記事一覧

本年最後の積雪の十勝岳を満喫

今日は本年の〆ということで例年通り十勝岳に登った。朝の出発は、眠いのと、十勝岳の肩斜面に陽があたって多少雪質が改善してくれること、先人達が足跡を付けて行ってくれるのを期待して7時発。

例によって朝日がまぶしい望岳台を9時30分に出発した。今回は膝の様子が心配なので、極力膝に負担を掛けないように歩幅を抑えて登っていく。歩幅を抑えると楽なのもあって結局ペースはそれほど悪くない。とりあえずいつもの時計、山頂まで3時間を目標に進む。十勝岳避難小屋あたりまでは積雪も少なく、いつものハイキングコース。十勝岳避難小屋を越えると、岩場で勾配が上がるので、膝をかばって要所で休憩を取りながら進む。

ファイル 184-1.jpg

標高を上げるに連れて積雪が増えていく。標高1600m手前までは雪の状態は堅いながらも比較的良く、アイゼンなしで問題なかったので、このまま行っちゃおうと登っていたが、昭和火口からスリバチ火口までの急斜面はキックステップが使えないぐらい堅く締った雪に代わり、滑るシーンも出てきたので怖くなって軽アイゼンを付ける。こんなところからアイゼン付けることになるとは少し予想外だったが安全第一。写真は少し手前の標高1530mより左手に昭和火口を望む登山ルート。

ファイル 184-2.jpg

スリバチ火口のある標高1720mで少し休憩した後、溶岩ドームの麓の1820mまで進む。緩やかな登りながら、ここのまでの疲労か歩みが遅くなる。写真は1820m点から十勝岳山頂を形成する溶岩ドーム。これ、これ、これですよ。ドーンという圧倒感。ここ登るんだよなと思うと、何度来ても緊張感が張り詰める。一旦、溶岩ドームに取りつくと十勝岳の肩に上がるまでは、急斜面の連続で休憩するような場所がないため、ここで装備や服装チェックを十分にしておく。本日の溶岩ドームは先人の足跡があって比較的楽な上に陽があたっている場所は、多少キックステップが使えたりと、早速出発を遅らせたご利益にあずかる。ここがガチガチに凍ってる時も、経験あるが本当に怖い、アイゼンの刃が頼りで、万一滑ったら下までまっしぐらだし、運悪くグラウンド火口への崖に滑り落ちたら人生終了~なので。

ファイル 184-3.jpg

十勝岳の肩に登ってしまえば高地特有の苦しさはあるが、一歩一歩踏みしめて行けば山頂がドンドン近づく。そして山頂に立つと絶景が...ブログの制限から写真は全部のせられないのでヤマレコと動画も一緒に見てほしいと思う。景色を楽しみながらラ昼食にしているとほぼ同じタイミングで登り始めた御夫婦と再開。旦那さんは話好きで、奥さんそっちのけで、ずっと話をしているとあっと言う間に時間がたってしまった。ホームページ「北の大地は山日和」やブログもされているということで帰ってからの訪問も楽しみ。話の途中で、前回の北鎮岳のSP-600UZに引続き、SP-500UZを持った女性に写真を頼まれた。管理人はSP-550UZを持っているが、兄弟機のユーザーに山頂でこんなに会うのも珍しい。

ファイル 184-4.jpg

下山時には富良野岳の上空に二本の飛行機雲ができていて、あまりにきれいだったので、少しルートを外れて写真を撮った。下山のほうが膝へのダメージが心配なので慎重にゆっくり下る。結局、そのまま御夫婦と一緒に話をしながら下山して1720標識で写真を撮ったのを最後に望岳台近くまで写真も撮らずに話こんでいた。

ファイル 184-5.jpg

予定通り日暮れ間際に望岳台到着。何気なく美瑛岳のほうを見たときに何やら巨大な物体が稜線上に...「あれ、何、月?」。ちょうど巨大な月が美瑛岳から登ってきたところらしい。月の出って初めて見たが、太陽と同じくこんなに大きく見えるもんなのかと感心しつつ滅多にお目に掛れない光景に写真を撮りまくり。下山後はあこと月を眺めながらお茶した後、白金観光ホテルで温泉に入って遅めの帰宅となった。


望岳台(9:30)→雲ノ平分岐(10:10)→1720m標識(11:20)→十勝岳(12:35←昼食・満喫タイム→14:00)→1720m標識(14:50)→雲ノ平分岐(15:40)→望岳台(16:20)


