記事一覧

秋の高根ヶ原通信(2日目) ~紅葉のはずが初冠雪~

朝5時30分起床。寒い。小屋の中の気温6℃。昨夜、0℃ぐらいの中、星を観察をしていた自分が信じられない。飯でも食えば暖まるかもということで食事にする。今朝も、隣の3人パーティに薄切りの餅を熱々のラーメンの中に入れてもらった。うまい!これはお手軽だし次に行くときは持って行きたいなと思う。ようやく身体が暖まって外にでると、まぁ、いい天気。この景色は今年は3度目だけど、それでもいいなと思ってカメラを構える。

ファイル 88-1.jpg

出発前には、管理人さんにコーヒーをご馳走になる。昨日は、ほうじ茶とハーブティ、焼肉に漬け物、今朝は餅にコーヒーと、色んな人に色んな物もらって感謝の気持ちでいっぱいになる。管理人さんに挨拶して、暖かい気持ちで小屋を出発するとドンヨリとした雲天。さすがにお天気まではついてきてくれないらしい。それでも緑岳まで行ってみる。緑岳の稜線の向こう側や高原温泉は晴れていて景色は良好だ。振り返るとこれから歩いていく稜線がきれいに見えていた。

ファイル 88-2.jpg

ここで高原温泉に下りると言っていたおっちゃんと別れて、まずは小泉岳へ。緑岳は雪が殆どなかったが、小泉岳に向かうにつれて雪深くなっていく。道も曖昧になってきて高山植物の上に踏み跡があったりして出来るだけ雪の上を選んで歩いていく。白雲岳は今日もガスの中なので素通り。白雲岳分岐を越えて北海岳に至るルートに出ると一気に雪深くなる。ルートも思い思いといった感じで、本来夏道のあるだろうペンキの所は誰も歩いていない。一応、雪にはまりつつペンキをトレースしていく。

ファイル 88-3.jpg

白雲岳の麓のベンチで作っておいたお茶にする。昨日、高根ヶ原から戻ってきたばかりの3人パーティに頂いたハーブティ。ドイツ製で「Hot Love」と書いてあった。「うーん、まず~い(^^;」中途半端な酸味が刺激的な何とも言えず珍妙なお茶だ。この酸味は疲れた身体に良さそうな気もするが、やはり美味しくない。同じベンチで話した男性は今年の夏に岩尾別~羅臼岳~カムイワッカの日帰り縦走をやったらしい。13時間掛かったそうだ。強者だなぁと思っていたら、「赤岳、緑岳経由で高原温泉に降りたいんですけど大丈夫ですかねぇ」と弱気な発言。私なんて今年の夏、11時間弱の十勝縦走で動けなくなってるのに、13時間の縦走できる人なら楽勝でしょうと送り出す。その後、私も北海岳に向けて出発するが、このルートは道が掘れているので雪が深い。できるだけ端を通ってやり過ごす。北海岳に着くと、凌雲岳・桂月岳・黒岳は全然雪がない。

ファイル 88-4.jpg

北海岳から下って行くと、それまで頭痛がするほど寒かったのがウソのように暖かくなっていく。北海沢まで下ると暑くて汗が出てきた。アウターを脱いで夏山の格好に...なんだか、このあたりから季節が違う。赤石川を渡って黒岳石室まで来るともうポカポカ陽気。この差はいったい何? 黒岳石室は相変わらずの大賑わいだ。管理人室前の物置小屋の石積みの基礎に腰かけて食事にする。営業最終日ということで管理人さんも何時になく多い。私が知っている顔は、昨年に御世話になった一人ぐらい...忙しそうにしている中、私を覚えていたのかいないのか声を掛けてくれる。サンダル履きにショルダーバッグと信じられないような格好をした姉ちゃんもいる。よく登山口で止められなかったものだ。

