記事一覧

愛山渓倶楽部~愛別岳

前日予報だと全道的に天気は良好ということで、東大雪の石狩岳に行くつもりで朝2時に起床したものの、念のため天気予報を確認したら十勝方面の天気が今一つに...そこで予報の良かった旭川方面にの山ということで、去年、登頂できなかった愛別岳(http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/cgi-bin/diarypro/archives/81.html)に行くことにしました。

元々東大雪に行くつもりだったので余裕綽々です。朝6時30分には愛山渓倶楽部に到着して出発します。駐車場の車はそれほど多くないようですが、既に7組ほどの先発隊がいます。今回は、まだ通ったことがなくて永山岳へのアクセスが良さそうな沢沿いのルートにします。曇天の上、上空にはガスが掛かり、鬱蒼とした暗い林の中を歩きます。巨大に成長した水芭蕉の葉が不気味さを際立たせています。そんな中でも花が咲いていて、モミジカラマツがとても多く見られました。

三十三曲分岐を超えると沢沿いに高巻して進んでいきます。たまに、渡渉がありますが、岩伝いに特に苦になるような感じでもないです。沢沿いではエゾノリュウキンカ、チシマノキンバイソウなどが見られました。分岐を過ぎて沢沿いを進んでいくと昇天の滝が前方に見えてきます(写真)。いや、なんというか秘境を行く探検隊のような印象です。地図を見ていると昇天の滝のそばを通るのかと思いきや突然登山道は右に折れて再び林の中です。すると目の前にまた滝が現れました。一瞬、方向感覚がわからなくなりましたが、先程とは別な滝、村雨の滝だそうです。この滝の脇を登って行くロープ場を2つ超えて、しばらく行くと滝ノ上分岐です。ロープ場の岩は結構滑りやすいので素直にロープにつかまりました。

ファイル 148-1.jpg

滝ノ上分岐から比布・北鎮方面も、しばらくは高い熊笹や低木が多くて鬱蒼とした感じが続きますが、時折、開けて景色が拡がります。沼ノ平が見えました。向こうは晴れてきつつあるようです。このあたりではウコンウツギがきれいでした。標高1600mまで登って行くとナキウサギの「ピチッ」と言う声が聞こえます。偶然にもハイマツの間の小さな岩場でジーっとしているところを目撃しました。同じペースで登っていた女性と一緒に観察です。フレームにもきっちり収まってくれました。今日は比較的涼しいから外に出てきてくれたんでしょうか?

ファイル 148-2.jpg

標高が1700mを超えると見事な原生花園が拡がります。先週見たいといっていたチシマツガザクラの大群落がありました。登山道周囲がチシマツガザクラで白くなっています。コマクサやミヤマリンドウ、エゾヒメクワガタ、イワギキョウ、ヨツバシオガマなども咲いていました。驚いたのはこんなに高い稜線でエゾカンゾウが咲いていたことです。大雪山系でエゾカンゾウを見たのは、高根ヶ原以来です。ちなみに銀明水は涸れています。更に標高を上げると季節を遡るように、綿毛だったチングルマが咲いてきます。三本枝だけになっていたエゾノハクサンイチゲも見事に復活です。

ここまでの区間、花のあるところで止まっては撮影の繰り返しで、全然進みません。永山岳に着いた頃には既に10時20分になっていました。時折ガスが取れるものの、中々晴れてこないので半ばあきらめムードで昼食にします。こんな天気では誰も愛別まで登ってないだろうし、もうここで引き返そうかと思っていたら、偶然、愛別岳に行くという旭川の男性と出会いました。念願の同行者の出現にかなり前向きな気持ちになり、先に行くと言って出発した彼を追いかけて愛別岳分岐まで行ってみます。分岐で彼と合流...真っ白な雲の中に向かう断崖の道を見てお互い躊躇しますが、ここまで来たのだから行くだけ行ってみようということで合意...

ファイル 148-3.jpg
ファイル 148-4.jpg

不幸中の幸いか、プチ高所恐怖症の私にはありがたいことに、20mほどしかない視界のおかげで、あの谷底に落ちていくような風景が全然見えなくて恐怖感はほぼゼロ。同行者がいるのも心強く、風も穏やかで、前回引き返したポイントを知らない間に通過して、ピークへの登りに取り掛かります。先人のブログで右巻きで行くという情報を得ていたので、それらしい踏み跡をたどります。標高差は大したことないのに結構な急斜面が続き息が切れます。もう終わりかと思って斜面を登ると、また次の斜面が出てきて全然終わりません。もうダメと途中で休憩したところは、山頂から50mほど手前でした(^^;。休憩中に地図を見てそのことに気付き、「だったら進もう」と小休止に留めて出発、ここから先は大した斜面もなく愛別岳のピークに到着。そして記念写真を撮ってもらいました。もちろん背景は真っ白ですが(^^;。

ファイル 148-5.jpg

彼は昼食、私はティータイムということで、山頂の巨岩に腰を落ち着けて話しながら過ごします。ナキウサギがトコトコと通り過ぎました。単独だと何とも落ち着かないガスの中の山頂も、同行者がいると全然のどかに感じます。本当に彼に感謝したいと思います。

そのまま下りも共に降りました。途中、不明瞭な安足間岳のピークらしき最も標高の高い点を踏んで元来た道を戻ります。帰りは三十三曲から降りようかとも思いましたが、沼の平まで登る元気ががなかったのと、彼の靴が愛別の岩場で破けてしまったため、水たまりの少ない沢沿いのルートで行くことにして、また鬱蒼とした林の中を延々と歩いて下山しました。

愛山渓倶楽部(6:25)→登山口(6:30)→三十三曲分岐(6:55)→滝ノ上分岐(7:50)→銀明水(9:35)→永山岳(10:20←昼食→11:00)→安足間岳(11:15)→愛別岳分岐(11:20←考え中→11:25)→愛別岳(12:00←ティータイム→12:30)→愛別岳分岐(13:10)→安足間岳ピーク(13:20)→永山岳(13:40)→銀明水(14:00)→滝ノ上分岐(15:00)→三十三曲分岐(15:40)→登山口(15:55)→愛山渓倶楽部(16:00)

今回のあこの燃費:14.1km/L