記事一覧

高根ヶ原通信(2日目) ~台風一過の晴れ間を満喫~

ファイル 74-1.jpg

暑くて寝苦しい夜だったが気がつけば周りが明るい。ガバッと飛び起きて朝焼けの高根ヶ原を写真に収める。天気が悪ければ下山しようと思っていたが、今日も晴天に恵まれそうだ。朝食にした後、テントや寝袋など重い荷物は小屋に預けていざ高根ヶ原に。コガネイチゴ、チシマノキンバイソウなどが鮮やかに咲いている。トカチフウロはまだ少し早いようだ。礫地に出るとコマクサが一段と目立つ。そんな中、ケルンから顔をのぞかせているエゾシマリスにも出会う。身体が小さいので、まだ子供かもしれない。

ファイル 74-2.jpg

チシマギキョウやリシリリンドウなど表大雪でも珍しい花が見え始めると高根ヶ原に来たと実感する。三笠新道分岐を越えると熊の匂いが風に乗ってやってくる。匂いの感触から遠く離れているのはわかるが、念のため笛を吹いて「こっち来んな!」信号を発信しておく。今まで8月にしか歩いたことがなかった高根ヶ原は、花のない印象が強かったが、今回はエゾカンゾウ、チシマキンレイカ、タカネシオガマ、イワブクロ、エゾツヅジなどが群落を形成しているのを目にしたのは新たな発見であった。「ガーガー」という声がするほうを見ればホシガラスも上空を飛び交っている。今日は動物との遭遇が多そうだ。

ファイル 74-3.jpg

平ヶ岳を過ぎて忠別沼への登りで、年代物のザックを降ろして休憩している埼玉からの縦走者と出会う。彼も銀泉台に降りるそうで、層雲峡まで車に乗せてもらえないかとお願いされ、もちろん快諾。私は白雲小屋まで身軽なので、そのうち追い付くだろうということで、その場は別れて忠別沼に向かう。彼の話では忠別沼の花はあまり良くなかったということなので、今日の目的地を忠別沼を見下せる1833mピークに決め歩き出した矢先、何やら大きい物体と目があった。エゾシカじゃないか。標高1800mだというのに上がってきたらしい。高山植物も食べてしまうというので結構問題になっているのは知っていたが、こんな高地で見たのは初めてだ。

ファイル 74-4.jpg

忠別沼が見渡せる1833mの高台はチシマキンレイカの黄色一色。花と沼と忠別岳の景色を楽しみつつ、お茶にする。化雲岳の辺りは若干雲がかかっているが、本当にいい天気。熊除け代わりのラジオを聞きながらのんびりする。そうこうしているうちに、昨日一緒に白雲岳に登ったじいちゃんが追い付いてきた。今日はヒサゴ沼で一泊するようだ。うらやましい。ガスったら忠別小屋にすると言っていたが、多少のガスならヒサゴまでは道に迷うようなところはないから安心して行ってきたらいいと言って別れる。

ファイル 74-5.jpg

その後は来た道を戻る。白雲小屋からここまでざっくり片道7kmはあるので、帰りは結構つらい。容赦ない日差し。吹かない風。たかる蠅。たまに花の写真を撮るのにしゃがんで立っては立ち眩みをおぼえる。結構このルートはキツかったかなと思いつつ、それでも「来て良かった」が打ち勝つ。白雲岳避難小屋まで戻ると層雲峡まで一緒に行く約束をした埼玉の彼がいて「ここで追い付かれるとは」と言って驚いていたが、私は昼食の予定だったので、また彼が先行する。食事の後、小屋に預けていた荷物を詰めたザックを背負ったら重いこと。水も食糧も予備の一食分しかないのに、なんでこんなに重いんだ。出がけに管理人さんに、札幌からなら、また週末にでも来てくださいよと言われて体の良い返事を返しておく。週末の一泊山行で来る人が常連さんには少なくないらしいが、体力のない自分がうらめしい。

昼食後も昨日歩いた道を折り返していく。白雲岳分岐はすごい人、昨日よりも人数多いなぁと思っていたら、赤岳のほうも大勢の人であふれかえっていた。若い女の子も多い。華やかなのはいいが、さっきまで高根ヶ原の静寂の中にいたのが信じられないような喧騒だ。賑やかすぎる山というのも正直あまり好きではないので、降りる脚に力が入る。気が付いたら14:30には銀泉台に到着していた。埼玉の彼とも無事に合流し、あこに荷物を積み込んで、層雲峡を目指してダート道をゆっくりと下りていった。