今回のあこの燃費:14.0km/L
(先週の洞爺湖と合わせて殆ど一般道しか走ってないのにこの数字は信じられないんですけど...夏に使用している横浜のエコタイヤと対して数字変わらない。というかむしろ良い? ミシュランのスタッドレスってこんなに良かったかなぁ)

あことドライブ ~秋の食材不発気味だった洞爺湖~

ハードディスク交換(2TBを入手して現在コピー中、異常に時間掛ってる。何で?)のため、ちょっとブログ休みにしようかと思ってましたが、写真の出来が気になったので割り込みで写真現像してみましたので、やっぱり書くことにしました。

10月21日(日)は洞爺湖でした。秋恒例なので今年も洞爺湖なのです。前々日の金曜日にあこのタイヤを買ってしまったので、少し節約して高速は使わず地道に下道です。

ファイル 183-1.jpg

定山渓から中山峠までは紅葉が見頃です。これで天気が良ければ最高なんだけどなぁ。豊平峡に行く車も多く見掛けました。写真は中山峠に行く運転中、NIKON1手持ち撮影です。液晶画面見ながらでも運転できるのです(^^;。危険ですから真似しないようにです。NIKON1も明日24日に1 NIKKORレンズ3本と共に新製品V2が発表になるという噂です。本体はJ2と同様、マイナーチェンジだけと思われるので買わないけどレンズは楽しみです。

ファイル 183-2.jpg

リンゴいっぱい(^^)。いつもの吉川果樹園です。しか~し、毎年10月の第4週ぐらいから出荷の始まる壮瞥りんごの代表格レッドゴールドが、今年はまだ出荷してないと聞きました。無念です。今、あるのは「ひめかみ」という品種らしい...これは食べたいことないかもなので、とりあえず3kg(大玉10個)ゲットです。今年の正月に瀬戸内で買ったみかん「はれひめ」(超うまい)と名前が似ているので、なんとなく期待感が高い。

ファイル 183-3.jpg
次は恒例の栗拾い。財田自然観察道の逆ルート入口にあこを乗りつけます。あこカッコイイ~、カタログみたい♪ 駐車場で新しい靴を手に入れて御機嫌のあこです。タイヤはミシュランX-ICE XI3、ホイールも新品です。ですが、肝心の栗なし(T_T)。遅すぎるのか早すぎなのかサッパリです。落ちてるのはほぼ腐ってるし、でも落ちている数が少なすぎるし。紅葉してないところを見ると早かったのか。何か今年は残暑の影響で翻弄されているなぁ。

ファイル 183-4.jpg

しようがないので洞爺湖を散策です。風が吹いてメッチャ寒いですけど天気だけは良い感じです。例によってウィンザー方向を広角で...何回撮ってもいい感じになります。特に今回は雲がいい味を出してくれました。そして、湖の辺から中島も...この構図は難しくて頭抱えます。どういう風に撮っても27mm相当だと中途半端にでかいのですよ。魚眼だともっといい絵になりそうだ。1 NIKKOR 6.7-13mm f/3.5-5.6(18-35mm相当)の発表が待ち遠しい。

ファイル 183-5.jpg

今回のあこの燃費:調査中。新品スタッドレスでどのぐらいか少々楽しみ。

ナキウサギしゃん劇場 ~東ヌプカウシヌプリより~

10/14(日)、東ヌプカウシヌプリのナキウサギさんの写真を厳選してトリミングなしで御送りします。

しかし最初から順調だったわけではなくて、ナキウサギさんの岩場に着いたときは気配さえ感じなかったのです。あれ、おかしいな、こんなはずじゃと思ってたら、上空に3羽の鷹が旋回していました。きっとこれを警戒していたんじゃないかと。私が到着してからしばらくして鷹が去っていき、レンズをセッティングして露出合わせのための空打ちを何回かやって、見渡したら岩の上の最初の一匹と出会ったわけです。

その後は出てくる出てくる。2mほどの距離で遭遇した時は、焦点合わせができなくて悪戦苦闘してる私のほうをナキウサギさんがジーっと見ていて、「何してるの?」的にちょっと首を傾げた疑問系の顔をした後、ピョロロ~ってあざ笑うように穴の中に入って行きました。いやこのレンズ最短焦点距離が4mなので、どうやっても焦点合うはずないんですけど、突然だと何とかしようともがくよねぇ。

ファイル 182-1.jpg

そんなわけで最初に遭遇したナキウサギさん。ちょっとフォーカスが甘いですけど、一瞬の出来事で、且つ、手持ちにしてはうまく撮れたと思います。

ファイル 182-3.jpg

岩場の影からひょっこり顔を出したナキウサギさん。

ファイル 182-2.jpg

お尻っ。

ファイル 182-4.jpg

ペロペロっ!