ファイル 88-5.jpg

昼食後は黒岳の岩場でナキウサギを探す。食べ物探しに集中しているのか鳴き声が殆ど聞こえない。いや、鳴き声が聞こえないとこんなに探すのが大変なのかと改めて思う。私よりも先に老夫婦が見つけたようで、たちまち人だかりができる。その後、私も地道に観察を続けてようやく鳴き声を頼りに岩の上にたたずむ一匹をフレームに入れた。丁度、子供さん連れのパーティが通りかかって見せてあげられたのも良かったと思う。写真のナキウサギはいつもと変わらないポーズだけど、やはり忙しいんだなと痛感した。ナキウサギ観察を終えると、一気に黒岳のピークまで登って、転がり落ちるようなペースで下っていく。夏のように花の誘惑もないので、多分黒岳の下山時間としては私の最速タイムだと思う。早く風呂に入りたい気持ちと、今年の表大雪の山行もいよいよ終わったなぁというシンミリした気持ちが入り交じった何だか妙な気分でリフトに乗って下山した。


白雲岳避難小屋(7:50)→緑岳(8:20)→小泉岳(9:15)→北海岳(10:25)→黒岳石室(11:25←昼食→12:00)→黒岳岩場(12:00←ナキウサギタイム→12:55)→黒岳(13:05)→黒岳7合目(13:55)→黒岳5合目(14:15)→層雲峡(14:40)

今回のあこの燃費:13.7km/L

秋の高根ヶ原通信(1日目) ~紅葉のはずが初冠雪~

今年の山小屋営業最終日ということで白雲小屋に泊って来ました。あこを層雲峡に置いてバスで銀泉台に...林道に入ると、バスの運ちゃん豹変、あこより速い。何度か恐怖を覚えつつ無事に銀泉台着。

銀泉台は登山者ラッシュ。いきなり渋滞に巻き込まれるのもイヤだったので、ゲート入ってすぐのショートカットルートを使って一気に御一行様の先頭に出る。これは功を奏したが、第一花畑には狭い登山道脇に三脚セットしたカメラマン多数。何だかなぁと思いつつ登っていく。第ニ花畑はガスの中、駒草平で少し晴れたが視界は今ひとつ。第三雪渓の紅葉はきれいだが曇っていて、微妙だなぁと思って登っていくと運良く日差しがあたり始める。

ファイル 87-1.jpg

第三雪渓を登りきると雪が見え始める。霰もポツポツ降ってきた。登るにつれて積雪の量が増えていき、赤岳山頂付近は完全に雪道に...それでも今日も人でいっぱいだ。ざっと40人ぐらい...赤岳っていつからこんなに人気の山になったんだろうって思う。始めて来たときなんて、山頂に2パーティーぐらいしかいなかったのに...で、例によって赤岳の岩に登ってみる。烏帽子岳の雪景色が美しい。

ファイル 87-2.jpg

しばらく岩の上で景色を堪能した後、白雲岳方面に向かう。ここからは雪にかなり足を取られるような感じ。「今年は紅葉が遅いねぇ」なんて話してたのが4日前のこととは到底思えないほど小泉岳の稜線は一面の銀世界。

ファイル 87-3.jpg

天気は総じて悪く、曇りまたはガスという感じなので、白雲岳も素通りして早々に小屋に直行する。水を汲んで、寝袋を広げつつ昼食にして、ゴロっと横になっていると思わぬことに高根ヶ原が晴れてきた。ちょうど高根ヶ原から戻ってきた3人パーティが、高原沼の視界は良かったと言っていたので、早速行ってみることに...確かに高原沼のほうは晴れているが、横殴りの雨が降って来て心が折れそうになる。それでも、結局、好奇心が勝って平ヶ岳近くの1730m点まで行ってしまった。帰りは霰に合い、びしょ濡れになって帰還。ちなみに大した絵も撮れていない(T_T)。

ファイル 87-4.jpg

夕食は自分で用意したものの他に、隣の三人パーティに焼肉や漬け物など色々と頂いて、お腹一杯になってしまった。いつもはレトルトやインスタントものばかりなので、ちゃんと調理された食事が山の上で頂けるなんて夢みたいな話だ。食後は、酒を片手に写真を撮りに外に行くと、管理人さんからも夕食の誘いが...ありがたい話だったが、さすがにもう食べられないので丁重に辞退する。