白雲岳避難小屋(5:45)→三笠新道分岐(6:50)→忠別沼見晴台1833mピーク(8:20←休憩→9:00)→三笠新道分岐(10:15)→白雲岳避難小屋(11:15←昼食→11:50)→白雲分岐(12:10)→赤岳(12:40)→銀泉台(14:30ぐらい)


今回のあこの燃費:14.4km/L (ダートの山道が長かった割には良好。もうこのぐらいは普通になってきた。私がオーナーになってから定速の長距離走行ばかりなのでエンジンがいい具合に仕上がってきているのかも。)

高根ヶ原通信(1日目) ~台風一過の晴れ間を満喫~

今週は待ちに待った土日晴れマーク。白雲岳避難小屋に1泊して高根ヶ原を満喫しようと出掛けてきました。一泊荷物を背負うのは今年初めてということで、大雪でも比較的楽な銀泉台からスタートです。

道央道に鹿が侵入して通行止めになり、一般道を迂回して予定よりも30分以上遅れて登山口に到着すると、ものすごい車の数。駐車場に入りきらなくてとんでもないことになっている。可哀想にあこは砂利道路駐で一泊決定。「今日は登山会でもあるんですか」とゲートの管理人さんに聞いてみるが、何故こんなに人が多いのかよくわからないとのこと。天気がいいからかなぁなどど話をしつつ記帳をすませて入山。

登山道に入るとシオガマギク、エゾウメバチソウ、ゴゼンタチバナ、カラマツソウ、ミヤマキンポウゲ、アオノツガザクラ、エゾヒメクワガタ、ヨツバシオガマ、チングルマ等々、花三昧。第ニ花畑は大半が雪渓の下だが、雪のない所ではエゾコザクラが鮮やかに咲いている。この花がこんなに活き活きと咲いているのを見たのは初めてかもしれない。

ファイル 73-1.jpg

第ニ花畑の雪渓を抜けて、コマクサ平に着くとコマクサをはじめイワブクロ、エゾツヅジなど礫地の花が多くなってくる。ここから第三雪渓の間でシマリスを発見。茂みの中にはエゾノハクサンイチゲがひっそりと咲いている。第三雪渓の途中からは標高1900mに入り、息があがる。第三雪渓を抜けるとチシマキンレイカの黄色い花が目立つようになってくる。気の早いチングルマはすでに綿毛になっている。第四雪渓は夏道が出ているので安心して登っていけた。これを越えれば赤岳山頂。山頂についた頃には久々の大荷物が効いたのか腰が痛い。時間は13時。お腹も空いたので昼食にしつつ山頂の岩に登ってみる。この岩に登らなくては赤岳の良さはわからない。

ファイル 73-2.jpg

昼食の後はとりあえず白雲岳分岐まで行って見る。体力もかなり消耗しているらしく、小泉岳に上がる緩い勾配ですら結構キツい。分岐では愛知からの縦走者と出会う。旭岳からスタートしてトムラウシで折り返して天人峡に降りるらしい。せっかくなので、荷物をデポって一緒に白雲岳に登る。当たり前だが身体が驚くほど軽い。途中で道警の山岳警備隊と出会う。一人は大きな幟をザックに立てて歩いている。重くないのか聞いたら「今日は風がないから平気ですよ」とのこと。身体の作り込みが違うなぁと関心しつつ、よくよく考えたら山岳警備に会ったのは初めてのことで、大雪にも警備隊いるんだと変なところに感心してしまった。

ファイル 73-3.jpg

白雲岳が間近になると雪壁がドーンと迫って来る。別にここを登るわけではないが、スケールに圧倒される。山頂からはトムラウシ山はもとよりオプタテシケ山や美瑛岳までがきれいに見える。本当に今日は大当たりだ。景色を十分堪能してから本日の寝床、白雲岳避難小屋へ向かう。途中の雪渓横には初夏の花キバナシャクナゲも咲いていて、雪渓が色々な季節を演出しているのを実感する。遠くに見える小屋の横にはテントの花が咲いている。ざっと15張りぐらい。以外と多いなと思いつつ、このぐらいなら小屋にも入れるだろうと安心する。明日の天気が微妙なので、できることならテントは張りたくないし、そもそもテントは孤立しがちなのであまり好きではない。