ファイル 182-5.jpg
口がだらしくなく半開き...このポーズのまま固まってました。微動だにせず5分ほど。動画も撮ろうかと思ったけど、あまりに動かないもんだから静止画から動画編集したみたいになってしまうのであきらめました。

全部、「NIKON V1 + KIWIFOTOS製ミノルタAマウントアダプター + SIGMA AF APO 400mm F5.6」で撮影しました。最後の一枚はちょっと搾ったけど、それ以外は開放。私の心も開放~みたいな...ほんと癒されます。

糠平温泉から旧士幌線橋梁巡りの旅

10/14(日)、東ヌプカウシヌプリの後は温泉に入ろうと然別湖に寄ってみたが、風水の日帰り入浴が12時と30分以上あったので、糠平温泉まで足を延ばした。昨年、ウペペサンケに行った時に泊った湯元館、川沿いの露天風呂に山ブドウが実っていて手が届きそうだったので、もいで食べながら温泉に浸かりました。

ファイル 181-1.jpg

その後は観光化されてから初の旧士幌線橋梁巡り。まずは以前は立ち入り禁止だった三の沢橋梁。おお、渡れるじゃないか。素晴らしい。そして橋を渡った先には糠平湖畔50mの標識。おお、湖畔まで降りて見れるとか? 何とと粋な計らい。歩行者用の柵ができて鉄道橋梁としては変わった絵になってしまったけど、いいんじゃないの? これも。


ファイル 181-2.jpg

次は五の沢橋梁。以前は薮の中でどこから入るのか検討もつかなかったが、今は路肩に駐車スペースが出来て、遊歩道で鉄道路盤まで繋がったいた。立派な駐車スペースに対して、入口が狭くて少々分かりづらいけど。ここから150mだったかな...途中熊の糞があったけど見なかったことにして、五の沢橋梁着。何と小さい。上からだと何だかわからんので沢まで降りてみた、おお、いいね。個人鞠しているけど立派なアーチ。

さて次はいよいよタウシュベツ橋梁展望台ですが、水没していたので割愛します。まぁ、ここは冬か春ですよね。でもいいところに展望台作ってくれたので、300mm相当の望遠レンズがあれば橋の全景が入ります。次なる季節が楽しみになってきました。

ファイル 181-3.jpg

次は幌加駅~、なんですけど二枚の写真何が違うかわかるかな? そうなんですよ、ポイントがまだちゃんと動作するところがポイントなのでありマース(誰かさんのマネ(^^;)。もう8年ぐらい前でしょうかね。初めて来たときに動くことに気がついて、以来、来る度に切り替えて遊んでます。本当は駅を挟んで100mほど向こう側のポイントも連動して動くんですが、残念ながら途中で連結が切れていて片側しか動きません。でも線路って不思議ですよね。こんなに固いのにいとも簡単に動いちゃうんだから。

ファイル 181-4.jpg

幌加駅から歩いて第五音更川橋梁まで500mほど。以前は展望ルートが途中の林の中で終わっていて、ピストンするしかありませんでしたが、今回はちゃんと国道まで道が繋がっていた。だったらいっそのこと国道から撮って見ようということで、紅葉と一緒に撮ってみました。いい感じです。これが歩いて渡れたら相当高度感あるんだろうなぁ。でも怖い。思わず屋久島のトロッコ道を思い出してしまった。ああ、やだやだ。

ファイル 181-5.jpg

このまま三股駅にも行こうかと思いましたが特に何もないし、三股山荘も休みならしょうがない(実は勘違いで営業していた)ということで、士幌方面に引き返す途中の第三音更川橋梁です。ここは道路沿いに見えるのでパーキングから歩いてすぐです。

でも、よくここまで手を加えて観光開発やったなぁって感じで、開発に尽力された方々に感謝すると共に、鉄道と歴史好きとしてはとても嬉しく思いました。糠平温泉の鉄道資料館にも寄ってみたかったけど、そこまで寄り道してしまうと、この先の楽しみが危うくなるので断念です。往年の士幌線の走行映像とかあって楽しいのですが...