一旦、就寝後、夜21時前に暑くて目が覚める。涼みがてら外に出ると一面の星空。ちょうど観察していた人に小泉岳の「稜線近くにすばる(プレアデス星団)が見えますよ」と言われたが眼鏡を忘れたので全く見えない。それらしき方向にカメラを向けてシャッターをきって確認するとちゃんと映っていた(写真下側の5~7個の星の集り、右側の明るいのは木星らしい)。双眼鏡をのぞかせてもらいつつ、色々と星の話を教えてもらって楽しい夜が過ぎていった。

ファイル 87-5.jpg


銀泉台(9:00)→駒草平(10:10)→赤岳(11:10)→小泉岳(11:35)→白雲岳避難小屋(12:00←昼食→13:15)→高根ヶ原・平ヶ岳1730m点(14:00)→白雲岳避難小屋(15:05)

紅葉の当麻乗越 ~泥んこ道を行く愛山渓ルート~

三連休最終日にギリギリの晴れ予報ということで、愛山渓温泉から当麻乗越の未踏だったルートを繋げつつ大雪山の紅葉を楽しもうということで行ってみる。

薄曇りの中、愛山渓温泉をスタートすると登山道はいきなり泥道に。水芭蕉の大きい葉があちこちに見られる。ここ数日の雨のせいもあるけど、元々水の溜まりやすい地形なのかもしれない。上に登るにつれて多少は良くなるかと思ったが、ずっと変わらずで、三十三曲りを越えて視界が拡がり初めると、今度は道が泥から水場に...そして沼ノ平の木道に安堵しているとまた泥。なんだか歩きにくい道だなぁと。

ファイル 86-1.jpg

沼ノ平から熊笹とハイマツのブッシュ。所々鬱陶しいがそんなに酷い状態でもない。1591mピークに達するとそれまで先端しか見えていなかった旭岳がきれいに見えてくる。何度も見ている山だけど、なんだか少し感動。そんなに鮮やかではないが紅葉も絵になっている。

1591mピークからは少し下ってから当麻乗越まで登っていく。足下は相変わらず悪い。標高1600mぐらいまで来るとピウケナイ沢が作り出した渓谷の左右に小さな沼が点在している光景が見られる。当麻乗越は去年も来たが、沼の景色は少し標高を下げたこのあたりのほうが奇麗かもしれないなと思う。

ファイル 86-2.jpg

当麻乗越に到着して気がついたら、レインスパッツの丈を越えて膝上辺りまで泥だらけになっていた。ここまでちょうど3時間。昭文社地図のコースタイムと全く同じ。いやウソでしょ。日帰り装備だと大体いつも地図の5~7掛けぐらいの時間で歩いてるのに、それほど道の状態が悪かったのか。時間に余裕があって、晴れていれば当麻・安足間・永山の1週ルートをとろうと思ったが、天候も曇りで疲れたし、今日はここで終わりということで昼食にする。

しかし寒い。気温6℃。高層天気図だと850hPa点(標高1500mぐらい)の9時予報で3℃だったから、予想よりは暖かいが、風があるせいで体感温度はグッと低く感じる。岩場の風のないところでお湯を沸かすが、イソ(ブタン)燃料だと火力が弱くて元気がない。来週の小屋泊まりはプロパンの入ったものを持って行こうと思う。一応、暖かい食事をしたが寒くなってきたので、もう少し山に登ってみようと当麻岳の標高1800m辺りのちょうどテラスのようになっている高台を目指す。途中、ウラシマツツジの紅葉が美しい。紅葉では、今日一番の光景かもしれない。

ファイル 86-3.jpg

高台に到着すると何だか鳥がいっぱい飛んでいる。全然鳴かないのでわからなかったがホシガラスだ。あたりを忙しくウロウロしては高山植物の種のようなものをつついている。彼らにとっては忙しくて鳴いてる暇もないようだ。私の存在も気付かずに食料集めに集中している。しばらく、そんな様子を観察していると、最初は10羽ぐらいいたのが、1羽また1羽と次なる目的地に向け去って行く。なんだかとてもいい瞬間に居合わせたようだ。

ファイル 86-4.jpg

高台の岩場ではエゾシマリスも忙しそうだ。なんだか動物達が忙しそうにしていると、少し気が早いが、冬が近いなぁという気がしてくる。長期予報では10月まで暖かい日が続くという話だったけど、山の上は平年並みのようだ。