ファイル 73-4.jpg

白雲小屋の2Fに陣取ると、水場で汲んできた水を明日の飲み水用に煮沸する。「もう夕飯ですか」と声がかかり、「いや、水作ってます」と...これをきっかけに山話が弾む。17時前に夕飯をすませると、消灯の20時までは外のテーブルで酒を飲んで過ごす。標高が2000m近くあるため、無風の屋外でも少しひんやりして焼酎のお湯割りがとても美味しい。管理人さんを交えて話しをしつつ、たまに写真を撮ったりして、あっという間に消灯時間。寝袋に包まるも予想外に暑くて寝苦しい。ふと気が付いたら窓の外が明るい。もう朝?と思って時計を見てみると23時。なぜと思って窓の外を見てみると、満点の星空。こうなったら写真を撮りたくてしかたがない。カメラ片手に外へでる。もう絶景で、高根が原からトムラウシまでの稜線がくっきりと見える。「こんなに明るいとライトなしでも歩けますねぇ」と一緒に起き出してきた人と話をしつつ白雲小屋での一夜は過ぎて行った。

ファイル 73-5.jpg


銀泉台(10:00)→コマクサ平(11:50)→赤岳(13:00←昼食→13:35)→白雲岳(14:45)→白雲岳避難小屋(15:35)

あことドライブ ~蝦夷梅雨の晴れ間を求めて浜頓別~

三連休の最終日に晴れ間を求めて道北の浜頓別まで行ってきました。朝5時に札幌を出発した時はドンヨリしていたのに、美深を過ぎたあたりから雲の間から晴れ間が覗き始め、音威子府に着く頃には殆ど快晴。今回の最終目的はベニヤ原生花園ですが、あちこち寄り道してみようと...あこも車検後ということもあって超御機嫌。

まず道の駅ピンネシリに寄って旧天北線の名残を写真におさめる。ここから敏音知岳に登れるらしいが今日は装備がないので...低い山ながら山頂に樹林がなくて視界が良さそうなので今度の楽しみに取っておく。続いて中頓別鍾乳洞。散策道ではキショウブ、ウツボグサ、コウリンタンポポ、ツリガネニンジンが咲いている。

ファイル 72-1.jpg

鍾乳洞の入口はガスが掛かっている。外は30度近いというのに中は15℃だったので無理もない。まさに天然のクーラー。あぁ、涼し・・・。しかしながらここの洞窟はとにかく狭い。歩けるルートは60m弱の短い洞窟だが、高低差が15mもあり、腰を屈めて進む箇所も多くて、奥まで辿りつくには以外に時間を要する。照明は点いているが、暗めなので、入口に用意されている懐中電灯を持って、照らしながら歩くと発見があって楽しいかも。私は一番奥の天井で貝の化石のようなものを発見した。後で調べたら、それもそのはず。このあたりの地層はホタテやフジツボなどの貝殻が大量に堆積して出来た地層らしい。

ファイル 72-2.jpg

洞窟探検の後、管理棟に置いてあるパンフレットを眺めていると町内の寿公園にSLが保存されていることが判明。浜頓別への道すがらなので行ってみる。ありましたよクンロクが。プレートには49648とある(9600形の449番機の意味)。天北線でも活躍した車両らしいが、近くで見ると、いや、しかし保存状態が...ひどいなこれ、外装が錆びてボイラーが剥き出しに。保存というよりは放置に近い? 朽ちてもなお感じる十分な存在感と、雨の当たらない内装がきれいに残っているのは救いを感じるが、無理矢理感のある下回り塗装にも往年の面影はないし...車両の屋外保存は本当に難しい。

ファイル 72-3.jpg

何だか少し寂しい気分になった後、国道275号を北上しベニヤ原生花園に到着。早速、管理棟でパンフレットをもらいつつ情報収集。90分の外周ルートは熊が出たので通行禁止らしい。「結構、街近いのに出るんだ熊」と思いつつ海岸線まで行ってから40分の内周ルートで一周することにする。遊歩道のスタート地点では、エゾニュウがゲートのようにそびえ立っている。やっぱり快晴の夏空にエゾニュウは似合うなぁと思いつつ写真におさめて出発。