鉄道資料館を上まわる楽しみというのは、士幌の「あけみちゃん」です。私の中では北海道一のラーメン屋さん。近くに来ると必ず立寄るのですが、ここ数年食べてなかったので、今年こそという思いで14時過ぎに糠平温泉を出て士幌に向かいました。さすがにこの時間で閉店はないだろうと思っていたら、なんか駐車場に車が一台もない。嫌な予感...的中。「本日終了」だって......ええ~、またかよ。中では店じまいの準備が着々と進められていて、さすがに交渉しても無理そうだったので諦めて帰路につきました。終わり良ければ全て良しと言うけど、ここで歯車が食い違ったのか、瓜幕からサホロに抜けようと入った道で迷い、狭い山道をさまようことに...ナビが無かったらアウトでした。帰りの道東道もすごく混んでたし、いいことがあった分、悪いことも重なって±0の休日となってしまいました。


今回のあこの燃費:12.5km/Lです。

レンズ解体ショーその後 ~SIGMA AF APO 400mm F5.6~

レンズ解体ショー ~SIGMA AF APO 400mm F5.6~」で分解洗浄したレンズ。その効果を確かめたいというのもあって、東ヌプカウシヌプリでナキウサギしゃんを撮ってきたので、洗浄前に撮ったものと比較してみました。両者共にRAWデータをベースに、露出調整とピクチャーコントロールを風景モードに変えた以外は何もいじっていません。

ファイル 180-1.jpg
こちらが洗浄前に撮った三峰山のナキウサギさん。コントラストがなくて濃いガスの中で撮った写真みたくなってます。実際はガスなんてないのです。以前に紹介した写真はこれにコントラストを目一杯付けて、そこそこ見れる絵になりました。


ファイル 180-2.jpg
で、こちらが洗浄後に撮った東ヌプカウシのナキウサギさん。とても同じレンズとは思えん! 完全に元どおり。管理人のハンドルネームの由来である競走馬、スズグレード号を撮っていた頃を思い出させる解像度によみがえりました。

しかし組立てが甘かったのか、焦点距離∞でフォーカスが合ったり、合わなかったり微妙な状態に...フォーカスが合わない時に叩くとたまに合ったりとか、何とも気まぐれなレンズになってしまいました。まぁ、でも1080mm相当で風景撮るなんて殆どないし、ナキウサギしゃんを撮るのに必要な4m~20mぐらいのレンジではバッチリフォーカス合うし、何より、もう1回バラすの面倒だし、このまま使っちゃおうということで...。時に、WEB検索しても他にミノルタのAマウントレンズをNIKON1で使ってる人なんて誰もいないんだけど、このマウントアダプターって一体誰が買うんだろうね(^^;。

東ヌプカウシヌプリ ~気軽に登れる東大雪~

今週は膝の調子も悪いことだし、どうしようかと思っていたが、分解洗浄した1080mm相当レンズを使ってナキウサギを撮りたくて、昨日、ブログコメントを書いてから、ウェザーニュースで帯広方面の天気予報を見てみると午前中晴れ予報、対して気象庁予報が曇り後雨。ウェザーニュースは結構シビアな天気予報を出すので、気象庁よりも悪い予報が出るのが常なのに...こういう時は経験的に間違いなく晴れるだろうと踏んで前泊で出掛けることに。18時ぐらいに札幌を出て、道の駅うりまくに21時着。例によって酒飲んで寝る。快晴で星も出てたが街中なのであまり見えず。

朝5時起床。予想通りの快晴。行き先は東ヌプカウシヌプリ。前回、山頂直下の岩場に行きそびれたのでリベンジを兼ねて...6時45分に登山口、さすがにこの時間は誰も登っていない。まだ太陽が東ヌプカウシの山頂の向こうにあって、登山道は暗い。一旦、熊鈴を忘れたので、あこに取りに戻って6時55分仕切りなおし。

ファイル 179-1.jpg

暗い樹林帯を進んで行く。苔むした岩場が庭園っぽくてとてもきれいなので大好きなコース。ただ、昨日、酒を飲み過ぎたのか体調が少し悪い。時折フラっとする。この山、距離も標高差も大したことないが、ジグを切ったりせずに、ほぼ直登なので体調が悪いと結構キツい。稜線に出るとようやく青空とご対面。体調も大分回復。ここからの笹薮が思いのほか深くて朝露で結構濡れてしまった。

