

ファイル 186-2.jpg

しばし談笑した後、岩峰上を目指すと言う彼らに先に行ってもらい我々もスタート。常緑帯を抜けると支笏湖も見え始める。何だか初めて来た山みたいな感動。ほどなくして急坂のロープ場。ロープはちゃんと使えたけど、足下が滑って登りにくいったら...以前来た時は夏山だったけど、もっと登りやすかった気がするんだが。ロープ場を抜けると第一見晴台。イチャンコッペ山がとても格好良く見えた。

第一見晴台で管理人は6本爪アイゼン、tarumae-yamaさんは輪カン、シマエナガさんは10本爪アイゼンと各々準備を進める。この10本爪アイゼン、実はtarumae-yamaさんの物だが見せてもらったら、ものすごく軽い。管理人のKajitaxのFB6(6本爪)よりも軽いかも。しかもAmazonで6,780円だという話。管理人の持ってる10本爪はBlackDiamondのコンタクトストラップだけど、足が攣るほど重いのに(^^;...なんか欲しくなってしまった。

各自準備完了した後は第二見晴台に向け出発。いざ進んで見ると、確かにこれまでよりは雪深くなってはいるが、アイゼンや輪カンが必要な程でもなかったかも。途中、恵庭岳の岩峰の上には早くも人影が見える。snufukinjr達はもう頂上まで行ったらしい。超人的な速さだなと言いつつ我々も歩みを進める。現在の終点となってる第ニ見晴台(8.5合目)に着いた頃には、丁度、晴れ間が拡がる。


ファイル 186-3.jpg

岩峰の方を向いて何やか話込むtarumae-yamaさんとシマエナガさん。とても絵になっている。何気なく撮った樹氷は帰ってから気がついたが、向こう側には海に浮かぶ船が写っていた。こんなところから海が見えるなんて正直驚き。写っているのが大型の輸送船っぽいし、方角的にも勇払・苫東方面かなぁと思う(ヤマレコで見て下さい)。私もシマエナガさんもお腹空いたので、ここで昼食にする。シマエナガさんからノンアルコールビールを頂く。こんなこともあろうかと、おつまみのソーセージを三人分用意していたのでお返し。

ファイル 186-4.jpg

昼食後は岩峰下からオコタンペ湖が綺麗に見えるというので、規制線を越えて先に進む。規制線の注意書きには「第2見晴らし台から先には入らないようにしてください」とあるが、「このコースを始め各ルートは十分な装備及び技術が必要です。...中略...入山される方は、自分の責任において、ケガ塔に十分注意して行動してください」と玉虫色の表記があるが、お決まりの拡大解釈で先に進む(^^;。そして少し進むと岩峰の麓に樹氷のジャングルが...「なんじゃ、こりゃ」って思わず声に出てしまったほど...オコタンペ湖の眺望も良かったけど、今日のベストショットはこれだって感じ。こんなにゴチャっとした樹氷は初めて見た。

ファイル 186-5.jpg

そして今日の終着地、岩峰の直下から見下ろすオコタンペ湖。晴れてれば、もっと綺麗に見えるんだろうけど、これはこれでいい。ロープのあるトラバースを越えて岩峰への最終ロープを見てくれば?と言われたが高所恐怖症としてはここで十分。しばらく堪能して来た道を引き返す。下りはブランクが祟ったのか、足がフラフラして言うことを効かなくなって何回転んだことか...幸いだったのはtarumae-yamaさんも一緒に転んでくれたことかな(^^;。

下山後はtarumae-yamaさんがHoの割引クーポンがあるというので休暇村支笏湖で温泉...ここでも先に下山したsnufukinjrさんとF氏にまたまた偶然会って、1時間以上も湯船に浸かりながら山話に花が咲いた(^^)。



幌美内登山口(9:00)→見晴台(10:55)→第二見晴台(11:40←昼食→12:20)→岩峰下(12:35)→第二見晴台(12:50)→見晴台(13:10)→幌美内登山口(14:25)

本年最後の積雪の十勝岳を満喫

今日は本年の〆ということで例年通り十勝岳に登った。朝の出発は、眠いのと、十勝岳の肩斜面に陽があたって多少雪質が改善してくれること、先人達が足跡を付けて行ってくれるのを期待して7時発。