ファイル 72-4.jpg

鮮やかな紫に黄色のアクセントが特徴のノハナショウブが多い。ハマナスの花はもう終わりかけで実が色づき始めているものも。写真は順番にハマヒルガオ、ハマエンドウ、ハマナスの実、クサフジ、ノハナショウブ、ヒオウギアヤメ、クガイソウ、エゾカンゾウ。

海岸線近くではハマヒルガオとハマエンドウの群落が見られた。サロマ湖のワッカ原生花園ではここまでの群落は見られなかったので正直驚いた。見映えしないがハマボウフウも結構多い。

内周ルートに入るとノハナショウブの独壇場になってくる。他にはクサフジやアザミ類も多い。クガイソウの花は始めて目にしたがビローンと伸びた感じが何ともユニーク。但し、このルート、通る人は殆んどいない。熊鈴を持ってなかったので、例によってラジオで代用。誰もいないのをいいことにラジオから流れる昭和の名曲を歌いつつ、気がつくと一周が終わっていた。管理棟にただいまの挨拶をして横のベンチで昼食をとる。

ファイル 72-5.jpg

その後は、とりあえず温泉を求めて浜頓別市街へ。バスターミナルに浜頓別のパンフレットでも置いてないかと立ち寄ったら、思わぬところで鉄道資料を発見。あこを停めた駐車場が公園みたいに広かったなと思ったら、この広大な敷地が浜頓別駅跡らしい。展示ははタブレット閉塞機と浜頓別駅の構内模型、記念きっぷやプレートなど。模型は結構立派なものだ。ついでに公園になってる旧駅構内を散策し、その先にサイクリングロード発見。廃線路盤のサイクリングロード転用は常套手段なので、何かないか探してみるが整備された舗装道路で特に収穫なし。

その後、街からすぐのクッチャロ湖近くの「はまとんべつ温泉ウイング」に行ってみる。アルカリ泉でヌルヌルする。露天風呂はないが、お湯を満喫して帰路に着く。時間は14時30分。音威子府の駅そばが16時までなので、それまでに着けばいいからと中頓別でも寄り道。天北線メモリアルパークなるものにも寄ってみるが、ただの公園とバスターミナル。しかし浜頓別みたく中に展示があるんじゃないかと入って見ると予想的中。展示は写真パネルや敏音知駅のタブレット閉塞機、駅で使われていた判子なども多数置いてある。判子は結構珍しいかもと思って見ていると、田舎の駅なのに盛岡や東京都区内、大阪市内など内地の判子も結構あった。今では当たり前のように飛行機だけど、鉄道が全盛だった時代もあったんだなとつくづく感じた。

その後、音威子府に向かいお楽しみの駅そばを食べる。今年は「小さな写真展@おといねっぷ」やってないのかと思っていたら、残念ながら一足早かったようで開催期間は7月25日~8月26日でした。もちろんこの駅にも立派な天北線資料室があります(http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/jr_isan.htm)。ここまで鉄道ゆかりの地を巡ったら、久しぶりに美深駅の美幸線資料室も行ってみようと思っていたら、2Fへの通路が施錠がされて入れなくなっていました。その時は資料室自体がなくなったと思って帰りましたが、後で調べたら駅員さんに言えば見学できたそうです。悔しいので美深で有名な養殖チョウザメ関係のお土産がないかと探し回りましたが、びふか温泉の食事メニューぐらいにしかないことがわかり、売店で売っていた「チョウザメかまくん(チョウザメの形をした笹かまぼこ)」を買って長い旅を締めくくった。


<今回立ち寄ったところ>
札幌→道の駅ピンネシリ(駅跡)→中頓別鍾乳洞→中頓別寿公園(9600形SL)→ベニヤ原生花園→浜頓別バスターミナル(鉄道展示)→はまとんべつ温泉→中頓別バスターミナル(天北線メモリアルパーク)→音威子府駅(駅そば)→美深駅(美幸線資料室)→道の駅びふかアイランド(チョウザメ)


今回のあこの燃費:15.3km/L (今回は往復で約700km。走行距離が伸びるほど調子が良いらしい。というか700km走ってもガソリンまだまだ余裕あるし、一体この娘、給油なしで何km走れるんだろう?)