ファイル 179-2.jpg
山頂手前で登山道は少し左に曲がっているが、ここからの眺めが最高。白雲山、天望山、1088m峰あたりだろうか...フワフワとした雲と共に最高に気持ちが良い景色。山頂はスルーしてナキウサギのいる岩場に向かう。ここの笹も以前より被った感じ。ただ岩場に着いても鳴き声一つしない...もしかして不発?と思って、レンズをセッティングしつつ見渡したら、岩の上に「いるじゃん!」みたいな(^^;。その後は何回も遭遇。至近距離で遭遇した時は、大砲片手に焦点合わせに悪戦苦闘してる私を見て「何してるの?」的な疑問系の顔をした後、ピョロロ~って穴の中に入って行った。可愛いけど撮れなかった~(T_T)。

ファイル 179-3.jpg

ナキウサギさんを満喫して(レンズ清掃前後の状況を含めて、写真後日アップします)、ボチボチ雲と風出てきて寒くなってきたので、下山するかと動き始めた時に、サーッとまた晴れてきた。せっかくなのでと風景写真を撮っていると、男女のペアパーティがやってきた。男性のほうと話をして、再びカメラを構えようと思った瞬間「スズさん?」と声を掛けられた。「*ぱちり*」のなおなおさんだった。先週のsyokannさんといい、またまたの出会いに驚くと同時にとても嬉しくなった。登山口のあこを見て気付いたらしい。あこも有名になったもんだ(^^;。なおなおさんはブログの印象通りのおっとりとした感じの人で、旦那さんもとても感じの良い男性でした。

ファイル 179-4.jpg

しばらく話をして別れた後は、紅葉を楽しみながらの下山。晴れ予報は午前中いっぱいだったのに、どんどん天気が良くなっていくじゃないか。多少の嬉しい誤算に満足しながら下山して行くと、次々に登ってくる人達と出会う。埼玉からナキウサギの写真を取りに来た男性や、のんびりと楽しそうに登る老夫婦。みんな思い思いに楽しんでいて、低いながらもとてもいい山だったが、膝は少し痛くなった。


白樺峠登山口(6:55)→東ヌプカウシヌプリ(7:55)→山頂直下岩場(8:05←ナキウサギタイム→9:30)→東ヌプカウシヌプリ(9:40)→白樺峠登山口(10:30)

ニセコ神仙沼で紅葉三昧

本日は目国内岳・白樺方面に行く予定でしたが、昨日の山行で膝をやられてしまったので中止にしたものの、天気の良い日に家でジッとしていられず、神仙沼まで来てしまいました。歩きやすい木道ですので大丈夫かなと思いましたけど、ここって思った以上に距離があるんですよね。

ファイル 178-1.jpg

ちょうど紅葉の過渡期で色が変わり始めたカエデなどなどカラフルな紅葉を楽しむことができました。

ファイル 178-2.jpg

神仙沼、こんなに快晴の日に来たのは初めてかもしれない。沼の底まではっきり見えました。長沼にも行こうかと思いましたけど、膝に過度の負担をくわえては、来週以降の山行にも影響が出そうなので、大人なしく神仙沼でUターンしました。

ファイル 178-3.jpg

でも展望台までは近いので行っちゃいました。岩内と日本海の風景が美しい~。5分で行けるし、人も少なく、この景色を独り占めなんて価値ありますよねぇ。

ファイル 178-4.jpg

帰りに前回の財布忘れリベンジということで、ニセコビュープラザで野菜を買って帰ろうと思ったのですが、こちらもすごい人だったようで殆ど売り切れ状態であまり欲しいものが変えなかったですが、ハロウィン近しということか、周囲がカボチャだらけで楽しかったです。バス停もカボチャ並んでましたし。

ファイル 178-5.jpg

本日の温泉は羊蹄山を見ながら入ろうと思い真狩村のまっかり温泉まで行きました。夕暮れ時の羊蹄山を露天風呂の中という最高のロケーションで楽しみました。風呂上がりにはもうすっかり赤蝦夷富士状態に...山登れなくても結構楽しめるじゃないか。さいこー。

帰りは国道230号は渋滞するだろうということで、国道5号まで戻って帰りましたが、比較的すんなりでした。230号の札幌方面は中山峠あたりから大渋滞してたようで正解でした。


神仙沼駐車場(13:45)→神仙沼(14:20)→神仙沼駐車場(15:10)→神仙沼自然休養林展望台(15:15)→神仙沼駐車場(15:25)