例によって朝日がまぶしい望岳台を9時30分に出発した。今回は膝の様子が心配なので、極力膝に負担を掛けないように歩幅を抑えて登っていく。歩幅を抑えると楽なのもあって結局ペースはそれほど悪くない。とりあえずいつもの時計、山頂まで3時間を目標に進む。十勝岳避難小屋あたりまでは積雪も少なく、いつものハイキングコース。十勝岳避難小屋を越えると、岩場で勾配が上がるので、膝をかばって要所で休憩を取りながら進む。

ファイル 184-1.jpg

標高を上げるに連れて積雪が増えていく。標高1600m手前までは雪の状態は堅いながらも比較的良く、アイゼンなしで問題なかったので、このまま行っちゃおうと登っていたが、昭和火口からスリバチ火口までの急斜面はキックステップが使えないぐらい堅く締った雪に代わり、滑るシーンも出てきたので怖くなって軽アイゼンを付ける。こんなところからアイゼン付けることになるとは少し予想外だったが安全第一。写真は少し手前の標高1530mより左手に昭和火口を望む登山ルート。

ファイル 184-2.jpg

スリバチ火口のある標高1720mで少し休憩した後、溶岩ドームの麓の1820mまで進む。緩やかな登りながら、ここのまでの疲労か歩みが遅くなる。写真は1820m点から十勝岳山頂を形成する溶岩ドーム。これ、これ、これですよ。ドーンという圧倒感。ここ登るんだよなと思うと、何度来ても緊張感が張り詰める。一旦、溶岩ドームに取りつくと十勝岳の肩に上がるまでは、急斜面の連続で休憩するような場所がないため、ここで装備や服装チェックを十分にしておく。本日の溶岩ドームは先人の足跡があって比較的楽な上に陽があたっている場所は、多少キックステップが使えたりと、早速出発を遅らせたご利益にあずかる。ここがガチガチに凍ってる時も、経験あるが本当に怖い、アイゼンの刃が頼りで、万一滑ったら下までまっしぐらだし、運悪くグラウンド火口への崖に滑り落ちたら人生終了~なので。

ファイル 184-3.jpg

十勝岳の肩に登ってしまえば高地特有の苦しさはあるが、一歩一歩踏みしめて行けば山頂がドンドン近づく。そして山頂に立つと絶景が...ブログの制限から写真は全部のせられないのでヤマレコと動画も一緒に見てほしいと思う。景色を楽しみながらラ昼食にしているとほぼ同じタイミングで登り始めた御夫婦と再開。旦那さんは話好きで、奥さんそっちのけで、ずっと話をしているとあっと言う間に時間がたってしまった。ホームページ「北の大地は山日和」やブログもされているということで帰ってからの訪問も楽しみ。話の途中で、前回の北鎮岳のSP-600UZに引続き、SP-500UZを持った女性に写真を頼まれた。管理人はSP-550UZを持っているが、兄弟機のユーザーに山頂でこんなに会うのも珍しい。

ファイル 184-4.jpg

下山時には富良野岳の上空に二本の飛行機雲ができていて、あまりにきれいだったので、少しルートを外れて写真を撮った。下山のほうが膝へのダメージが心配なので慎重にゆっくり下る。結局、そのまま御夫婦と一緒に話をしながら下山して1720標識で写真を撮ったのを最後に望岳台近くまで写真も撮らずに話こんでいた。

ファイル 184-5.jpg

予定通り日暮れ間際に望岳台到着。何気なく美瑛岳のほうを見たときに何やら巨大な物体が稜線上に...「あれ、何、月?」。ちょうど巨大な月が美瑛岳から登ってきたところらしい。月の出って初めて見たが、太陽と同じくこんなに大きく見えるもんなのかと感心しつつ滅多にお目に掛れない光景に写真を撮りまくり。下山後はあこと月を眺めながらお茶した後、白金観光ホテルで温泉に入って遅めの帰宅となった。


望岳台(9:30)→雲ノ平分岐(10:10)→1720m標識(11:20)→十勝岳(12:35←昼食・満喫タイム→14:00)→1720m標識(14:50)→雲ノ平分岐(15:40)→望岳台(16:20)