あことサロマ湖周遊その2 ~ワッカ原生花園&中湧別駅記念館~

というわけでワッカ原生花園に来ました。サロマ湖の上には朝霧が掛かってましたが到着した頃にはすっかり晴れています。「じゃあ、行くか」と、登山用に持って来たザックを背負って出発です。道路地図ではワッカ原生花園と、その奥に竜宮街道原生花園というのがあるようで、結構歩きごたえのあるコースで楽しめそうと思っていたら、ネイチャーセンターでもらった地図によると竜宮街道原生花園や砂州突端方面は通行禁止になっているらしい。それでもコース終点のワッカの森まで往復9km。レンタル自転車もあったが、このぐらいの距離なら片道1時間ちょっとなので歩くことにする。

ファイル 71-1.jpg

歩き始めるといきなりハマナスの赤い花が見えてくる。時期がいいのか他にも色々な花が目白押し。写真は順番にハマナス、ハマエンドウ、エゾツルキンバイ、エゾスカシユリ、センダイハギ、ムシャリンドウ、エゾゼンテイカ(エゾカンゾウ)、エゾフウロ。何だか高山で良く見かける花に似たような花だなと思ってパンフレットと見比べるとやっぱり同じ種類だ。特にエゾフウロなんかはトカチフウロに良く似ている。他にもカセンソウ、ミヤマラッキョウ、セリ類、ヒオウギアヤメ、ハマヒルガオなども咲いていた。

ファイル 71-2.jpg

とにかく多いのはハマナスでワッカの森までの全行程で見られる。次いでエゾスカシユリ、こちらも全行程でチラホラ見掛ける。エゾカンゾウはコース後半の第ニ湖口を過ぎると一気に群落が拡がる。散策路は町道ワッカ湖岸道路(車両通行不可)でアスファルト道で快適だが、両側に水辺が見えるかと思いきやそういう場所は少ない。高度計の標高は5m。割と正確である。空気は十分過ぎるほどに濃いが、先週の仕事疲れと本日の早朝出発がたたって早くもフラフラしてくる。「今日は山登らなくて良かったかも」と思いつつ歩みを進める。いい加減ハマナスとエゾスカシユリの単調な景色に飽きたころに第ニ湖口に到着。サロマ湖の水質悪化を防止するために人工的に作られた開口部。湖側から凄い勢いでオホーツク海に水が流れている。ここを過ぎればコース終点まで900m。どんな場所かと思いきや、森の中に広がった草原に東屋と水場があるだけ。

ファイル 71-3.jpg

水場は花の聖水「ワッカの水」と呼ばれる湧き水。少し飲んでみる。うーん、真水。なんでこんなところに...サロマ湖って淡水だったっけ? と思いつつ、せっかくなので汲んだ水を沸かして東屋で昼食に。食事中に何人かがやってきて、その内の年配の男性と話をするも、やはり「サロマ湖って淡水ですか?」という話になる。さっき見た第ニ湖口も湖から海に流れていたし、ワッカの水に何よりこの豊かな森、真水がないと成長できないでしょと思いつつ、男性と別れた後、気になるので湖岸まで行ってなめてみた。しょっぱい・・・海水です(><)。ということは、第ニ湖口の流れは潮の満ち引きの状態で変わるのかと思い、後で帰り道に確認したところゆるやかに逆方向に流れていた。「自然エネルギーってすごいですね。ここに発電所でも作ればいいのに」とか思ってしまった。

まぁ、それは後の話として、湖の水をなめた後、周囲を散策していたら、「北見モンゴリナラ林木遺伝資源保存林管理歩道標識」という、何を意図したかよくわからない散策路を発見。1番から7番までの標識があってグルっと回れるようだ。せっかくなので行ってみる。1番からスタートして2番に、行き止まりになっているがオホーツク海に抜ける道もあるようなので、そこを目指して、2番から4番、4番から5番、5番から6番、そしてオホーツク海の行き止まりということで歩いてみたものの、1-2間以外は整備されていないのか熊笹が覆いかぶさって、道がわかりにくく、鬱蒼とした森の中。正直、森歩きに慣れてない人にはあまりお薦めできないコース。興味深かったのは行き止まりの箇所から6-5-8と続く道を境に植生が全然異なること(写真)。何でだろうと思ったら答えは植林でした。