表大雪周遊、紅葉と初冠雪と強風と ~当麻岳・安足間岳・比布岳・北鎮岳・中岳~

当麻岳を出発して、相変わらずのガスで良く見えないが、前方の岩に何やら白いものが...「あれっ、雪?」と思って進むにつれて、あたりが真っ白に。草やハイマツには海老のしっぽがビッシリと付いている。一組の御夫婦らしきパーティが安足間から降りてきたので状況を聞いてみると、ここよりも少し雪深くなるけど大丈夫とのこと。が、視界が悪くて進むべき方向が今一つ定まらず、ルートが雪で隠されてしまったのもあり、幾度となくルートを外れた。絶えず目印になるものをチェックしつつ進んでいたが、一回、随分とルートを外れてしまい、目印となるケルンを見失いかなり焦った。視界がないって本当に恐ろしい。

ファイル 177-1.jpg

ともあれ、安足間の稜線に着く。風が強くなってきた体感風速10mほど。気温は0.9℃。寒い寒い。途中にあった見事な海老のしっぽを写真にが収めてた後、足早に安足間岳を通り過ぎて、とっとと次の比布岳を目指す。途中の愛別岳分岐では、この悪条件の中、果敢に愛別岳に挑んでいる3人パーティが目に入る。「頑張れ~」と声を掛けてみたが届いたのかどうか...管理人はそのままスルーして比布岳山頂に立つ。風はどんどん増して来ている。時折パラパラと何かが身体に当たる。よくわからないけど濡れているところを見ると、雪でも降っているだろう。比布岳の岩場の風で少し休憩してから、北鎮岳を目指す。

ファイル 177-2.jpg

思えば当麻岳から一切視界がない。ただ悪条件の中歩いてるだけっていうのも何とも悲しくなってくるが、お天道様も見捨てたわけではなく鋸岳のトラバースに入ったあたりで、一気に視界が開けた。ピウケナイ沢に続く涸沢の紅葉に、雪で白くなった北鎮岳が瞬間的にうまくフレームに収まった。夏山のイメージしかないだけに、北鎮岳ってこんなにきれいなんだと感動する瞬間だった。鋸岳から北鎮岳まではグルっとU字を描いて登って行くが、ここの風がものすごく強い。もう風速は15m近いと思う。比布岳で計測した気温は1.5℃。超寒い。北鎮岳山頂に着くころにはもうヘロヘロになっていた。

ファイル 177-3.jpg

もうこんな天候なので誰も山頂にいないかと思ったが、以外にも、北鎮岳では学生パーティに単独の男性になど結構賑わっている。山頂の風は比較的穏やかだったので、ここで昼食にしたが、暖かい味噌汁も数分でぬるくなるぐらいの寒さだった。愛別岳アタック組ともここで顔を合わせた。ピーク踏んできたらしい。いや、本当にすばらしい。皆、層雲峡方面ということで、私は一人で中岳を目指す。

ファイル 177-4.jpg

北鎮分岐でキタキツネに会った。先週、大雪のキツネは毛並みが...とか書いたけど、かなりフカフカじゃないか。「あんたは確実に冬越せますっ」て感じの立派なキツネさん。写真を何枚か撮らせてもらって、とっとと裾合平まで降りようと歩みを進めるが、強風は増す一方。体感的に風速は15mを超えただろう。中岳周辺は、お鉢平の崖に沿ってルートがあり、悪いことに、丁度、お鉢側に向かって風が吹いているので身体が持って行かれる度に恐怖する。北鎮分岐から中岳分岐なんて高々15分ほどなのにものすごく長く感じた。中岳分岐を裾合平方面に折れると風がおさまってきた。中岳温泉まで降りてきた頃にはほぼ無風。しかし、北鎮から中岳でペースを上げすぎたせいか膝がやられてしまって痛い。幸い視界は良いので紅葉の写真を取りながら足を庇いつつゆっくり進むことにした。