ファイル 86-5.jpg

その後は、泥んこ道を六ノ沼まで一気に下りて当麻乗越で作っておいたお茶の時間にする。もう何だかグッタリだ。ここで追い付いた北見の4人パーティーが去った直後、何やら「ガーガー」という鳴き声と「鴨がどうこう」いう話声が聞こえて、こんな高地に鴨なんてとと思っていると、目の前をスイーっと鴨が通り過ぎる。あらぁ、本当にいたんですね。鴨を見送りつつ、お菓子を食べて木道横のスペースに寝転ぶと丁度良い心地。目を閉じると何だか寝てしまいそう。いや本当にヤバい気持ち良さ。眠ってしまう前に起き出して、延々続く泥道を下って行った。


愛山渓温泉(8:10)→三十三曲分岐(8:35)→沼ノ平分岐(9:25)→当麻乗越(11:10←昼食→11:50)→当麻岳のテラス1800m点(12:05←ホシガラスタイム→12:30)→当麻乗越(12:40)→六ノ沼(13:35←ティータイム→13:55)→沼ノ平分岐(14:15)→三十三曲分岐(14:50)→愛山渓温泉(15:10)


今回のあこの燃費:12.6km/L

あこと登山 ~標高1129mの絶景パノラマ・函岳~

敏音知岳(ピンネシリ岳)の次なる計画は、前々から国道40号を通る度に気になっていた函岳。この辺りでは最高峰の1129mの山ながら、気象観測用の函岳レーダーがあるので山頂まで林道が繋がっているらしい。いつもは登山口で待ちぼうけのあこに、山頂の醍醐味を味合わせてやろうじゃないかということで、今回は、どちらかというと敏音知岳がおまけで函岳がメインの感が強い。

ファイル 85-1.jpg

国道40号の函岳の標識を曲がると10分ほどで林道入口。山頂まで27kmも砂利道行くのかよと気が滅入ったが、走り始めるとこの道、明るい林道の上、よく整備がされていて、わだち一つない快適な道。ついついスピードが出て、大きな石を跳ねて車体に当たる音で、我に帰ってスピード落とすほど。

ファイル 85-2.jpg

それでも30分ほど掛かってようやく加須美峠。ここの標高は740mほどで、ここからは755m、918m、897m、941mのピークをつなぐ稜線をやや巻きながら山頂に道が繋がっている。完全な稜線じゃないけど、あこと稜線歩き(?)ができるとは思わなかった。背の高かった白樺は低木のダケカンバに変わり、視界も良くなり快適そのもの。山頂のレーダーも見えてきた。車に乗りながらも、ここまで登山の雰囲気を楽しめるルートっていうのも珍しいんじゃないかと思う。

ファイル 85-3.jpg

標高が1060mに達すると視界を遮るものは熊笹しかない。拡がる青空をバックにあこの写真を一枚。う~ん、絵になる。この先を少し走ると山頂駐車場。30台以上は楽に停められるんじゃないかというほどの大きさ。山頂まではあと200mながら、あこが行けたのは標高1120mの駐車場まで。ちょっと可哀想だがあこを置いて山頂を見にいく。

ファイル 85-4.jpg

レーダーは補修作業中のようで工員さん達で賑やかだ。補修作業で山頂に行けないのかと思ったが、「右側に通路があるよ」と工員さんに教えてもらう。進んでいくと立派な山頂標識。景色が素晴らしくてしばらく眺めていたが、地理的にどこも遠望ばかりで、写真的に絵になったのは山頂標識ぐらい。ここは。写真を撮るよりもボーっと眺めているのが楽しい山だ。

ファイル 85-5.jpg

あこと大雪山を眺めながら昼食にした後は、来た道を折り返して帰路についた。下山すると雲り始めて丁度良いタイミングで登れたことに感謝した。

国道40号(11:50)→林道入口(12:00)→加須美峠(12:35)→函岳(13:05←昼食→13:55)→加須美峠(14:15)→林道入口(14:45)→国道40号(14:50)

街乗のあこの燃費7.4km/L
今回のあこの燃費14.9km/L 街乗りと丁度2倍も違う。このギャップが何とも...山登ったのに何でこんなに燃費が良いんでしょ、この娘は(^^;。


今回は久々にRAWで撮影してみた(私のカメラはいわゆるコンパクトデジカメの部類だけど何故かできるんです)。やっぱり色温度や露出の微妙な補正ができるので、同じカメラで撮影しているのに仕上がりが断然奇麗だなと改めて思う。ただ、連射ができなくて、しかも1枚撮るのに3秒~5秒ぐらい掛かるのがダメダメです。今回みたいに時間に余裕があって、しかも風景しか撮らないと決めてれば、それでもいいんですけどね...