今回のあこの燃費:14.0km/L
(先週の洞爺湖と合わせて殆ど一般道しか走ってないのにこの数字は信じられないんですけど...夏に使用している横浜のエコタイヤと対して数字変わらない。というかむしろ良い? ミシュランのスタッドレスってこんなに良かったかなぁ)

東ヌプカウシヌプリ ~気軽に登れる東大雪~

今週は膝の調子も悪いことだし、どうしようかと思っていたが、分解洗浄した1080mm相当レンズを使ってナキウサギを撮りたくて、昨日、ブログコメントを書いてから、ウェザーニュースで帯広方面の天気予報を見てみると午前中晴れ予報、対して気象庁予報が曇り後雨。ウェザーニュースは結構シビアな天気予報を出すので、気象庁よりも悪い予報が出るのが常なのに...こういう時は経験的に間違いなく晴れるだろうと踏んで前泊で出掛けることに。18時ぐらいに札幌を出て、道の駅うりまくに21時着。例によって酒飲んで寝る。快晴で星も出てたが街中なのであまり見えず。

朝5時起床。予想通りの快晴。行き先は東ヌプカウシヌプリ。前回、山頂直下の岩場に行きそびれたのでリベンジを兼ねて...6時45分に登山口、さすがにこの時間は誰も登っていない。まだ太陽が東ヌプカウシの山頂の向こうにあって、登山道は暗い。一旦、熊鈴を忘れたので、あこに取りに戻って6時55分仕切りなおし。

ファイル 179-1.jpg

暗い樹林帯を進んで行く。苔むした岩場が庭園っぽくてとてもきれいなので大好きなコース。ただ、昨日、酒を飲み過ぎたのか体調が少し悪い。時折フラっとする。この山、距離も標高差も大したことないが、ジグを切ったりせずに、ほぼ直登なので体調が悪いと結構キツい。稜線に出るとようやく青空とご対面。体調も大分回復。ここからの笹薮が思いのほか深くて朝露で結構濡れてしまった。

ファイル 179-2.jpg
山頂手前で登山道は少し左に曲がっているが、ここからの眺めが最高。白雲山、天望山、1088m峰あたりだろうか...フワフワとした雲と共に最高に気持ちが良い景色。山頂はスルーしてナキウサギのいる岩場に向かう。ここの笹も以前より被った感じ。ただ岩場に着いても鳴き声一つしない...もしかして不発?と思って、レンズをセッティングしつつ見渡したら、岩の上に「いるじゃん!」みたいな(^^;。その後は何回も遭遇。至近距離で遭遇した時は、大砲片手に焦点合わせに悪戦苦闘してる私を見て「何してるの?」的な疑問系の顔をした後、ピョロロ~って穴の中に入って行った。可愛いけど撮れなかった~(T_T)。

ファイル 179-3.jpg

ナキウサギさんを満喫して(レンズ清掃前後の状況を含めて、写真後日アップします)、ボチボチ雲と風出てきて寒くなってきたので、下山するかと動き始めた時に、サーッとまた晴れてきた。せっかくなのでと風景写真を撮っていると、男女のペアパーティがやってきた。男性のほうと話をして、再びカメラを構えようと思った瞬間「スズさん?」と声を掛けられた。「*ぱちり*」のなおなおさんだった。先週のsyokannさんといい、またまたの出会いに驚くと同時にとても嬉しくなった。登山口のあこを見て気付いたらしい。あこも有名になったもんだ(^^;。なおなおさんはブログの印象通りのおっとりとした感じの人で、旦那さんもとても感じの良い男性でした。

ファイル 179-4.jpg

しばらく話をして別れた後は、紅葉を楽しみながらの下山。晴れ予報は午前中いっぱいだったのに、どんどん天気が良くなっていくじゃないか。多少の嬉しい誤算に満足しながら下山して行くと、次々に登ってくる人達と出会う。埼玉からナキウサギの写真を取りに来た男性や、のんびりと楽しそうに登る老夫婦。みんな思い思いに楽しんでいて、低いながらもとてもいい山だったが、膝は少し痛くなった。


白樺峠登山口(6:55)→東ヌプカウシヌプリ(7:55)→山頂直下岩場(8:05←ナキウサギタイム→9:30)→東ヌプカウシヌプリ(9:40)→白樺峠登山口(10:30)