ファイル 177-5.jpg

そんなわけで裾合平でもゆっくり休憩していると、何か以前見た顔が分岐にやってきた。うーむ、誰だったけと思い巡らせsyokannさんだと気がついた。声を掛けたのもお互いほぼ同時。2010年に北海岳で会った以来だから2年ぶりかぁ。その場にいた男性に声をかけて記念写真を撮ってもらった。ブログでは交流あるものの、こうやって面と向かうと嬉しいもんだ。お互いのルートを交換するとsyokannさんは安足間手前でピストンして当麻岳付近で晴れるのを待っていたらしい。膝の調子が悪くならなければ、そのまま裾合平をスルーしてたかもしれないので、悪いことばかりでもない。30分近く話をした後、お互い腰が痛い、膝が痛いとダメージを負った身体を気づかいながらのんびりペースでロープウェー駅を目指した。その後は一緒に白樺荘に...ここは山好きが集まる宿で、例によって露天風呂で楽しい山談義に...気がついたら1時間近くが過ぎていた。



ロープウェー姿見駅(7:15)→裾合平(8:40)→当麻乗越(9:30)→当麻岳(10:30)→安足間岳(11:20)→愛別岳分岐(11:25)→比布岳(11:30)→北鎮岳(12:30←昼食→13:00)→北鎮分岐(13:10)→中岳(13:15)→中岳分岐(13:25)→裾合平(14:35←ティータイム→15:00)→ロープウェー姿見駅(16:05)

今回のあこの燃費:13.3km/L

表大雪周遊、紅葉と初冠雪と強風と ~当麻岳のピークまで~

朝、5時15分起床...まだ眠い。周囲はガスの中...一応、昨夜、月が何回か見えていたので、晴れることを信じて食事と準備を済ませる。3連休期間中はロープウェーは朝7時始発ということだが、6時30分から乗り場には列ができていた。6時45分の駅開館時にはかなりの列になっていた。7時の始発ロープウェーに乗って姿見駅に記帳をすませてスタート。周囲は濃いガスに包まれて沼もよく見えない。状況は悪いが時折明るくなるので晴れることを信じるしかない。裾合平のコースを歩くのは2年ぶりぐらい、出発時の気温が6℃ぐらいの中、途中のハイマツ等で濡れないか心配だったが、狩りはらわれていてものすごく状態が良い。

ファイル 176-1.jpg

裾合平にだいぶ近づいた頃、ピウケナイ第三沢川につながると思われる雪渓跡と思しき西側斜面が突然晴れた。裾合平方面もきれいに見える。でも残念なことに当麻岳の稜線上は分厚い雲かかかっていた。今日は裾合平を起点に当麻乗越、当麻岳、安足間岳、比布岳、北鎮岳、中岳とピークを5つないで一周の予定。裾合平で少し小休止して先を急ぐ。

ファイル 176-2.jpg

当麻乗越まではピウケナイ沢の渡渉があるので、昨日の雨のため、唯一の心配だっだが杞憂に終わり、緩い流れを岩伝いに楽々と調子にのって渡ったら滑ってハマった(^^;。この沢は紅葉と苔とハイマツの緑が何ともきれい。ピウケナイ沢を超えると当麻岳をトラバースして当麻乗越まで道が続く。ピウケナイ沢が作り出す断崖の上に小さな沼々が点在して美しい区間。ほどなく当麻乗越に着くと、今年登山を始めたという苫小牧の青年と出会った。彼の目的地は当麻乗越だったらしいが、まだ9:30と時間も早いので、私が当麻岳に行くことを伝えると、そこまで行ってみようかなということになった。

ファイル 176-3.jpg

しかしながら、途中、沼ノ平がきれいに見えたので写真を撮ったりしているうちに完全に置いて行かれた。稜線に出た段階で、山頂がよくわからなかったという彼が戻ってきたので、再び合流。

ファイル 176-4.jpg

しかし当麻岳の山頂はわかりにくい。途中、岩峰を右側にトラバースするが岩峰につながる踏跡らしきものはない。歩いている内に、ふと、前回登った(スルーした)時にUターンするように岩峰に続く踏跡があったのを思い出し、きっとあれに違いないということで、希望を持って、一旦、岩峰を通り過ぎ、岩峰に取り付いた。

ファイル 176-5.jpg

当麻岳の山頂、行けるところまでは行ってみたが、2012年の先人のブログではあるらしい山頂標識がない。実際もっと先に進んだ跡もあるので、もう少し奥に置いてあるかもと思ったが、断崖で且つ濡れた岩場で足場も殆どなく、そんな状況で高所恐怖症の私が進めるわけもなく、今回はここを山頂ということにしといてやろうと。少し遅れて苫小牧の彼も登ってきた。話を聞いたら大雪山系に登るのは初めてということらしく、ということは、初めて踏んだピークが当麻岳という何ともマニアックな展開になってしまったようだ。最も、管理人が大雪で初めて踏んだピークは化雲岳なので人のことは言えないが...そんなわけで、しばらく話をしながら、当麻岳の山頂で晴れを待ったみたが、予兆もないので、愛山渓に下山する彼と別れて次なるピークを目指して出発した。