ファイル 71-4.jpg

何だかんだいってフラフラになりつつ、楽しめたワッカ原生花園の後は温泉で汗を流そうと、かみゆうべつ温泉チューリップの湯に行ってみる。ヌルっとする独特の感じは間違いなくアルカリ泉。しばらく堪能した後は、温泉の横にある中湧別駅記念館に。記念館というか中湧別駅の一部がそのまま残っているだけで、車両の中に展示があるんですけど...残念ながら車両の展示は鍵が掛かっていて見られませんでした。まぁ、外から見た限りそんなに興味深そうな内容ではなかったですが。後で気付いたんですが、ここの隣にある文化センターTOMにも鉄道資料があるようです。その後は、ふるさと館JRYの屯田歴史博物館を見て帰りました。我が町にも屯田兵屋が2つありますが、ここのはきれいにライトアップされていたことでモダンな印象を受けました。注目はジオラマ類の展示が入植当時をリアルに再現してたことでしょうか。「これはキッツいな」という当時の人達の気持ちがよくわかります。

ファイル 71-5.jpg

ここまでで夕方4時。結局、丸一日サロマ湖周辺で遊んでしまった。大きいだけに見ごたえありますね。また来たくなってしまいました。


本日のあこの燃費:15.0km/L(なんかこの娘、どんどん少食になっていくんですが大丈夫なんでしょうか? 同型でこんな燃費レポート見たことない...トリップメーター誤差も標識と比べてそんなに差はないし)

あことサロマ湖周遊その1 ~芭露水芭蕉群生地&計呂地交通公園~

今日は大雪高原温泉から緑岳ルートで白雲岳まで登って見ようということで、例によって朝4時30分に札幌からスタートしたまでは良かったが、旭川紋別道の愛別インターを過ぎた辺りで登山靴を忘れたのに気が付き呆然とする。もう距離的に取りに戻るのも不可能なので今日は登山中止。そのまま紋別道を走って3月に行ったサロマ湖あたりを周遊してみようということで、そのまま上川層雲峡インターを通過して丸瀬布方面へ。8時には前回訪れた芭露水芭蕉群生地に着いていた。

ファイル 70-1.jpg

前回と同じく季節的にもう芭蕉様でもないだろうと思いつつ、何か他の花が咲いているかもと散策する。一番目立ったのがフランスギク。北海道では至る所に群生していて、ウチの近所のごみステーション脇にも咲いているが、白い花はやっぱり美しい。

ファイル 70-2.jpg

黄色い目立つのはクサノオウ。枝豆みたいな実がなっている。日本全国どこでも見られる花のようだが、気にして見たこともないので中々に面白い。

ファイル 70-3.jpg

驚いたのは芭蕉様の葉で、半端ない数が群生している。ここまで密集しているのを見たのは初めてかもしれない。

ファイル 70-4.jpg

あこも、昨日洗ってあげたばかりでピカピカの御機嫌モード。たまには記念撮影ということで。

ファイル 70-5.jpg

前回と同じルートで計呂地交通公園に行ってみる。もう宿泊営業はやっている時期だが、
管理人さんが常駐しているのは16時~19時までのようで、鉄道資料館が見たい方は電話下さいとの貼り紙がしてある。「もちろん見たいでしょう!」ということで管理人さんに電話して見る。後でよくよく考えて見たら日曜日の朝8時30分。普通なら非常に迷惑な話であるが、「10分ほどで行きます」と快く応じて下さった。中は非常に小規模ながらも、湧網線周辺の乗車券や乗車証明書が充実しており、運行表や時刻表などお約束アイテムの他、タブレット閉塞機が2台も保存されていた。 管理人さんは鉄道にはあまり詳しくないようだが、昔、列車が着いた時にこの音を良く聞いたとタブレット閉塞機の鐘を鳴らしていた。結局、管理人さんと話をしたり展示を見るのに夢中になっていて、写真を撮るのを忘れていた。

交通公園の散策路についても聞いてみるが、この時期はあまり花もパッとしないらしい。秋にはサンゴ草の群生も見られるが能取湖のほうが奇麗だということだ。じゃぁ、「サロマ湖対岸の原生花園のほうがいいですか?」と聞いてみたら、散策するならそっちのほうがいいということで、お礼を言って原生花園に。