敏音知岳(ピンネシリ岳) ~道北の名峰から眺める圧巻の風景~

またまた例によって晴れ間を求めて道北へ...今度は、前回行けなかった敏音知岳(ピンネシリ岳)に登ってきました。新十津川ではなくて中頓別のほうです。

道の駅ピンネシリの三吉神社と書かれた鳥居をくぐって出発すると、終始整備された登山道。カッコー橋を越えると程なく千本シナの標識が出てくる。10本の株で構成された周囲6.6mの巨木で、看板には「森の巨人」と書いてある。シナノキにしては確かに大きいが、この手の巨木は天人峡の「森の神様」の印象が強過ぎて小振りな印象を受けてしまう。

ファイル 84-1.jpg

更に森の中を進み、白樺の泉を越えるといよいよ敏音知岳の登りで勾配がキツくなってくる...のかと思いきや全然そんなことはなかった。途中、足下が苔むした岩になったり、足場が若干狭くなったりはするが、ジグがうまい具合に切ってあって終始勾配は変わらない。むしろジグの切り返しの勾配が気になるほどで緩やかな登りが続いていく。慣れた人なら息があがることもないと思う。そうこうしている内に軍艦岩に到着。軍艦岩って中頓別に2つあるんだと感心する。中頓別鍾乳洞のミニチュア版と言った感じで、中頓別鍾乳洞が戦艦ならこちらは駆逐艦クラスか...ハシゴが掛っていて上に登れるところまでそっくり。

ファイル 84-2.jpg

軍艦岩を抜けると視界が拡がる。敏音知岳から続く名前のわからない600mピーク、589mピークと尾根が繋がっている。地図には載っていないが、どうやら道もついているようだ。山頂目前でいよいよ勾配がキツくなるが、それでもジグの道である程度抑えられている。20分ほどで山頂に...704mの低山とは思えないほど景色がバッチリだ。しかしながら山頂標識のあたりは景色は良いが、羽蟻が多くて耐えられない。

ファイル 84-3.jpg

すぐ傍にある三吉神社のかわいい本殿前に避難する。すると神がかり的に周囲には殆ど虫がいない。御社の裏からは先程下から見上げた尾根道が続いている。今回は、下山後にもう1ピーク計画があるので、この尾根道はまた今度にしようということで、山頂からの見事な景色を落ち着いて眺める。

ファイル 84-4.jpg

それにしても、この山、なんと景色の良いこと。眼下には松音知の箱庭ような風景、そしてその左側にはパンケ山とペンケ山の雄大な2本のピーク。この2本ピークの向こう側は天塩中川だ。天塩中川から見た両山も印象的だったが、この角度も素晴らしい。そしてその間には、霞んだ三角のピークが...紛れもなく利尻富士だ。黒岳から眺めた時は最大望遠でようやく捕らえたのに、肉眼ではっきり見える。

ファイル 84-5.jpg

まぁ、そんなわけで山頂を堪能した後は、次なる計画に向けて早々に下山したのであった。

道の駅ピンネシリ登山口(7:45)→千本シナ(8:05)→白樺の泉(8:20)→軍艦岩(9:00)→敏音知岳山頂(9:20←休憩→9:45)→軍艦岩(9:55)→白樺の泉(10:30)→千本シナ(10:40)→道の駅ピンネシリ登山口(10:55)

琴似神社秋の例大祭

ファイル 89-1.jpg

我が街のお祭り、琴似神社例大祭です。春と秋にあって春は5月27日、秋は9月4日です。御参りした後、今年も屋台ですっかり飲んだくれです。どこかで携帯の電池蓋を落としました。携帯本体をなくさないで良かったなと思います。