ロープウェー姿見駅(7:15)→裾合平(8:40)→当麻乗越(9:30)→当麻岳(10:30)→安足間岳(11:20)→愛別岳分岐(11:25)→比布岳(11:30)→北鎮岳(12:30←昼食→13:00)→北鎮分岐(13:10)→中岳(13:15)→中岳分岐(13:25)→裾合平(14:35←ティータイム→15:00)→ロープウェー姿見駅(16:05)

旭岳温泉前夜泊

大分寒くなって来て、朝3時起きとかがキツくなってきました。今夜は当麻岳に行くため、旭岳温泉始発のロープウェーに乗るべく、旭岳温泉駐車場で久しぶりの車中泊です。天気は悪いです。時折雨が降ってますが、東川のコンビニで買い込んだ食料と酒ですっかりいい感じです。

ファイル 175-1.jpg

深夜に起きた時に雨が止んでいたので外の様子を撮ってきましたけど、深夜1時にして駐車場がこんなに埋まってます。みんな同じことを考えているようですね。時折月が顔を出しているので明日は晴れるでしょう。

ファイル 175-2.jpg

レンズ解体ショー ~SIGMA AF APO 400mm F5.6~

「懐かしのミノルタAマウントレンズをNIKON1に付けてみる」「懐かしのミノルタAマウントレンズをNIKON1でフィールドテスト」でNIKON V1につけると1080mm相当になるSIGMA AF APO 400mm F5.6を紹介したが、実際に三峰山でナキウサギを撮ってみると、レンズ汚れによるコントラスト不足が何とも深刻で、ネットを調べたら何とバラし方を掲載したブログを発見。これはやって見ようと早速トライです。

ファイル 174-1.jpg

バラしに必要な工具は色んなもので代用。吸盤オープナーなんて洒落たものはないので、100均で買ってきた吸盤付フックで代用、カニ目回しの代わりに家に転がってたアルミ板をカットして簡易カニ目回しを作って代用と...いうことでバラして行くんだけど、まぁ、出てくる出てくる。一体、何枚入ってるんだろうっていうぐらいレンズがゴロゴロ。途中文字通りにゴロっとレンズが出てきて向きがわかんなくなったり、大変だったけど、無事に解体完了。本当はまだ奥にレンズがあるんだけど、汚れの取りたかったレンズに到達したのでここで終わりです。とにかくしつこい汚れで、カビたのか洗剤では汚れが落ちなくて、ピカールやっちゃいました。まぁ、そんなわけでピカピカになりました。慎重に組み立てて動作チェック。一応、大丈夫っぽい。よし、これでまたナツキさんをコントラストのある絵で激写しに行こう(^^)。

白雲岳のナキウサギしゃん写真館

遅くなりましたが9/23(日)に白雲岳で観察できたナキウサギしゃんの写真を厳選且つトリミングしてお送りします。今回出てきてくれたのは白雲岳在住のナツキさん(適当且つ勝手に名付けた)で、表情がとても豊かで、モデルセンス抜群なのです。何か、最近、仕事がメチャクチャ忙しくてゲンナリしているけど、こういう姿みると癒されるなぁ(^^)。

ファイル 173-1.jpg
岩場からひょっこり顔を出したナツキさん。なんだかモコモコしてて可愛いのです。

ファイル 173-2.jpg
満面の笑みで岩場に立つナツキさん。手のあたりが振袖っぽくて可愛いのです。

ファイル 173-3.jpg
一変して渋い表情になる夏生さん(ありゃ勝手に漢字変換されてしまった。まぁいいや)。凛々しいです。こういう表情ってあまり見せてくれないですよね。

ファイル 173-4.jpg
でも顔を上げるとやっぱりニッコリのナツキさん。口元がプックリして可愛いです。

ファイル 173-5.jpg
ニッコリ&ノビノビのナツキさん。どの笑顔も素敵です。

食事中のナツキさん動画です。画質を1080Pに変更するとハイビジョンでお楽しみ頂けます。この後、ナツキショーは閉幕となりました。残念。
でも堪能させてくれたぁ(^^)。